ここから本文です。
更新日:2024年12月24日
12月24日に,松ヶ崎公民館で垂水こどもみんな食堂がありました。
子どもたち,家族,職員にブリ丼,つらさげ芋,おもちを提供していただきました。
ブリは,地元の企業から提供していただいたものです。
早速ランチルームで,みんなでおいしくいただきました。
一口食べると「おいしい。」と言う言葉が自然と出て,笑顔いっぱいで食べていました。
垂水こどもみんな食堂の皆様,ブリを提供していただいた企業の皆様,社会福祉協議会の皆様,ありがとうございました。
12月24日に,2学期の終業式を行いました。
まず,校長先生から2学期の子どもたちのがんばった様子について,話をしていただきました。
児童代表の言葉では,2年生が2学期にがんばったことと冬休みに楽しみたいことについて発表しました。
終業式を通して,2学期の頑張りを振り返り,新年へ,3学期への希望や期待をもつことができました。
終業式後は,受賞伝達式を行いました。
作文や絵画など,2学期の様々な作品展で多くの賞を受賞しました。
最後に,生活指導の先生から,色と気を付けることを結びつけて分かりやすく冬休みの生活について話をしていただきました。
明日から冬休みが始まります。
健康に過ごして,1月8日の始業式を元気に迎えてほしいです。
12月22日に,松ヶ崎公民館で,育成会の方や公民館,地域の方の協力の下,もちつき大会が行われました。
使用したもち米は,10月に収穫したものです。育成会の方々,公民館主事さんが前日から準備をしてくださました。
もち米が蒸し上がったら,早速もちつきを始めました。
リズムよく交互につくことが難しい様子でしたが,育成会の方や地域の方につき方を教わったり,友だちに「一二,一二」とかけ声をかけてもらったりすることで,次第に慣れ,上手につくことができました。
ついたもちは,丸もち,あんこもち,いももちにしました。もちを丸めたり,包んだりとこちらも教えてもらいながら丁寧に作ることができました。
みんなで楽しくおいしいおもちをつくことで,新しい年を迎える準備ができました。
来年がみなさんにとってよい年でありますように。
12月19日に,市長さんとの給食交流会を行いました。
まず,市長さんからお話をしていただいた後,栄養教諭の先生から,地元松ヶ崎地区のグローバルオーシャンワークスが提供してくださるブリについて説明していただきました。
その後,児童代表がお礼の手紙を読み,グローバルオーシャンワークスの方へ,児童全員分の手紙を手渡しました。
会食では,市長さん,グローバルオーシャンワークスの代表の方,教育総務課長さんと会話と食事を時間一杯楽しみました。
これからも地元の食材を大切に,おいしく残さずいただきます。
12月18日のグリーンタイムでは,黒ポットの土入れをしました。
今,春咲きの苗の準備を進めており,その苗を植えるための大きめの黒ポットを作りました。
主事の先生から教えていただいた分量を確かめながら,二人一組で作業を行いました。
全部で300個ほど,準備をすることができました。
この鉢に花が咲くのが今から楽しみです。
12月18日のグリーンタイムショートでは,教材園の片付けをしました。
理科で育てたヘチマが枯れ,支柱やネットに巻き付いた茎や葉,ツルを取っていきました。
引っ張っても中々とれないものは,ハサミを使ってとりました。
みんなで協力してがんばったので短い時間で全てのヘチマを片付けることができました。
春には,ここでキャベツやヘチマ,ホウセンカを育てていきます。
12月17日に,門松作りを行いました。
公民館長さん,地域の方に講師をしていただき,作り方を教えていただきました。
組んだ竹を立てて,土を入れて,ハボタンや,松竹梅,ナンテン,センリョウを飾り付けました。
飾る順番,向きにも気を付けて植えていき,立派な門松が完成しました。
その後,保護者の方々も一緒になってミニ門松を作りました。
自分で選んだ竹を組み,思い思いに飾りを付けていきました。途中難しいところも,家族や友達と協力して行うことで,土台をしっかりと作ることができました。
折り紙でオリジナルの飾り付けもして,世界で一つの門松を作ることができました。
大きな門松,ミニ門松を作って,これでよい年を迎えることができます。
12月14日に,仲良し保健を行いました。
今回は,「あなたの好きなものはなに」というテーマの基,友達とペアを作って好きなものをインタビューし合う活動をしました。
始めは,恥ずかしさもあったのか,積極的に声を掛けることが難しい様子でしたが,回を重ねる毎に慣れてきて,自分から肩を叩いてコミュニケーションをとろうとしたり,笑顔で言葉を交わしたりする姿が見られるようになりました。
関わり合う楽しさを感じることで,互いを認め合う関係を作ることができたようでした。
これからも,積極的にコミュニケーションをとって,よい関係を築いていってほしいです。
【児童の振り返り】
好きなものをみんなに聞けました。楽しかったです。
なかよしほけんで,友達のことがよくわかってよかったです。
12月11日に,12月生まれのお誕生日給食を行いました。
みんなで「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。
その後,誕生日を迎えた子が自分の好きな食べ物等を発表しました。
発表した後に,全員からのメッセージカードをプレゼントしました。
牛乳で乾杯をして,おめでとうの気持ちをみんなで伝えることができました。
次回は,1月生まれのお誕生日給食を予定しています。
12月11日に,人権教室としてスマホ・ネット安全教室を行いました。
オンラインでNTTドコモの講師の方に授業をしていただき,人権擁護委員の方からも講話をしていただきました。
1・2・3年生は,スマホやケータイの基本ルールやマナーを,動画を視聴しながら確認しました。
5・6年生は,スマホやケータイを利用するときのリスクとその対処法について,話合い活動を通して学習することができました。
後半には,人権擁護委員の方から,相談することの大切さや相談の方法について話をしていただきました。
ここで学んだことを,これからの生活に生かしてほしいです。
【児童の振り返り】
じんけん教室で,心のことがさらにわかってよかったです。
今度からはマナーもまもりたいと思います。
12月10日に,認知症サポーター養成講座を行いました。
市役所福祉課の協力の下,キャラバンメイトの講師の方をお招きして,1年生から6年生まで全児童を対象に行いました。
DVDの視聴や講話を通して,認知症の原因や症状,認知症の方へのサポートの仕方について学ぶことができました。
子どもたちは,最後の感想発表で,「ここで学んだことを大切にして,認知症の方がいたら助けていきたいです。」と話していました。
ここで学んだことを,これからの生活にしっかりと生かしてほしいです。
12月6日に,5・6年生を対象に租税教室を行いました。
市役所税務課の方を講師としてお招きして,授業をしていただきました。
講話やDVDの視聴を通して,税金の種類や目的,使い道等について分かりやすく学ぶことができました。
「税金はあった方がよい。ないほうがよい。」という質問に対して,子どもたちは最初は迷っていましたが,授業の後半には税金の役割をしっかりと理解して,必要性を実感していました。
最後には,1億円のレプリカに触れる貴重な体験もさせていただきました。
この学習を通して,税について興味・関心を更にもってほしいです。
12月2日から8日まで校内人権週間です。12月6日には,全校朝会で人権集会を行いました。
集会では,校長先生と5・6年生の子どもたちが「友だち」をテーマに本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは,本の主人公や登場人物の言動や様子から,友だちと仲良くすることの大切さについて考えることができました。
これからも,自分を大切に,みんなを大切に,一人一人の人権を尊重してほしいです。
【児童の振り返り】
校長先生が本を読んでくれました。心がぽかぽかしました。
全校朝会でてぶくろとおおかみの本を読んでもらって,いいお話だったからこれからも今日読んでもらったシリーズを自分でも読みたいと思いました。
12月6日に,チャレンジかごしま「一輪車でGO」の記録をとりました。
前期にも行っており,今回が2回目になります。
1年生から3年生,5・6年生と二組に分かれて挑戦しました。
1学期から朝の時間を中心に練習を重ねてきました。また,運動会でも一輪車を使った演技も行い腕を上げてきました。
結果は,2グループともに前期の記録を大幅に更新することができました。
これからも一輪車に興味・関心をもって親しんでほしいです。
12月5日に,火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は,理科室から出火。子どもたちには事前に訓練があることは知らせずに行いました。
休み時間中に訓練が始まりました。子どもたちは,放送を聞いて少し緊張した表情でしたが,これまでの訓練を生かして「おかしも」を守り,迅速に避難することができました。
分遣所の方の講評の中でも,時間や態度を褒めていただきました。
訓練後は,火災の原因や避難の仕方,消火器の使い方等を教えていただきました。
代表児童が実際に消火器を使った消火訓練も行いました。
いざという時のために,ここで学んだことをいつでも生かせるようにしてほしいです。
【児童の振り返り】
ひなんくんれんで,とつぜんきて少しこわかったけど,できてよかったです。
火事のこわさがわかりました。怖かったです。
消防の事がちょっとでもわかったので,良かったです。
12月5日に,びわの世話として袋がけを行いました。
袋がけは,びわを灰と寒さから守るために行います。
始めにびわ講師の方に袋の開き方や縛り方について教えていただいた後,3グループに分かれて活動を行いました。
1年生は初めてでしたが,上級生や先生と協力して袋をかけていきました。
袋がけを行い,寒い冬を越すことができそうです。
次は,春先に収穫用の袋に変える作業を行う予定です。
【児童の振り返り】
びわのひくろかけで,教えてもらってできてよかったです。びわが,大きくなってほしいです。
12月4日に,外国語・外国語活動でクリスマスについて学習しました。
今回は,ALT・JTEと一緒に全学年で行いました。
まず,クリスマスに関わる単語について発音を練習しました。
その後,その単語を使ってジェスチャーゲームやキーワードゲーム等のゲームをしました。
みんな笑顔で,楽しく学ぶことができました。
ここで学んだことを,クリスマスの際に家庭等で生かしてほしいです。
12月3日に,学校保健委員会を行いました。
今回は,年間テーマに関する取組について考えました。
年間テーマは,「メディアコントロールでぐっすり眠ってすっきり目覚めよう」です。
2学期の取組状況を養護教諭から説明した後,家族で「冬休みのメディアルール」を考えました。
それぞれの家庭で,これまでの取組の反省を生かして,具体的なルールを作ることができました。
書いた目標は,ラミネートをして家庭に掲示できるようにしました。
冬休み,目標をしっかりと守れるように取り組んでほしいです。
12月3日に,校内持久走大会を行いました。
子どもたちは,この大会に向けて目標記録を設定して,朝の時間や体育の時間に練習を重ねてきました。
1・2年生は1000m,3年生は1500m,5・6年生は2000m走ります。
途中,きつそうな表情も見られましたが,家族や地域の方の応援を力に変えて,最後まで走り切ることができました。
これまで練習してきたこと,本番で力を出し切れたことを自信につなげてほしいです。
11月27日に,研究公開を行いました。
本校では,令和5・6年度に垂水市研究協力校「へき地・小規模校教育」として,「極小規模校における主体的・対話的で深い学びの実現・ICT機器を効果的に活用した子供主体の学びを通して」を研究主題に,研究を進めてきました。
垂水市教育委員会,垂水市の先生方に来ていただき,5・6年生の授業を公開しました。
5年生は,算数科「図形の面積」,6年生は,算数科「比例と反比例」の授業を行いました。
牛根小学校と一緒に,5年生は松ケ崎小学校の5・6年生担任が,6年生は牛根小学校の5・6年担任がそれぞれオンラインで教室を結ぶ,複式授業を単式化した遠隔合同授業の形態で行いました。
子どもたちは,予習型反転学習として,家庭で解決してきたことを,友だちと発表し合い,練り合う場面から授業が始まりました。十分に考えを交流することで,自分の考えを広げたり深めたりすることができていました。
子どもたちの主体的な姿がたくさん見られ,研究の成果を子どもたちの姿で参加された先生方に伝えることができました。
これからも,遠隔合同授業,予習型反転学習等に取り組み,子ども主体の学びを実現できるよう研修を深めていきます。
研究協力をいただいた牛根小学校の児童のみなさん,先生方,研究公開に参加された先生方,ありがとうございました。
11月18日に,びわの世話を行いました。
今回は,びわの花摘みです。
びわ栽培の講師の方に,花摘みの仕方を教えていただいた後,グループ毎に活動を始めました。
どの花を摘んで,どの花を残すのか,大人でもなかなか判断できない難しい作業ですが,経験を積んでいる上学年が,「ここまで落として,ここを残すんだよ。」,「真ん中のつぼみだけ取るよ。」とアドバイスをすることで,下学年も上手に花を摘むことができました。
この作業をしないと,大きくて甘いびわは育ちません。
時間一杯,一生懸命集中して活動をすることができました。
もう時期冬が来ます。次は,寒さと灰対策の袋がけを行う予定です。
【児童の振り返り】
生活で,友だちとびわの花つみができて,よかったです。
生活で,びわのはなつみがすこしむずかしかったけど,できてよかったです。
11月15日に,食に関する学習を行いました。
垂水小学校の栄養教諭の先生を講師に招き,1・2年生が,「食べることの大切さ」について学びました。
食べ物の働きやバランス良く食べることの大切さ,マナーについて,クイズやゲームを通して楽しく学ぶことができました。
ここで学んだことを,今後の食生活に生かしてほしいです。
11月13日に,垂水市小・中学校合同音楽会に参加しました。
子どもたちは,大きな舞台で緊張しながらも,「みんながみんな英雄」の合唱,「ミッキーマウスマーチ」の合奏をがんばりました。
人数は少ないですが,歌声と音色をホール一杯に響かせることができました。
大きな舞台で発表できたことを,今後の自信につなげてほしいです。
11月12日に盲導犬キャラバンを行いました。
日本盲導犬協会の方と盲導犬に来校していただき,盲導犬について学びました。
昼休みには,盲導犬とふれあうことができました。
5校時の授業では,盲導犬の5つの仕事,掛け声の種類と意味等についてお話していただき,盲導犬について理解を深めることができました。
クイズも交えて楽しく学ぶことができました。
ここで学んだことを,これからの学習や生活にしっかりと生かしてほしいです。
11月12日に落花生の収穫をしました。
先日,畑から根っこごと取った落花生が乾燥して,収穫できるまでになりました。
子どもたちは,一粒一粒丁寧に根から外していきました。落花生を振って,音が鳴ったら「ばっちり」,音が鳴らなかったり穴が空いたりしているものは「あな空き」の箱に仕分けしていきました。
全部取るのに30分ほどかかりましたが,無事に全て収穫することができました。
家に帰って,家族みんなで食べることが楽しみです。
11月10日に,学習発表会を行いました。
保護者や家族,学校運営協議会委員の方々,地域の方々にたくさん見に来ていただきました。
1年生の「はじめの言葉」から会はスタートしました。
合唱・合奏では,「みんながみんな英雄」の合唱,「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。合唱では,8人という少ない人数ですが,体育館に響く声で歌うことができました。合奏もリズムに合わせて,担当した楽器を一生懸命演奏して,すばらしい音楽を奏でることができました。
1・2年生の生活科の発表では,「落花生が取れたよ」で落花生を育ててきた様子を絵や文でまとめて発表しました。最後には,落花生の神様をのせたお神輿をかついで,体育館を練り歩きました。
3年生の総合的な学習の発表では,わが町「垂水市」について調べたことを発表しました。クイズを交えて,会場をまきこんで,発表することができました。
5・6年生の総合的な学習の発表では,宿泊学習で学んだことを発表しました。アプリを効果的に使ったスライドで,ユニークな寸劇を入れながら楽しく詳しく発表することができました。
最後は,6年生の「終わりの言葉」で会を閉じました。
体育館後方には,子どもたちの作品を掲示して,多くの方に見ていただき称賛の言葉をかけていただきました。
子どもたちの学びの成果が,たくさん見られた発表会となりました。
【児童の振り返り】
発表会の時大きい声で言えたので良かったです。
学習発表会で,きんちょうしないでできてよかったです。
11月9日に,仲良し保健を行いました。
今回は,口が自然に閉じない口唇閉鎖不全について学習しました。
養護教諭の先生から,原因と口が閉じないとどうなってしまうか,その症状について教えていただきました。
最後は,口唇閉鎖不全を防ぐため,口の筋肉を鍛えられるように,風船をふくらませる体験もしました。
子どもたちだけではなく,職員にとっても初めて知ることが多く,学びの多い時間となりました。
11月6日に,ふれあいグラウンドゴルフ大会を行いました。
地域のグラウンドゴルフ同好会の方と一緒にチームになりコースをまわりました。
子どもたちは始めは慣れない様子でしたが,同好会の方々にクラブの持ち方や振り方,ねらう場所を教えていただくことで,どんどん上手になっていきました。
地域の方々とグラウンドゴルフを通じて,とても楽しい時間を過ごすことができました。
最後に,学習発表会の案内状も渡しました。
今度は,舞台での活躍を見ていただきたいです。
11月5日に,歯磨き教室「歯っぴー教室」を行いました。
本校では,「いい歯にっこり鹿児島週間」の取組として,垂水市役所保健課の歯科衛生士さんをお招きして,ブラッシング指導をしていただきました。
下学年は,「むし歯の成り立ち」,「歯に良い食べ物とむし歯になりやすい食べ物」,上学年は,「噛むことの大切さ」,「歯ぐきの病気と全身への影響」について教えていただきました。
その後、染め出し剤を使って,正しい歯磨きの仕方を確認して,実際に磨いてみました。
子どもたちは自分の歯磨きの傾向を知り,どうすればよりよい歯磨きになるか考え,実践することができました。
ここで学んだことを,日頃の歯磨きにつなげてほしいです。
【児童の振り返り】
歯の事がいっぱい知れたので,良かったです。
11月5日に,心の教育の日として全学年で道徳の授業を行いました。
資料をもとに自分で考えたことや友だちと考えを交流して感じたことを話し合うことができました。
道徳の授業で考えたことを,日常の生活にいかしてほしいです。
11月5日に,緊急地震速報訓練を行いました。
10時に地震速報のアラーム(訓練用)を放送で鳴らしました。
子どもたちには訓練のことは知らせていなかったのですが,放送を聞いてすぐに命を守る行動をとることができていました。
地震はいつ起こるか分かりません。
これからも訓練を続けながら,いざというときに命を守る行動をいつでもとることができるように備えていきます。
10月24日に,お話会を行いました。
図書館ボランティアおはなしサークル「野いちご」,市教育委員会社会教育課の方々に来校していただき,ランチルームで行いました。
早口言葉,語り聞かせ,大型絵本・英語の絵本・絵本の読み聞かせ,手遊び歌など様々な演目をしていただきました。
子どもたちは,笑顔になったり,驚いた顔になったりと,楽しく本に親しむことができました。
この体験を基に,更に読書への興味・関心を高めてほしいと思います。
赤い羽根募金活動を行いました。
総務・文化委員会の子どもたちが,朝,募金を呼び掛けました。
子どもたち(各家庭)や職員が募金をして,多くの募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
10月23日に,近代化産業遺産についての出前授業を行いました。
この授業は,子どもたちが「明治日本の産業革命遺産」や本県の構成遺産(校区内にある牛根造船所跡が含まれています)への興味・関心をもつこと,これからの世界文化遺産としての価値について理解を深めて,次世代へ継承していくという県民意識をもつことをねらいとしています。
かごしま探検の会の東川隆太郎先生に来校していただき,鹿児島の集成館事業を中心に話をしていただきました。
クイズに答えたり,子どもたちが住んでいるこの校区にある牛根造船所に関する話をしていただいたりと,45分間があっという間に過ぎ,楽しく学ぶことができました。
ここで学んだことをきっかけに,更に歴史や史跡,地域に興味・関心もってほしいです。
10月23日に,10月生まれの3人のお誕生日給食を行いました。
みんなで「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。
その後,誕生日を迎えた子が好きな食べ物等を発表しました。
発表した後に,全員からのメッセージカードをプレゼントしました。
「乾杯」の発声で,牛乳で乾杯をして,おめでとうの気持ちを伝えることができました。
次回は,12月生まれのお誕生日給食を予定しています。
10月23日に,スマイル集会を行いました。
今回は,総務・文化委員会による読み聞かせを行いました。
委員会の子どもたちが選んだ本は,「えんそくおにぎり」という紙芝居。25日に遠足に行くことになっており,この時期にぴったりの本です。
1年生から6年生まで真剣に,そして楽しく物語に親しむことができたようです。
これからも,たくさんの読書体験を重ねてほしいです。
10月21日に落花生を収穫しました。
この落花生は,1・2年生が生活科の時間に育てたものです。
子どもたちは,水掛や除草等のお世話をしながら収穫の日を楽しみにしていました。
「すごい。いっぱいある。」,「重すぎる。」等,思っていた以上にたくさんの落花生,ずっしりした重さにとてもびっくりした様子でした。
葉のついたまましばらく乾燥させてから食べることになります。
味見をすることが,今からとても楽しみです。
【児童の振り返り】
生活で,らっかせいがたくさんとれてよかったです。
10月17日にグリーンタイムを行いました。
今回は,土ふるいを行いました。
春植えに使った土を,ふるいにかけて細かくしていきます。
細かくした土は,新しい肥料を加えて,今度は卒業式等で飾る花鉢に使います。
子どもたちは,土埃に負けずに,時間一杯活動をがんばりました。
さわやかな秋空の下,10月13日に,小学校・校区合同秋季大運動会を行いました。
開会式では,児童代表と赤組,白組代表が「松っ子みんながナンバー1」のスローガンを込めた誓いの言葉を声高らかに発表しました。
子どもたちは,短距離走,ソーラン節,一輪車,応援合戦,リレー等,保護者や地域の方々の応援を力にして,練習の成果を十二分に発揮してがんばりました。
ソーラン節では,子どもたちだけではなく,中学生,保護者や地域の方々も一緒に参加してくださり,大漁旗を背中に勇壮に踊る姿は圧巻でした。
昨年度から取り組んでいる一輪車の演技では,音楽に合わせて「メリーゴーランド」や「汽車ぽっぽ」,「大風車」等の技をしっかりと決めることができました。
応援合戦では,赤組,白組,それぞれ松ケ崎小学校に伝わる伝統的な応援に自分たちのアレンジも加えて,運動会を大いに盛り上げてくれました。
地域の種目では,グラウンドゴルフやスプーンリレー,安全運転等に子どもたち,保護者,地域の方々,職員が参加して,和気藹々とした雰囲気の中,競技を楽しむことができました。
消防団の方々に放水訓練もしていただき,高々と上がる水しぶきに子どもたちも驚いていました。
子どもたち,保護者,地域の方々,職員が一つとなった素晴らしい運動会となりました。
参加していただいた皆様,ありがとうございました。
10月11日に,生産者の方々との交流を行いました。
たるみず楽農百笑倶楽部から二人の方に来ていただき,畝の作り方や苗の植え方を指導していただきました。
今回植えた苗は全て百笑倶楽部の方々から提供していただきました。ブロッコリー,キャベツ,ハクサイ,レタス,インゲン,スナップエンドウ,ジャガイモとたくさんの種類を植えました。
まず最初に,みんなで協力して畝立て,マルチ貼りをしました。
その後,苗の説明や植え方を教えていただいて,苗を植えていきました。
一本一本丁寧に植えていき,全ての苗をしっかりと植えることができました。
最後に水掛をして作業は終了。収穫が楽しみです。
植付の後は,百姓倶楽部の方々と会食をしました。いつも給食に食材を提供していただいている方から,野菜のことをたくさん教えていただきながら,楽しい時間を過ごすことができました。
たくさんのことを教えていただき,本当にありがとうございました。
10月10日に,運動会準備を行いました。
子どもたちは,机や椅子運び,グランド整備や掃き掃除などをがんばりました。
保護者,PTA準会員,地域の方々,職員で,万国旗立て,門作り,テント張り,コーナーの杉植え等を行いました。
暑い中でしたが,協力して作業を進めることができ,2時間程度で準備を終えることができました。
10月13日,いよいよ待ちに待った運動会を迎えます。
ご協力いただき,ありがとうございました。
10月8日に,運動会の予行練習を行いました。
本番まで,後5日。本番を想定して,2時間続きで開閉開式,各競技を行いました。
ソーラン節や一輪車練習,応援練習では,これまで練習を重ねてきた成果がしっかりと表れていました。
子どもたちの表情から,運動会にかける意気込みが伝わってきました。
10月13日の本番が,今からとても楽しみです。
【児童の振り返り】
一輪車では落ちちゃったけど,最後7人の大風車が何回も回れたので良かったです。本番はいっぱい人が見に来てくださっているので,練習のときよりもいっぱい緊張するけど,頑張りたいです。赤組と白組どっちとも頑張っていたし,すごいと思いました。リレーはゴールがほとんど一緒だったので,本番が楽しみになりました。
10月6日に,PTA稲刈り・かざかけ体験を行いました。
6月に植えた苗が大きく育ち,いよいよ収穫の時を迎えました。
稲をしっかりと握り,稲刈り用の鎌で安全に気を付けながら収穫していきました。
収穫した稲は,保護者の方が束にして結んでくださいました。
稲を刈り取った後は,はざかけを行いました。
保護者の方が組んでくださった稲架(はさ)に,どんどん稲をかけていきました。
暑い中でしたが,協力して,1時間半ほでで,全ての作業を終えることができました。
12月にこのお米を使って行うもちつき大会が今からとても楽しみです。
10月2日に,外国語活動を行いました。
今回は,「ハロウィン」について,1・2・3年生合同で学習しました。
みんなでハロウィンの仮装をして気分を高め,ハロウィンに関係する単語の発音を練習したり,単語の意味をジェスチャーで表したりすることができました。
ALT・JTEの先生と,楽しく学ぶことができました。
10月1日に,新任式を行いました。
10月1日から,新しい主事補の先生をお迎えしました。
校長先生の紹介の後,学校主事補の先生の話を聞きました。
児童代表から,よろしくお願いしますという気持ちを込めて歓迎の言葉を伝えました。
これから,新しい先生と共にたくさんの活動をがんばっていきます。
9月30日に,離任式を行いました。
本校に長く勤務された学校主事補の先生が,9月30日をもって退職となりました。
式では,校長先生の紹介があった後,学校主事補の先生の話を聞きました。
児童代表がこれまでの感謝の言葉と共に,花束を贈呈しました。
最後は,子どもたち,職員,式に参列された保護者・地域の方々でアーチを作り,見送りました。
これまで本当にありがとうございました。いつでも遊びに来てください。
9月27日に,垂水市遠隔合同学習を行いました。
子どもたちは,各校で未来の校区について考えたことをまとめた動画を,事前に視聴して,それについて意見交換を行いました。
発表の際には,少し緊張した様子でしたが,オンライン上で堂々と発表することができました。
感想発表でも,積極的に手を挙げて感想を伝える様子も見られました。
本校の子どもたちにとって,市内の多くの同級生と触れ合うとてもよい機会となりました。
9月27日に,1・2年生の学級活動で「おへそのひみつ」の学習をしました。
子どもたちは,自分が生まれてきたときの様子を知ったり,「おへそ」を通して自分が生まれてくるまでの様子を学んだりしました。
この学習で,子どもたちは自分の命の大切さ,自分の命を大切にしてくれる家族を含めた周りの人たちの命の大切さについて思いを深めることができました。
9月25日に,8月・9月生まれの2人のお誕生日給食を行いました。
まず,みんなで「ハッピーバースデー」を歌い,その後,誕生日を迎えた子が好きな食べ物等を発表しました。
全員からのメッセージカードのプレゼントもあり,2人はとてもうれしそうでした。
牛乳で乾杯をして,みんなでおめでとうの気持ちを伝えることができました。
次回は,10月生まれのお誕生日給食を予定しています。
9月24日に,運動会練習を行いました。
今回は,準備運動でラジオ体操をした後に,表現「ソーラン節」の練習を行いました。
動画や先生のお手本で細かい動きを確認しながら,振り付けを覚えていきました。
2年生以上は昨年も踊っていますが,1年生にとっては初めての動きが多くて大変ですが,お兄さんやお姉さんの動きをしっかり見て,一生懸命練習に励んでいます。
本番まで後3週間。みんなで協力して,練習をがんばっていきます。
9月20日に,交通安全かかしコンテストが行われました。
子どもたちは,5月の日曜参観でこの交通安全かかしを保護者の方々と協力して作りました。
コンテストの結果は,「3位」でした。
かかしは,下校庭側の国道沿いに設置して,子どもたちや地域の方々,国道を通る方々の交通安全を見守る予定です。
9月14日に,仲良し保健を行いました。
今回は,汗について学習しました。
まず,汗の働きや汗の始末の仕方についてクイズを交えて学ぶことができました。
次に,着ていたシャツに薬品を付けて,どの部分に汗がついているかを確認する実験を通して,汗が乾いても成分は残っていること,肌着を着用すること,着替えることの大切さについても学ぶことができました。
まだまだ暑い日が続いています。汗の始末を正しく行い,健康に過ごしてほしいです。
9月3日から9日まで,あいさつ運動・登校指導強調週間でした。
登校時に,登校見守りボランティアの方と職員が引率して,登下校時の安全な行動について子どもたちに指導しました。
また,登校指導に合わせてあいさつ運動も行いました。歩道橋前で,校長先生や登校見守りボランティアの方と,玄関前で子ども同士と職員と,「立ち止まって,相手を見て,聞こえる声で。」に気を付けてあいさつをしました。
これからも,安全な登下校,元気なあいさつを心掛けてほしいです。
9月1日から6日まで,いじめ問題を考える週間でした。
各学級で,道徳や学級活動の時間にいじめについて考えました。
6日の全校朝会では,校長先生からいじめに関する話をしていただきました。
場面絵を見ながら,絵の中の児童の行動が,いじめとけんか,いじめとふざけあい,いじめとしんせつのどちらになるのか,みんなで考えました。
子どもたちは,理由をしっかりと考えて一人一人積極的に発言して,考えを交流することができました。
15分間という短い時間でしたが,いじめをしないためにどのような気持ちを大切にしたらよいのか,しっかりと考えることができました。
ここで学んだことを,これからの生活にしっかりといかしてほしいです。
9月4日の朝の時間は,グリーンタイムでした。
学校園で育てていた夏野菜のトマトが枯れ始めたので,片付けることにしました。
みんなで協力して,支柱を外したり,トマトを抜いたりしました。
「こんなに大きく育っていたんだね。」と,身長よりも大きくなったトマトの様子に,改めて驚いていました。
ピーマンやナスも順次,状態をみて片付け,冬野菜の植付の準備を進めていきます。
【児童の振り返り】
トマトのかたづけをしてたいへんだったけどがんばれて,よかったです。
トマトのねっこをとれたからよかったです。
9月3日に,児童総会を行いました。
今回の議題は,「運動会のスローガンを決めよう」です。
1年生から6年生まで,家庭で考えてきたスローガンの案を発表しました。
その後,タブレット端末も活用しながら,スローガンに使う言葉を精選・整理していきました。
8人全員からたくさんの意見が出ました。時間内にまとめることが難しかったので,最後は総務・文化委員会が今回の話し合いを基に決めることにしました。
その後,総務・文化委員会が案を検討して,「松っ子みんながNo1」を今年のスローガンにすることが決まりました。
このスローガンの下,練習も本番もがんばっていきます。
9月2日に2学期の始業式を行いました。
まず,校長先生からは,沖縄に行かれた経験から平和を続けていくことの大切さについて,新学期に目標をもってがんばってほしいということについて,話をしていただきました。
次に3年生の児童が,2学期にがんばりたい3つのことについて発表しました。
最後に,校歌を元気よく歌いました。
2学期は行事が多い学期です。
たくさんの楽しい思い出を作ってほしいです。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください