トップ > 子育て・教育 > 子ども教育 > 小学校・中学校 > 垂水市立松ヶ崎小学校 > 松小ブログ > 令和6年度 > 3学期

ここから本文です。

更新日:2025年1月14日

3学期

1月11日桜島火山爆発総合防災訓練・防災講演会

1月11日に,錦江湾内を震源とする地震,津波を想定した桜島火山爆発総合防災訓練と防災講演会を行いました。

地震発生の放送の後,子どもたちはヘルメットを着用し,非常用持ち出しバックを持って安全に屋上に避難しました。

その後,松ヶ崎地区公民館に移動して,保護者や地域の方々と一緒に,防災講演会に参加しました。

京都大学防災研究所附属火山活動研究センター長を講師に招き,火山爆発の仕組みや被害の想定,噴火の予兆等について学びました。

ここで学んだことを,日頃からの防災行動に生かしていきます。

【児童の振り返り】

がっかつで,桜島のことがよくわかってよかったです。

防災訓練1
防災訓練2
防災講演会

1月10日書き初め会

1月10日に,講師の先生をお招きして書き初め会を行いました。

1・2年生は硬筆,3・5・6年生は毛筆をしました。

毛筆では,講師の先生に書いてもらったお手本を見ながら,一画一画,とめ,はね,はらい,大きさ等に気を付けながら丁寧に書いていきました。

講師の先生に一人一人指導していただいたおかげで,この2時間でどんどん上達して,きれいな字で清書を書くことができました。

硬筆でも,お手本を見ながら,集中して書くことができ,作品を完成させることができました。

今回の書き初め会で学んだことをしっかり生かして,日頃から丁寧に字を書くことを心掛けてほしいです。

【児童の振り返り】

きれいに字が書けました。きれいに書けて,よかったです。

こうしの先生とがんばってできたのでよかったです。

書ぞめをして,こうしの先生にきれいな書き方を教えてもらえたので嬉しかったです。

書き初め会1
書き初め会2
書き初め会3

1月8日グリーンタイム・シイタケの収穫

1月8日のグリーンタイムでは,シイタケの収穫をしました。

寒い季節ですが,校舎裏のシイタケの原木には寒さに負けずシイタケがたくさん実りました。

令和4年の2月に駒打ちをしたもので,今年で3年目になります。

一本一本,根元をしっかり持って,丁寧に収穫しました。

手のひらを大きく超えるサイズに,子どもたちはとてもびっくりしていました。

家庭に持ち帰って,食べる予定です。

まだ,小さいシイタケも出てきているので,もうしばらく収穫は続きます。

シイタケ3
シイタケ1
シイタケ2

1月8日3学期始業式

1月8日に,ランチルームで3学期始業式を行いました。

まず,校長先生から,巳年について,今年も優しい心でみんな仲良くしていくことについて話をしていただきました。

児童代表の言葉では,2年生が2学期にがんばったことと,なわとびやジョギングなど3学期にがんばりたいことを発表しました。

最後に,全員で校歌を歌って,3学期への期待や希望の気持ちを高めました。

3学期も学習に運動に,学校行事にがんばってほしいです。

【児童の振り返り】

ドキドキしていたけれどみんなの前で言葉が読めました。よかったです。

しぎょうしきで,へびどしのことがわかってよかったです。

始業式1
始業式2
始業式3

1月5日おねったん

1月5日に,松ヶ崎公民館の広場でおねったんが行われました。

昼過ぎから育成会,公民館,地域の方々が竹や木で大きな櫓を組んで,準備をしてくださいました。

15時過ぎに,子どもたちが火を入れておねったんが始まりました。

炎が勢いよく燃え上がり,竹が割れる大きな音が響き渡りました。

寒い日でしたが,育成会や公民館,地域の方々がおいしい豚汁,ぜんざい,焼き芋を準備してくださり,それを食べて体がとても温まりました。

おねったんの大きな炎と音で,厄が去り,子どもたち,育成会,公民館,地域の方々,職員が健康で元気に一年を過ごすことができそうです。

参加いただいた皆様,ありがとうございました。

おねったん1
おねったん2
おねったん3

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?