ここから本文です。
更新日:2024年8月29日
8月25日に,第2回愛校作業を行いました。
子どもたち,保護者,職員,PTA準会員,地域の方々,約40名が参加しました。
下校庭と校舎の裏を中心に,草刈りや剪定を行いました。子どもたちも,刈った草を集めて,一輪車でどんどん運んでいきました。
暑い中でしたが,2時間ほどで見違えるほど学校がきれいになりました。
子どもたちが,2学期気持ちよく学校生活をスタートさせることができます。
ご協力,ありがとうございました。
8月21日は,出校日でした。
久しぶりに子どもたちの声が,学校に帰ってきました。
全校朝会では,元気なあいさつをした後に,校長先生のお話を聞きました。
全校朝会後は,グリーンタイム,大掃除で学校をきれいにしました。
学級活動では,夏休みの様子を振り返り,残りの期間の過ごし方について確認しました。
次の登校は,9月2日始業式の日です。
また,元気な子どもたちに会えることが楽しみです。
8月18日に,PTA空きびん回収を行いました。
辺田地区と麓地区に分かれて,空きびんを回収しました。
回収したびんは,蓋を外し,汚れをとってケースに入れていきました。
30分程度で,約400本のびんを回収することができました。
収益は,PTA活動にいかしていきます。
受賞作品を紹介します。
【鹿児島県図画作品展垂水市審査会・特選2年】
7月19日に,1学期終業式を行いました。
まず,校長先生から,1学期にがんばったことや終戦記念日等平和に関すること等について話をしていただきました。
児童代表の言葉では,3年生の児童が,算数の学習等1学期にがんばったことを発表しました。
式の後には,絵画に関する受賞伝達式を行いました。また,最後には,係の先生から,特に水難事故や不審者から命を守ることについて話を聞きました。
明日から夏休みです。安全や健康に気を付けて,楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
7月17日に,本校の1・2年生と牛根小学校の1・2年生が遠隔合同授業を行いました。
道徳の授業を,7名で行いました。
初めての遠隔合同授業で,始めのうちは両校の子どもたちは緊張した様子でしたが,授業が進むにつれて慣れてきて,発表も積極的になりました。
いつもと違う友達の考えにたくさん触れることができ,自分の考えを広げることができました。
2学期も道徳を中心に遠隔合同授業を行っていきます。
【児童の振り返り】
がんばってオンラインができてよかったです。
どうとくをうしね小学校の1・2年生として,はっぴょうできてよかったです。
7月16日に,チャレンジかごしまの「一輪車でGO」の記録測定を行いました。
本校では,全学年で一輪車に取り組んでおり,朝の時間や休み時間,体育の授業等で練習を重ねてきました。
上学年と下学年に分かれて,記録を測定しました。
「がんばれ。」と互いに応援しながら取り組むことで,記録を更新することができました。
12月の2回目の記録測定に向けて,これからも練習をがんばっていきます。
7月13日に,仲良し保健を行いました。
今回は,夏休みを前に,元気に楽しく過ごすために,睡眠について学習しました。
良質な睡眠ができるように,早寝・早起きをする,寝る直前までテレビやゲーム,スマホを見ない等,○×クイズを通して,楽しく学習することができました。
子どもたちには,ここで学んだことをしっかりといかして,夏休みを元気に過ごしてほしいです。
7月9日に,真鯛の稚魚放流が行われました。
これは,ふるさとの産業に関わる体験活動をすることで,ふるさと垂水を愛し,誇りにしようとする意欲を育てることをねらいとしています。
牛根漁港の方々のご協力の下,牛根小学校と合同で行いました。
バケツに入れた稚魚を海に放流した際,勢いよく海に泳いで行く様子を見て,「大きく元気に育ってね。」,「がんばって泳いでね。」等子どもたちは声を掛けていました。
牛根漁港の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
【児童の振り返り】
今日は,すごく楽しかったし,たくさんの方々のおかげで稚魚放流ができているということを忘れないようにしたいです。みんなで協力してたくさんの稚魚を放流できてよかったなと思いました。
7月9日に,保護司の方による読み聞かせを行いました。
本市の保護司の方が,3名来校されて子どもたちに絵本の読み期せや保護司の仕事についての紹介をしていただきました。
子どもたちは,絵本を読んでいただいたり,保護司についての説明を聞く中で「困ったことがあったら相談する。」,「失敗したことがあっても正直に話す。」等,学ぶことができました。
ここで学んだことを,これからの生活にいかしてほしいです。
7月8日に,薬物乱用防教室を行いました。
この授業は,子どもたちが,喫煙,飲酒,薬物乱用防止について関心や知識を高め,健康な生活を実践しようとする態度を身に付けることをねらいとしています。
1年生から6年生まで全児童で,学校薬剤師の先生からクイズを交えて,薬物,タバコ,アルコール等の危険性について学ぶことができました。
これからも,薬物乱用防止について関心を高めてほしいです。
【児童の振り返り】
タバコとお酒などについて知って,改めて未成年でお酒を飲んではいけない,タバコは絶対にすわないなどのことをずっと覚えていたいです。
薬物のことをすごくこわくてきけんだなと思ったし,ふつうの薬でも間違えてしまうと大変だと思いました。今日,いろいろなことについて学べてよかったと思いました。
7月5日に,全校朝会を行いました。
今回は,5S活動について校長先生からお話がありました。
5Sとは,「整理」,「整頓」,「清潔」,「清掃」,「躾」のことで,その頭文字をとって5S活動となっています。
5S活動の内容やその目的について,子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
この5S活動を,日頃の生活にぜひいかしてほしいです。
7月4日に,びわの世話を行いました。
今回は,芽かきの作業です。
収穫が終わったびわの木に,新芽がたくさんついて伸びてきました。不要な芽を取り除くことで,伸ばしたい中心の芽を大きく育てることができます。
びわ講師の方に,芽かきの方法を教えてもらい,早速グループに分かれて作業を行いました。
どの芽をつんで,どの芽を残せばよいのか,特に低学年の子どもたちには難しいようでしたが,講師の方や上級生に教えてもらいながら時間一杯がんばることができました。
この夏,新芽がどんどん成長してほしいです。
7月2日に,校内水泳大会を行いました。
暑い日でしたが天候にも恵まれ,保護者や家族の方々,学校運営協議会委員の方々に参観していただきました。
子どもたちは,この日のために自分で目標を立てて,6月のプール開きから1ヶ月間,練習をがんばってきました。
競技では,全員でいろいろな浮き方にチャレンジした後は,けのびやバタ足,ビート板を使ったバタ足,自由形で10m,25mの距離を泳ぎました。
最後は,全員で宝探し。宝を全て見つけることができました。
大きな歓声を受けて,子どもたちは自分たちの力を十二分に発揮することができていました。
応援,ありがとうございました。
7月1日に,3年生の研究授業を行いました。
道徳の授業を牛根小学校の4年生と一緒に,遠隔合同授業で行いました。
子どもたちが日頃遊んだことがあるドッジボールの場面から,みんなが楽しく過ごすためにはどのような気持ちが大切かについて考え,「相手の気持ちを考える」ことについて気付くことができました。
今後も,遠隔合同授業を行い,子どもたちがより多くの友だちの考えに触れて,自分の考えを広げたり深めたりできるようにしていきます。
6月30日に,市P連スポーツ大会が行われました。
松ケ崎小学校PTAからは2チームが参加しました。
保護者や職員はもちろん,子どもたちも,「ニチレクボール」,「ヒットだ!ターゲット」,「スカットボール」,「ビーンボウリング」の4種類の競技にチャレンジしました。
競技中は,ナイスプレーに歓声をあげてハイタッチをしたり,珍プレーにも「ドンマイ」と笑顔で励ましたりと,とても和やかな雰囲気の中,楽しむことができました。
親睦を深める,よい機会となりました。
6月13日,17日,24日の給食では,ふるさと納税寄附者の方のご厚意で,メロン,ヒレカツカレー,美湯豚の焼売が提供されました。
子どもたちは,「おいしい。」と笑顔一杯で提供していただいた給食を食べていました。
貴重な食材を提供していただき,ありがとうございました。
6月17日~21日に,交流給食を行いました。
これは,日頃一緒に給食を食べることがない職員との交流を深めること,食に関する関心を更にもつことをねらいとして行いました。
子どもたちは,いつもは一緒に給食を食べることがない職員と楽しく会話をしながら,給食を食べることができていました。会話の中で,給食のことも話題となり,食への関心も高めることができたようです。
6月18日に,食に関する学習を行いました。
今週は,給食週間です。
3年生が,給食センターの栄養教諭の先生を講師に招き,学級活動「給食のマナー」について学習しました。
食事のマナーや配膳の仕方,箸の持ち方についてお話ししていただいたり,実際に活動したりしながら分かりやすく学ぶことができました。
授業後の給食の時間には,早速「ごはんとおかずの場所が違う。」と言いながら,食器の位置を動かしている様子も見られました。
これからも,マナーをしっかりと守って,楽しく食事をしてほしいです。
【児童の振り返り】
学活のとき先生にご飯のことを教わって,野菜の名前を当てるのが楽しかったし,いろんな事が知れたので良かったです。
先生と久しぶりにじゅぎょうができたのでよかったです。
6月18日に,ピーマンの収穫をしました。
4月にたるみず楽農百笑倶楽部の方々と植え付けたピーマンが実をつけました。
一つ一つ丁寧にとっていると,「これ大きい。」,「ピーマンのにおいがする。」等,子どもたちは様々なことに気付いていました。
全部で50個近く収穫できました。
早速,家庭に持ち帰って食べることにしました。
他のトマト,ナス,トウモロコシの収穫も楽しみです。
【児童の振り返り】
ピーマンをとるのが楽しかったしいっぱい取れたので良かったです。
受賞作品を紹介します。
【歯の衛生週間図画・ポスターコンクール会長賞2年】
6月13日に,学級園の植付を行いました。
各学級に分かれて,マリーゴールド,サルビア,ヒャクニチソウ,ニチニチソウ,センニチコウを植えました。
二本の指ではさんむこと,植えた後は根元を押さえること等植えるポイントに気を付けて植えることができました。
学級園が,花で一杯になる日が楽しみです。
6月12日に,1・2年生が歯磨き教室を行いました。
「6歳臼歯」の役割について学んだり,染め出しをして正しい歯の磨き方を練習したりしました。
これからも,歯磨きを正しく丁寧にして歯を大切にしてほしいです。
6月8日に,PTA田植え体験を行いました。
天気が心配されましたが,雨も降らず,涼しい気候の中で活動を行うことができました。
保護者の方に目印になるロープを張っていただき,中央から二組に分かれて田植えを始めました。
1年生は初めての体験でしたが,他の学年の友だちや保護者の方に教えてもらいながら一生懸命田植えをしていました。上学年は,慣れているので手際よく植えていき,下学年に教える様子も見られました。
みんなで協力して,1時間で田植えを終えることができました。
10月の収穫が今から待ち遠しいです。
6月8日に,総合防災訓練を行いました。
今回は,桜島爆発から津波が発生する危険があることを想定して2階,多目的室へ避難。その後,裏山が崩れる危険があることを想定して松ヶ崎公民館まで避難しました。
避難訓練では,ヘルメット,非常持ち出し袋を持って,「おかしも」に気を付けて安全に避難することができました。
二次避難で,公民館に避難した後は日本赤十字社の方の指導のもと,炊き出し訓練を行いました。特別なビニル袋に米とだし汁を入れ,大きな鍋で煮詰めました。米をこぼざないで入れることや,袋から空気を抜くところが難しかったようですが,教えてもらいながら何とか完成させることができました。
炊き出し訓練の合間に,青少年赤十字の登録式を行いました。講師の先生から,赤十字の理念について教えていただきました。この理念に基づいて,学校でも様々な活動に取り組んでいきます。
三角巾を使う救急手当訓練も行いました。三角巾を使った止血,傷めた足首の固定の仕方を学びました。
最後に,完成したご飯を食べました。醤油の味がほのかに香り,子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。
炊き出し訓練後は,引き渡し訓練を行い,保護の方と安全に下校することができました。
一日の訓練で,たくさんのことを学びました。
ここで学んだことを,これからの学習や生活にいかしてほしいです。
6月8日に,仲良し保健を行いました。
今回は,歯の大切さについて学習しました。
子どもたちは手鏡やデンタルミラー,ライト等を使って,自分の歯,歯茎,歯並びの様子を観察して,自分の歯について理解を深めていました。
歯の大切さ,歯磨きの大切さを改めて学ぶことができました。
【児童の振り返り】
なかよしほけんで,はがとってもだいじなのがよくわかってよかったです。
6月7日に,スマイル集会を行いました。
今回は,総務・文化委員会の子どもたちが絵本の読み聞かせをしました。
内容は,ダジャレについてで,聞いている子どもたちからは思わず笑みがこぼれていました。
読み聞かせの後は,感想を交流しました。
本に親しみ,楽しい時間を過ごすことができました。
【児童の振り返り】
スマイル集会で読み聞かせをして,読むのが難しかったけどが頑張って読めたので良かったです。先生たちも児童も皆笑ってくれたので良かったです。
全部の県でだじゃれができていたのがすごいと思いました。またいろんなダジャレを知りたいです。
6月6日に,全校朝会を行いました。
今回は,校長先生から「靴を揃える」ことについて話を聞きました。
詩を朗読したり,日頃の自分の行動を振り返ったりすることで,靴を揃えることが相手を想うこと,優しさにつながることを学ぶことができました。
この経験を,日頃の生活にいかしてほしいです。
6月5日に,スケッチ大会を行いました。
低学年の子どもたちは,校庭で行った活動を元に,絵を描きました。
中・高学年は,歩道橋や道の駅から見える風景を描きました。じっくり見て描いたり,タブレット端末を使って構図を考えたりと工夫して描く様子が見られました。
子どもたちの思いがつまった絵を描くことができていました。完成が楽しみです。
6月5日に,職員による読み聞かせを行いました。
今週は校内読書週間となっており,本に親しむことができるように様々な取組を行っていきます。
子どもたちは,担任ではない他の学級の先生が準備してくれたお話を興味深く聞くことができ,教室からは笑い声も聞こえました。
本に親しむとてもよい機会となりました。
6月2日に,プール開きを行いました。
天気に恵まれ,絶好の水泳日和となりました。
まず,子どもたちが水泳学習のめあてを発表しました。学年や一人一人に合っためあてをたてることができました。
校長先生のお話,係の先生からの水泳学習のきまりのお話を聞いて,いよいよプールに入水しました。
顔を水につけ,水の中を歩いたり,走ったりしながら慣れていきました。
最後は,宝探しをしました。カラーボールを見つけて,取ることができました。
これから,約1ヶ月間,水泳大会に向けて練習をがんばっていきます。
5月29日のグリーンタイム(ショート)で,プランターを洗いました。
昨年度使った物で,きれいにしてまた新しい苗を植えます。
15分間と短い時間でしたが,たくさんのプランターを洗うことができました。
次は,このプランターへの苗植えをがんばります。
【児童の振り返り】
プランター洗いをして1年生は,初めてだったけど教えたら,すぐにりかいして頑張っていたのがいいと思いました。2年生は見てないうちに,いっぱいしていたからびっくりしました。
がんばってプランターをこすれたのでよかったです。
5月26日に,日曜参観を行いました。
授業参観では,1・2年生は国語,3年生は算数,5・6年生は習字の授業を参観していただきました。
子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,自分の考えを発表したり,友達と話し合ったりといつも通りがんばることができていました。
ふれあい活動では,交通安全のかかし作りを行いました。土台を組み立てたり,交通安全を呼び掛ける標語・ポスターをかいたりしました。親子で協力して作業を進め,2時間程度で完成させることができました。
最後は,プール掃除です。保護者の方々に手伝っていただきながら,時間一杯掃除をしてきれいにすることができました。6月のプール開きが今から楽しみです。
子どもたちのがんばる様子をたくさん参観していただきました。
ご多用の中,参観いただきありがとうございました。
【児童の振り返り】
かみにえや文をかけたからよかったです。
うまくドラえもんのかかしを作れました。
5月23日に,ご厚意でメダカを寄贈していただきました。
バケツの中には,オレンジ色や黒色のメダカ,珍しい銀色のメダカがたくさん。
興味津々にのぞき込む子どもたちからは,「きれい。」,「青と銀色が混ざったメダカもいるよ。」と驚きや感動の言葉が出ていました。
観察後はメダカは,校舎裏の池にはなしました。
元気一杯泳ぎまわっています。
メダカを寄贈していたき,本当にありがとうございました。
5月21日に,お誕生日給食を行いました。
今回は,5月生まれの子のお誕生日給食でした。
保健・給食委員会が進行をして,お誕生日の歌の斉唱,誕生日を迎えた子の紹介,メッセージの贈呈をしました。
いただきますの後は,みんなで牛乳乾杯をしました。
みんなでお祝いすることができてよかったです。
5月20日に,垂水市教育委員会学校訪問がありました。
教育委員会から,11名の方々が参観に来られました。
1・2年生の算数科「あわせていくつふえるといくつ(1年生)」,「ひき算のひっ算(2年生)」の授業では,自分たちでめあてを決めたり,ガイドが学習を進めたりする様子を見ていただきました。
3年生の算数科「わり算」では,自分の考えをロイロノートにまとめて発表して,考えを交流する様子を見ていただきました。
5・6年生の社会科「国土の気候の特色(5年生)」,「震災復興の願いを実現する政治(6年生)」の授業では,予習型反転学習の学び合いから始まり,めあてを決めて家庭での課題解決の見通しをもつという学びの様子を見ていただきました。
子どもたちは緊張した様子でしたが,学習の様子をたくさん参観していただきました。
授業参観を通して,教育委員会の方々に教えていただいたことを基に,松ケ崎小学校の教育がよりよいものになるように,努めていきます。
5月19日に,第1回愛校作業を行いました。
子どもたち,保護者,職員,地域の方々,合わせて40名近く参加して,下校庭や校舎の裏山等,日頃なかなか整備できないところを中心に作業を行いました。
とてもよい天気で暑い中でしたが,協力して2時間できれいにすることができました。
ご参加いただいたみなさま,ありがとうございました。
5月11日に,仲良し保健を行いました。
今回は,健康診断の目的について学習しました。
養護教諭の先生がスライドを使って説明してくださり,クイズを交えて楽しく学ぶことができました。
最後に,保健・給食委員会から,児童保健目標の発表もありました。
6月上旬まで,健康診断はあります。しっかりと自分の体について知り,保健目標を意識して健康に気を付けて生活してほしいです。
5月10日に,全校朝会を行いました。
現在,「たるみず移動考古展」の展示をランチルームで行っています。
校長先生から,考古展に関係する土器や遺跡の話をしていただきました。
話を聞いた後に,早速展示されているものを見たり,触ったりしました。
この体験から,考古学に興味・関心をもってほしいです。
5月9日に,体力テストを行いました。
「50m走」,「ソフトボール投げ」,「反復横跳び」,「上体起こし」,「長座体前屈」,「握力」,「立ち幅跳び」,「20mシャトルラン」の測定をしました。
子どもたちは,それぞれの種目の説明を聞いた後,昨年度の記録を更新できるように一生懸命がんばりました。
2時間程度で,全ての測定は終了しました。
12月に,2回目の測定を計画しています。それまで,日頃から体力つくりに励んでほしいです。
5月7日に,避難訓練を行いました。
今回の訓練は,水害を想定したもので,集中豪雨により裏の山が土砂崩れを起こす危険性が高まったとして,2階の多目的室まで避難しました。
放送を聞いた後,「おかしも」を守って,安全に多目的室に避難することができました。
避難後は,垂水市総務課安心安全係の方から,避難の仕方や備えることについて教えていただいたり,非常用持ち出しバックの中身の確認をしたりしました。
梅雨を間近に控えて,雨の日が多くなります。
ここで学んだことを,しっかりと生かせるように備えてほしいです。
5月7日に,野菜の観察を行いました。
4月25日に「たるみず楽農百姓倶楽部」の方々と植えた,ピーマン,ナス,トマト,トウモロコシの順調に育っている様子を,絵と文で表現しました。
これからも,世話と観察を続けて,おいしい野菜を育てていきます。
5月2日に,びわジャム作りを行いました。
JAきもつき婦人部のみなさんを講師に招き,保護者の方々に手伝っていただきながら,びわジャムを作りました。
まず,びわの皮をむき,種や薄皮をとりました。取りにくいところはスプーンを使うと,きれいに取れました。
皮をむいたびわをミキサーにかけて,砂糖を加えて煮詰めていきました。びわの甘い香りが漂い始めると,「いいにおい。」,「おいしそうになってきた。」等,子どもたちは感想を言いながら,大きなしゃもじで一生懸命びわジャムを混ぜていました。
最後に器に入れて,シールを貼って完成です。
家に帰って,びわジャムを食べるのが楽しみです。
講師のJAきもつき婦人部のみなさん,保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。
【児童の振り返り】
ビワジャム作りをして,1・2年生の時よりうまくつくれたし,混ぜるときあつかったけど頑張って混ぜることができたので良かったです。みんなも頑張ってやっていたのがいいところだと思いました。
4月25日に,生産者の方々との交流を行いました。
給食に食材を提供してくださる「たるみず楽農百笑倶楽部」から,2名の方が来校してくださいました。
苗や種も提供していただきました。
まず,最初に,みんなで畝を作り,マルチを貼りました。
次に,苗や種を蒔きました。苗の植え方や種の蒔き方などを,百笑倶楽部の方に教えていただきながら,丁寧にしっかりと植えていきました。百笑倶楽部の方が,支柱も立ててくださいました。
最後に,「大きく育て。」と思いながら,水をたくさんかけました。
夏の収穫が今からとても楽しみです。
【児童の振り返り】
はたけに4つのやさいをうえて楽しかったし,みんな頑張っていたのがいいと思いました。
やさいをうえて,いっしょうけんめいできたからよかったです。
4月25日にびわの収穫を行いました。
子どもたちはびわの収穫に向けて,この1年間,剪定,追肥,花摘み,袋がけ等の世話をがんばってきました。
まず,びわ栽培の講師の方に,収穫の仕方を教えていただきました。はさみを使わずに,手で収穫する方法も教えていただきました。
ペア,グループに分かれて収穫していきました。上級生が枝を支えたり,はさみの使い方を教えたりしながら,協力して作業を進めました。30分程度で,3本の木からほぼ全てのびわを収穫することができました。
昨年度も行った,びわの味見をしました。昨年度より少し大きめのびわを食べながら,「おいしい。」と自然と笑顔になりました。
ここで収穫したびわを使って,5月2日にはびわジャム作りを行う予定です。
【児童の振り返り】
ビワをとって,みんな頑張ってやったり,協力してやってたのがいいと思いました。
4月22日に,日本教育工学協会「JAET」の優良校に認定されました。
これは,日本教育工学協会が,教育の情報化に取り組み,情報化によって教育の質の向上を実現している学校を,学校情報化優良校として認定しているものです。
本校の,ロイロノートやGoogleアプリの活用,遠隔合同授業の実施,プログラミング教育の実施等による取組が認められて,認定を受けることができました。
今後も,「GIGAスクールのまち垂水」,「松ケ﨑小学校らしいGIGAスクール」を進めていきます。
4月17日に,スマイル集会を行いました。
今回は,かかし作りに向けて,どんなかかしを作るかを話し合いました。
8人全員が,それぞれ一生懸命案を考えてきました。
総務・文化委員会が話し合いを進めて,みんなが知っているものがよい,作りやすいものがよい等,たくさん意見が出されました。
時間が足らずに,決定するところまではいきませんでしたが,みんなで一つのものと作ろうと,充実した話し合いを行うことができました。
どのかかしを作るかは,後日決定します。
4月16日に,1年生をむかえる会を行いました。
在校生が松ケ崎小学校の1年間の行事について,自分たちで描いた絵を見せながら説明しました。
レクリエーションは,1年生の要望があり「ころがしドッジボール」を行いました。互いに投げるボールを譲り合うなど,みんなで楽しく遊べました。
最後にプレゼントを渡し,1年生がお礼の言葉を言いました。。
楽しい時間を一緒に過ごし,絆を更に強めることができました。
4月12日に交通安全教室を行いました。
垂水幹部派出所,牛根駐在所,交通安全協会,市役所総務課安心安全係の方々を講師としてお招きして,道路横断の仕方を中心に教えていただきました。
道路横断では,「止まる」,「見る」,「待つ」ことを教えていただきました。最初は右を見ながら横断して,途中で左を見るということがなかなか難しいようでしたが,道の駅の駐車場入口,国道を全員安全に横断することができました。
最後は,自転車の安全な乗り方や点検の仕方を学びました。
ここで学んだことをいつも気を付けて,安全に登下校したり自転車に乗ったりしてほしいです。
4月10日にグリーンタイムを行いました。
今回は,スナップエンドウの収穫と,畑の除草,マルチはがしを行いました。
収穫では,畑の片付けをする前に,残っているスナップエンドウを全て収穫しました。
収穫後は,そのスナップエンドウを全て抜き,畑にかけていたマルチをはがしました。みんなで協力して,30分程度で,全て片付けることができました。
4月23日には,この畑に夏野菜を植える予定です。
4月9日から,ボランティア活動が始まりました。
5・6年生を中心に活動内容を話し合い,新入生を加えて全校児童で取り組みます。
この日は,上校庭掃除をしました。2グループに分かれて,列を揃えてきれいに掃いていきました。
10分ほどで,上校庭がとてもきれいになりました。
1年間毎日,ボランティア活動を続けていきます。
4月8日に入学式を行いました。
本年度は,1人の新入生を迎えました。
新入生のご家族,多くの来賓や地域の方にも参加していただき,大きなあたたかい拍手の中,元気に入場してきました。
新入生紹介では,名前を呼ばれて大きな声で返事をして,会場の方々にしっかりと礼をすることができました。校長先生や来賓の方のお話を,落ち着いて静かに聞くこともできていました。
記念品や教科書の贈呈,6年生の歓迎の言葉を聞いて,学校生活への期待や希望をもつことができたのではないかと思います。
新入生を迎えて,全校児童8名で令和6年度がスタートしました。明るく元気に仲良く,楽しい思い出を作ってほしいです。
4月8日に新任式・始業式を行いました。
新任式では転入された1人の先生をお迎えしました。先生にあいさつをしていただいた後に,5年生の児童が歓迎の言葉を伝えました。新しい先生と,学習や運動をがんばっていきます。
始業式では,まず5年生の児童が,新学年,新学期への思いを発表しました。
次に,校長先生からは,新学期に向けてがんばってほしいことについて,学習,運動,健康・安全の視点からお話していただきました。
担任発表では,新しい担任の先生の名前が分かると,安心した表情に変わっていました。
新学年のスタート。新たな希望を胸に,様々なことにチャレンジしていってほしいです。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください