小児用肺炎球菌ワクチン
予診票は、出生月の翌月にヒブ・四種混合・BCG・B型肝炎・ロタウイルスの予診票と一緒に郵送いたします。
小児用肺炎球菌ワクチン予防接種について
予防する病気
対象者
接種回数と接種間隔
小児用肺炎球菌ワクチンは、1回目の接種を開始した月齢によって接種回数が異なります。
- 生後2月から7月の間に1回目を接種した場合は4回接種
1~3回目の接種を「初回」、4回目の接種を「追加」と区分しています。
- 初回
27日以上の間隔をおいて3回。
標準的には、1歳に至るまでの間に行う。
ただし、2回目の接種が2歳を超える場合、3回目の接種は行わない。
また、3回目の接種が2歳を超える場合も、3回目の接種は行わない。
2歳に至るまでに「初回」が完了していなくても「追加」は実施できる。
- 追加(1歳に達してから)
3回目の接種日から60日以上の間隔をおいて1回。
標準的には、1歳から1歳3月に至るまでの間に行う。
- 生後7月から1歳の間に1回目を接種した場合は3回
1~2回目の接種を「初回」、3回目の接種を「追加」と区分しています。
- 初回
27日以上の間隔をおいて2回。
標準的には、1歳に至るまでの間に行う。
ただし、2回目の接種が2歳を超える場合、2回目の接種は行わない。
2歳に至るまでに「初回」が完了していなくても「追加」は実施できる。
- 追加(1歳に達してから)
2回目の接種日から60日以上の間隔をおいて1回。
- 1歳から2歳の間に1回目を接種した場合は2回
60日以上の間隔をおいて2回。
- 2歳から5歳の間に1回目の接種をした場合は1回
予診票の郵送時期
注意事項
小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種は接種を開始した月齢により接種回数が異なりますのでご注意ください。
接種場所
当日持参するもの
どちらか忘れた場合は接種できませんのでご注意ください。