トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 帯状疱疹ワクチン助成

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチン助成

帯状疱疹タイトル

令和7年度から帯状疱疹ワクチンは、国の方針により予防接種法上の定期接種に位置付けられました。

本市では、定期予防接種対象外の50歳以上の方を対象に任意予防接種も継続して実施します。

定期・任意接種に関わらず、助成を希望される方は、事前申請が必要です。

接種にあたっては医師の診察・説明を受け、予防接種による効果や副反応等についてご理解いただいた上で、接種を判断してください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

定期予防接種対象者

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 100歳以上の方
  • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

任意予防接種対象者

接種日時点で垂水市に住所登録がある50歳以上の方を対象としています。

費用助成は生涯に1度限りです。

垂水市帯状疱疹予防接種費用助成を受けたことがない方に限ります。

事前申請

助成を受けるには、事前に垂水市保健課に申請書兼同意書の提出をすることが必要です。

申請書兼同意書を出さずに受けられた場合は、助成の対象外となります。

 

申請の時点で接種するワクチンを選択してください。

いずれかの方法で申請してください。

  • WEB申請帯状疱疹QRコード
  • 窓口での申請(垂水市役所保健課健康増進係まで来庁してください。)
  • 郵送申請(鹿児島県垂水市上町114番地/保健課健康増進係まで申請書を郵送してください。)

申請書は、下記よりダウンロードできます。

助成内容

帯状疱疹費用助成内容

不活化ワクチンの標準的な接種期間は1回目の接種から2か月後に2回を接種します。

1回目の接種後2回目の接種が6か月を経過した場合、2回目は補助の対象外となります。ご注意ください。

契約医療機関で接種の場合

  1. 対象者は、窓口、郵送、Web申請等で保健課健康増進係へ申請書兼同意書を提出

2.市から「市が発行した予診票」を受ける。

3.契約医療機関に対象者が予約する。

【垂水市内の接種可能な医療機関】【対応ワクチン】

  • 池田温泉クリニック/32ー6161(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • 桑波田診療所/32ー0002(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • 相良整形外科/31ー3081(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • 垂水中央病院/32ー5211(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • 東内科小児科クリニック/32ー5522(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • ふくまる皮フ科クリニック/32ー7771(生ワクチン/不活化ワクチン)
  • よしとみクリニック/45ー4215(生ワクチン/不活化ワクチン)

【垂水市外の接種可能な医療機関】

  • 準備中

4.予約日に医療機関にて「市が発行した予診票」を提出し接種を受ける。

窓口では、助成額を差し引いた金額を支払う。

契約外医療機関で接種の場合

1.対象者は、窓口、郵送、Web申請等で保健課健康増進係へ申請書兼同意書を提出

2.市から「市が発行した予診票」「依頼書」の発行を受ける。

3.申請時に申告をした市外医療機関に予約する。

4.予約日に医療機関にて「市が発行した予診票」「依頼書」を提出し接種を受ける。

5.対象者は、一旦医療機関に全額支払いを行う。

6.後日、保健課へ以下の書類を提出。

  • 垂水市帯状疱疹予防接種助成金償還払い申請書兼請求書
  • 医療機関の領収書の写し
  • 本人確認書類の写し
  • 予診票の原本または、予診票の写し
  • 振込口座の写し
【申請期間】
生ワクチンについては、接種後1ヵ月以内。
不活化ワクチンについては、2回目接種後1ヵ月以内となります。ご注意ください。

接種時のご注意点

費用助成について

費用助成は生涯に1度限りです。

過去に垂水市帯状疱疹予防接種費用助成を受けたことがある方は、対象外となります。

生ワクチン

下記の対象の方は接種ができないためご注意ください。

  • 先天性及び後天性免疫不全状態の方
  • 薬剤等による治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の方
  • 妊娠または妊娠している可能性がある方

予診票

令和7年度以降は、市が発行した予診票以外は、使用できません。

必ず事前申請を実施をお願いします。

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所保健課健康増進係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?