更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
令和7年度から帯状疱疹ワクチンは、国の方針により予防接種法上の定期接種に位置付けられました。
本市では、定期予防接種対象外の50歳以上の方を対象に任意予防接種も継続して実施します。
定期・任意接種に関わらず、助成を希望される方は、事前申請が必要です。
接種にあたっては医師の診察・説明を受け、予防接種による効果や副反応等についてご理解いただいた上で、接種を判断してください。
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種日時点で垂水市に住所登録がある50歳以上の方を対象としています。
費用助成は生涯に1度限りです。
垂水市帯状疱疹予防接種費用助成を受けたことがない方に限ります。
申請書兼同意書を出さずに受けられた場合は、助成の対象外となります。
いずれかの方法で申請してください。
申請書は、下記よりダウンロードできます。
不活化ワクチンの標準的な接種期間は1回目の接種から2か月後に2回を接種します。
1回目の接種後2回目の接種が6か月を経過した場合、2回目は補助の対象外となります。ご注意ください。
2.市から「市が発行した予診票」を受ける。
3.契約医療機関に対象者が予約する。
【垂水市内の接種可能な医療機関】【対応ワクチン】
【垂水市外の接種可能な医療機関】
4.予約日に医療機関にて「市が発行した予診票」を提出し接種を受ける。
窓口では、助成額を差し引いた金額を支払う。
1.対象者は、窓口、郵送、Web申請等で保健課健康増進係へ申請書兼同意書を提出
2.市から「市が発行した予診票」「依頼書」の発行を受ける。
3.申請時に申告をした市外医療機関に予約する。
4.予約日に医療機関にて「市が発行した予診票」「依頼書」を提出し接種を受ける。
5.対象者は、一旦医療機関に全額支払いを行う。
6.後日、保健課へ以下の書類を提出。
費用助成は生涯に1度限りです。
過去に垂水市帯状疱疹予防接種費用助成を受けたことがある方は、対象外となります。
下記の対象の方は接種ができないためご注意ください。
令和7年度以降は、市が発行した予診票以外は、使用できません。
必ず事前申請を実施をお願いします。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください