農業者の皆様へ/台風(大雨・強風)被害防止に向けて
豪雨や台風等の風水害に備えるための予防減災情報
近年、豪雨や台風等の大規模な自然災害が頻発し、農業被害が発生しています。気象情報の確認、清掃・点検・補修等を実践し、豪雨や台風襲来に備えましょう!
事前準備は台風接近前に終え、通過中は屋外での作業やほ場確認を避けましょう!
また、安全を確認できるまでは増水した河川や用排水路に近づいたり、管理作業を行わないようにしましょう!
事前対策
露地
- 排水路等を点検・整備し、長時間の冠水、滞水防止に努める。
- 防風垣、防風ネット等の補強を行い、強風による被害を最小限に食い止める。特に風圧のかかる両端は重点的に補強する。
- 収穫できる野菜・果実等は、収穫する。
- 豆類、かぼちゃ、葉根菜類等は、可能であればべた掛け資材で被覆する。
施設
- 谷樋や柱等の腐食・サビ、留め金具の緩み、被覆材や出入り口等を点検し、必要な補修を行う。斜材等を設置し、構造強化を行う。
- ハウス周辺の地面は、雨水の滞留やハウス内侵入を防ぐよう整備する。谷樋、縦樋及び排水溝は雨水を速やかに排水できるよう清掃する。
- 停電が発生した場合に備え、天窓・側窓の手動換気やカーテンの手動開閉について手順を確認し、操作器具や足場を準備しておく。
- 飛来物による被覆材の損傷を防ぐため、ハウス周辺の清掃を行う。
- 倒壊の危険がある強風が予想されるときは、被覆材を除去しておく。
事後対策
露地・施設
- 所有している農地を確認し、異常がないか点検する。ハウスに異常があった場合は、修繕を行う。
- 台風通過後、速やかに排水を行う。特に高温期は、長時間滞水しないように注意する。
- べた掛け資材は、直ちに除去する。
- 茎葉の折損部からの病害侵入を防ぐため、直ちに殺菌剤の散布を行う。また、草勢の回復を図るため、葉面散布または化成肥料による追肥を行う。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください