トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症 > ノロウイルス感染症

更新日:2020年12月25日

ここから本文です。

ノロウイルス感染症

このページでは、ノロウイルスによる食中毒を予防するためのポイントや、ノロウイルスに関するQ&Aについて掲載を行っております。

ノロウイルス感染症について

ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、人の腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽傷で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。

近年のノロウイルス発生状況

年間の食中毒患者数において、ノロウイルスは約6割(10,027人)を占めており、発生時期は11月から2月にかけて発生し、食中毒発生件数の約6割(179件)はノロウイルスで占めております。また、食中毒1件あたりの患者数も33.7人と、他の食中毒と比較すると大規模な食中毒になりやすいとされております。(平成27年から令和元年における食中毒統計からの出典)

食中毒感染予防対策

食中毒を予防するためのポイントは、次のとおりです。

  1. 調理をする人の健康管理
  2. 作業前などの手洗い
  3. 調理器具の消毒

また、ノロウイルスの感染を広げないポイントは、次のとおりです。

  1. 食器・環境・リネン類などの消毒
  2. おう吐物などの処理

予防の詳細につきましては、下記のリーフレットをご覧ください。

ノロウイルスQ&A

ノロウイルスに関する情報等は下記のQ&Aをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所保健課健康増進・元気プロジェクト係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?