ここから本文です。
更新日:2025年3月26日
3月25日に,辞任式を行いました。
今年度は,3名の先生が転退職されます。
大きな拍手に包まれて入場した後,校長先生から先生の紹介をしていただき,転退職される先生のお話を聞きました。
子どもたちからは,児童代表の言葉を伝え,花束を贈呈しました。
最後は,花道を作り,あたたかく送り出すことができました。
転退職される先生方のこれからのご活躍を応援しています。
3月25日に,修了式を行いました。
まず,7名全員に,校長先生から修了証書が手渡されました。
校長先生のお話では,この1年間,子どもたちのがんばったこと等について話をしていただきました。
児童代表の言葉では,1年生が一輪車をがんばったことについて発表しました。
この1年間,大きく成長した子どもたち。春休みは,新学年に向けて体調を整えて,元気に4月7日を迎えてほしいです。
3月24日に,第76回卒業式を行いました。
卒業生のご家族,在校生,職員,来賓,地域の方々が卒業をお祝いしました。
卒業証書授与では,6年間の成長の証である卒業証書が手渡されました。
「お別れの言葉」では,卒業生からこれまでの思い出や在校生,保護者,来賓・地域,職員への思いを,在校生からはこれまでの感謝の気持ちを言葉で伝えました。
歌では「3月9日」,「絆」を,大きな声で,心を込めて歌うことができました。
最後の卒業生退場では,体育館に響き渡る大きな拍手で送り出すことができました。
卒業生の思い,在校生の思い,参加された全ての方の祝福の思いがたくさんつまった,素晴らしい卒業式となりました。
ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
3月11日に,茶話会を行いました。
5・6年生が計画,準備,運営をしました。
5校時に,3人で協力してパンケーキを作り,招待する方々のお菓子を準備しました。
茶話会では,最初に会食をしてパンケーキをおいしくいただきました。
その後は,オセロやトランプ,回り将棋を子どもたちと先生たちとで楽しみました。
春,あたたかな午後。6年生の卒業前に,楽しい一時を過ごすことができました。
3月10日に,5・6年生が考えた献立「ザ・まつかぜ給食」が給食にでました。
献立は,「たきこみごはん」,「かきたまじる」,「とうふハンバーグのわふうソースかけ」です。
地域の素材がたくさん使われていて,とてもおいしかったです。
3月10日に,1・2年生の学級活動で生命の尊さについて学習しました。
「いのちのふしぎをしりましょう。」というめあてを立て,学習をスタートしました。
赤ちゃんがどのように大きくなるのか,その大きさや様子についてイラストを基に学びました。
また,赤ちゃんが産まれてくる様子については,動画教材を視聴しました。
赤ちゃんが様々な人の思いや願いを受けて,喜びに包まれて産まれてくるということを実感することができました。
最後に,保護者の方からの手紙を読み,少し照れくさそうでしたが満面の笑顔を見せてくれました。
これからも自分を家族を,周りの人を大切にしてほしいです。
3月9日に,PTAレクリエーションが行われました。
まず,保護者の方々とカレーとマカロニサラダを作りました。皮のむき方や切り方を教わりながら,協力してがんばりました。1時間半ほどで完成して,みんなでおいしくいただきました。
昼食後は,モルックというゲームを行いました。ほとんどの人が初めて体験するゲームでしたが,「2番をねらおう。」,「3本倒した方がよい。」など家族毎に作戦を練ったり,互いに応援したりと大いに盛り上がりました。
他にも,お菓子のつかみ取りをしたり,差入れのケーキを食べたりしました。
家族と一緒に,楽しい思い出を作ることができました。
3月7日に,お別れ遠足を行いました。
目的地は,神子畢神社です。
行きは,鉄道道路を歩いて行きました。途中,宇喜多秀家公潜居地等,地域の史跡を巡りました。
到着して,宝探しゲームをみんなで楽しむことができました。
お弁当は,「にこにこお弁当の日」の取組で,保護者の方と子どもたちが協力して作りました。
残さずおいしくいただきました。
帰る前に掃除をして,帰路は海沿いの道路を通って帰りました。
地域の自然や史跡にふれながら,8人全員で楽しい思い出を作ることができました。
3月7日に,6年生を送る会を行いました。
まず,6年生を拍手で出迎えました。
次に,各学年から出し物がありました。スリーヒントクイズや,3択クイズが出され,6年生はもちろん,全員が参加しました。クイズの後には,プレゼントも渡しました。
出し物の後は,的当てビンゴ大会をしました。三つのグループに分かれて,チーム戦で行いました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
最後に,6年生からお礼の言葉をもらいました。
もうすぐ6年生も卒業になります。残りの期間も,みんなで一緒に楽しい思い出を作っていきます。
3月6日に,学校保健委員会を行いました。
この会の中で,子どもたちは,保護者や先生たちの前で,児童保健委員会の取組反省や委員会の活動報告等を行いました。
スライドで発表内容を示しながら,しっかりとした態度で発表できました。
自分たちの活動を知っていただくよい機会となりました。
3月6日に,なわとび大会を行いました。
子どもたちは,この大会に向けて,学校の体育の時間や休み時間,家庭でも練習を重ねてきました。
種目跳び,持久跳び,チャレンジ跳びに,前跳びや後ろ跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳び,かけ足跳び等の中から自分で選んだ跳び方でチャレンジしました。
うまくいかないこともありましたが,家族や地域の方からのあたたかい応援を受けて,子どもたちは自分たちの記録をしっかりと伸ばすことができていました。
この大会で培った目標に向けてがんばる気持ちや態度を,これからの生活にいかしてほしいです。
2月25・26日に,5・6年生が愛知県刈谷市立小高原小の子どもたちや先生と遠隔合同授業を行いました。
教科は,社会科です。
本校は,令和6・7年度文部科学省学校安全総合支援事業(防災教育)の拠点校となっており,桜島防災について取組を行っています。
本校の子どもたちは,身近にある桜島の防災について学んだことを小高原小学校の児童に発表しました。プレゼン資料や降灰の様子などを動画で提示することで,具体的に情報を伝えることができました。
小高原小学校からは,都市部(刈谷市は名古屋市の南に位置。)の災害である洪水(東海豪雨等)について発表してもらいました。昔の災害の写真等もあり,分かりやすい発表でした。
発表を通して,自分の学校に関わる防災だけではなく,都市部や山間部など自分の学校とは違う場所における防災についての理解を広げることができました。
ここで学んだことを,更に自分たちの防災学習にいかしていきます。
2月20・21日に,5・6年生が牛根小学校の子どもたちと遠隔合同授業を行いました。
今回は,国語科の授業です。
5年生は,「もう一つの物語」の学習で,創作した昔話を発表しました。6年生は,「大切にしたい言葉」の学習で,自分が大切にしている言葉について発表しました。
発表後は,ロイロノートの「共有ノート」に感想を書いて,互いに交流しました。
いつもよりたくさんの友だちに発表することができたこと,また発表への感想をもうらうことで学習がより深まりました。
今後も,この交流を積極的に続けていきます。
2月19日に,県下一周駅伝の応援を行いました。
公民館前に整列をして,通過する全チームに「頑張れ」と大きな声で応援することができました。
一生懸命走る選手の姿を見て,子どもたちは熱い思いを感じることができたようです。
2月19日に,松ケ崎クリーン作戦を行いました。
二つのグループに分かれて,下校庭から辺田地区側,麓地区側に分かれて国道と護岸道路のゴミ拾いをしました。
道路には,空き缶やビニル袋,釣りの道具,タバコの吸い殻など様々な種類のゴミが落ちており,一つも見逃さないように,集中してゴミを拾っていきました。
たくさんのゴミを拾うことができ,最後は種類毎に分別しました。
計量をすると合計2kgありました。
この経験を生かして,これからも町をきれいにという思いを大切にしてほしいです。
2月8日に,仲良し保健を行いました。
今回は,アサーショントレーニングについて学びました。
動画を見て,具体的な場面を見ながら,相手にどのような態度,どのような言葉で話しかけたらよいかについて確認しました。
その後,学校でも起こりえる場面について,実際に自分だったらどういう言葉や態度で気持ちを伝えればよいかについて考え,発表しました。
この学習で,自分の気持ちを相手に正直に伝える,相手をびっくりさせない声のボリュームを考える,丁寧な言葉を使う,相手へ思いやりの一言をそえる,とうことを学びました。
ここで学んだことを生かして,今後もよりよい関係を築いていってほしいです。
【児童の振り返り】
言い方の勉強ができました。今度からはきをつけたいです。
2月7日に,全校朝会を行いました。
会の最初に,受賞伝達式を行いICTコンテストの賞状が授与されました。
校長先生からは,雪についてお話をしていただきました。
雪ができる仕組みや雪の種類について,写真を確認しながら説明していただきました。
最後には,雪に関するクイズもあり,雪について楽しく学ぶことができました。
【児童の振り返り】
雪のけっしょうのことや,雪は音を聞きにくくなることも分かってよかったです。
2月6日に,新入児体験入学を行いました。
子どもたちは,来年度入学してくる新入生がやってくることをとても楽しみにしていました。
1・2年教室ではじまりの会を行い,早速学校探検に出かけました。各教室を周り,新入生にその教室で何をするのか,どんな先生や友だちがいるのかを説明しました。
探検後は,1・2年生と新入生でレクリエーションをしました。最後には,プレゼントも渡しました。
6校時の時間には,3・5・6年生も入って全員でボウリングをしました。
新入生も思い思いのボールでピンを倒して,楽しい時間を過ごすことができました。
今日の体験入学で,新入生も松ケ崎小学校のことをよく知ってくれたと思います。
子どもたち,職員一同,入学をとても楽しみにしています。
2月5日のグリーンタイムショートの時間に,ジャガイモを収穫しました。
10月に植えたジャガイモをいよいよ収穫する時期となりました。
土の中でジャガイモが実っているか心配をしながら少しずつ丁寧に土を掘っていきました。
しばらくすると,大きく実ったジャガイモ,小さなかわいいジャガイモがたくさん出てきました。
「大きいのがあった。」,「まだ下にあるよ。」と歓声をあげながら,全てのジャガイモを収穫できました。
【児童の振り返り】
ジャガイモがたくさんとれてよかったです。
ジャガイモがしゅうかくができてよかたです。
2月4日に,児童総会を行いました。
今回の議題は,「松ケ崎小学校をよりよい学校にするために考えを話し合おう」です。
議題の確認,提案理由の説明,協議,決まったことの確認の流れで,あいさつ,登下校,読書について順番に話し合いました。
低学年から高学年まで,議題を自分毎として捉えて活発に協議をして,これからどうしていくかについて確認しました。
ここで話し合ったことをしっかりと実行して,松ケ崎小学校をよりよくしてほしいです。
【児童の振り返り】
いけんがたくさん言えてよかったです。
1月29日に,びわの世話を行いました。
今回は,これから春に向けて実が大きく,甘くなるように玉肥と油粕を木の周りにまきました。
低・中・高学年に分かれて,協力してまんべんなく肥料を与えました。
これで,春に大きな実をつけてくれるはずです。
びわの木をよく見ると,先日降った大量の灰が葉や袋についていました。袋がしっかりと新しい実を守ってくれていました。
寒さや灰に負けずに,大きく育ってほしいです。
【児童の振り返り】
あまいびわを前も食べれたので,今年もおいしいびわが食べたいです。
1月23日に,垂水市の全小学校をオンラインでつないで遠隔合同学習を行いました。
クイズにチャレンジしたり,それぞれの夢についてみんなで共有してコメントを交流したりしました。
普段は少人数で学習することが多い子どもたちが,45分という短い時間でしたが,たくさんの友だちと学ぶ良い機会となりました。
今後も,他の学校の子どもたちと交流を深めていきます。
1月20日から24日まで,鹿児島をまるごと味わう学校給食週間でした。
垂水の食材を使った鹿児島の郷土料理が献立として登場。おいしく食べることで,郷土の食材や食に関する関心を高めることができました。
また,この週間に交流給食も行いました。日頃一緒に給食を食べることが少ない職員と子どもたちが交流を図ることができました。
これからも,食材を提供してくださる方々,作ってくださる方々,運んでくださる方々等へ感謝の気持ちをもって,郷土の食材を使った給食をおいしくいただきます。
1月22日に,1月生まれのお誕生日給食を行いました。
みんなで歌を歌ってお祝いし,その後,誕生日を迎えた子が好きなもの等を発表しました。
発表後に,全員からメッセージカードをプレゼントしました。
牛乳で乾杯をして,おめでとうの気持ちを伝えることができました。
1月21日に,給食試食会と家庭教育学級の教育講演会を行いました。
給食試食会では,子どもたちの配膳の様子から参観していただき,一緒に給食を食べました。
保護者の方に,日頃の給食の様子,毎日食べているおいしい給食について知っていただくよい機会となりました。
教育講演会では,県のスクールカウンセラーの先生に「効果的な褒め方・叱り方」という演題で,講演いただきました。言葉を掛けるポイントや聴くことの大切さ等について理解を深めることができました。
1月21日に,食に関する学習を行いました。
栄養教諭の先生に来校していただき,上学年と下学年に分かれて学習しました。
下学年の授業では「健康と給食」をテーマに,食材の働きと栄養バランスの大切さ,給食センターの様子について学びました。給食センターの方からのビデオメッセージも届きました。
上学年の授業では,「こんだてを工夫して」をテーマに,献立を構成する要素や1食分の献立の栄養バランス等について学び,献立についてグループになって話し合いました。
食について学んだことを,日頃の食生活にいかしてほしいです。
1月21日,1・2年生が農園の野菜の収穫をしました。
秋に植えたハクサイとキャベツ,インゲン,ブロッコリーが大きく育ちました。
途中,虫の被害がありましたが,なんとか無事に収穫することができました。
特に大きく育ったハクサイは,重くて収穫が大変だったようです。
収穫した野菜は家庭に持ち帰って食べる予定です。
1月16日,朝のグリーンタイムで下校庭花壇の定植をしました。
ペチュニアを一つ一つ丁寧に植えていきました。
花が咲くのが今からとても楽しみです。
1月15日に,1・2年生が学級活動で「かぜやインフルエンザの予防」について学びました。
担任や養護教諭と,感染の原因になることや予防の方法,「うまくきたえて(うがい,マスク,空気の入れ換え,規則正しい生活,体力,栄養,手洗い)」の合言葉について説明を聞きました。
その後,手にローションを塗り,手を洗った後にブラックライトを当てて汚れ(ローション)が残っていないかを確認しました。
「ここの部分は汚れが残っている。」,「つめの近くが汚れている。」等子どもたちは自分の手洗いを振り返り,正しい手洗いの仕方を身に付けることができました。
ここで学んだことをしっかりと生活に生かし,感染症の防止に努めてほしいです。
【児童の振り返り】
自分の手の汚れがつめの間や手首に汚れがたくさんあったので今度はきれいにしたいです。
がっかつで,インフルエンザのことやかぜのことがわかってよかったです。
1月9日から15日まで,あいさつ運動・登校指導強調週間でした。
寒い日が続きましたが,子どもたちは登校見守りボランティアの方や職員と一緒に,集団登校で安全に気を付けて登校することができました。
あいさつ運動では,「立ち止まって」,「相手を見て」,「聞こえる声で」に気を付けて家庭や地域,学校で元気にあいさつをするように心掛けました。
あいさつや登下校に気を付けることで,3学期を元気に安全にスタートすることができました。
1月11日に,錦江湾内を震源とする地震,津波を想定した桜島火山爆発総合防災訓練と防災講演会を行いました。
地震発生の放送の後,子どもたちはヘルメットを着用し,非常用持ち出しバックを持って安全に屋上に避難しました。
その後,松ヶ崎地区公民館に移動して,保護者や地域の方々と一緒に,防災講演会に参加しました。
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター長を講師に招き,火山爆発の仕組みや被害の想定,噴火の予兆等について学びました。
ここで学んだことを,日頃からの防災行動に生かしていきます。
【児童の振り返り】
がっかつで,桜島のことがよくわかってよかったです。
1月10日に,講師の先生をお招きして書き初め会を行いました。
1・2年生は硬筆,3・5・6年生は毛筆をしました。
毛筆では,講師の先生に書いてもらったお手本を見ながら,一画一画,とめ,はね,はらい,大きさ等に気を付けながら丁寧に書いていきました。
講師の先生に一人一人指導していただいたおかげで,この2時間でどんどん上達して,きれいな字で清書を書くことができました。
硬筆でも,お手本を見ながら,集中して書くことができ,作品を完成させることができました。
今回の書き初め会で学んだことをしっかり生かして,日頃から丁寧に字を書くことを心掛けてほしいです。
【児童の振り返り】
きれいに字が書けました。きれいに書けて,よかったです。
こうしの先生とがんばってできたのでよかったです。
書ぞめをして,こうしの先生にきれいな書き方を教えてもらえたので嬉しかったです。
1月8日のグリーンタイムでは,シイタケの収穫をしました。
寒い季節ですが,校舎裏のシイタケの原木には寒さに負けずシイタケがたくさん実りました。
令和4年の2月に駒打ちをしたもので,今年で3年目になります。
一本一本,根元をしっかり持って,丁寧に収穫しました。
手のひらを大きく超えるサイズに,子どもたちはとてもびっくりしていました。
家庭に持ち帰って,食べる予定です。
まだ,小さいシイタケも出てきているので,もうしばらく収穫は続きます。
1月8日に,ランチルームで3学期始業式を行いました。
まず,校長先生から,巳年について,今年も優しい心でみんな仲良くしていくことについて話をしていただきました。
児童代表の言葉では,2年生が2学期にがんばったことと,なわとびやジョギングなど3学期にがんばりたいことを発表しました。
最後に,全員で校歌を歌って,3学期への期待や希望の気持ちを高めました。
3学期も学習に運動に,学校行事にがんばってほしいです。
【児童の振り返り】
ドキドキしていたけれどみんなの前で言葉が読めました。よかったです。
しぎょうしきで,へびどしのことがわかってよかったです。
1月5日に,松ヶ崎公民館の広場でおねったんが行われました。
昼過ぎから育成会,公民館,地域の方々が竹や木で大きな櫓を組んで,準備をしてくださいました。
15時過ぎに,子どもたちが火を入れておねったんが始まりました。
炎が勢いよく燃え上がり,竹が割れる大きな音が響き渡りました。
寒い日でしたが,育成会や公民館,地域の方々がおいしい豚汁,ぜんざい,焼き芋を準備してくださり,それを食べて体がとても温まりました。
おねったんの大きな炎と音で,厄が去り,子どもたち,育成会,公民館,地域の方々,職員が健康で元気に一年を過ごすことができそうです。
参加いただいた皆様,ありがとうございました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください