トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 自殺対策 > SOSの出し方・受け止め方教育事業 > 令和6年度SOSの出し方教育授業・受け止め方研修会
更新日:2024年6月7日
ここから本文です。
垂水市では、令和3年度から「垂水市いのち支える自殺対策計画(垂水市自殺対策計画)」に基づき、感情表現が成長過程である児童や生徒、その受け手となる教育従事者等に対して、「SOSの出し方・受け止め方」に関する知識や表現する力を身に付けることを目的に、「SOSの出し方・受け止め方教育事業」を実施します。
ここでは、「SOSの出し方・受け止め方教育事業」のうち「SOSの出し方教育授業・受け止め方研修会」についてご紹介いたします。
次の目次をクリックしていただくと、本ページの各見出しに移動します。
令和6年度垂水市SOSの出し方・受け止め方教育事業
高橋聡美
令和6年7月11日(木曜日)垂水市文化会館
自分と誰かを大切にするために
1こころの痛み
2相互の自尊感情を高める
令和6年度は、令和5年度同様に、次のような実施形態にて開催いたします。
令和6年7月12日(金曜日)垂水市文化会館
SOSの出し方教室〜自分と相手を大切にするために〜
1こころの痛み
2自身のレジリエンスに気づく
3自分のストレスコーピングの傾向について知る
4お互いの自尊感情を高めあえるコミュニケーション:リフレイミングを知る。
令和6年度は、令和5年度同様に、次のような実施形態にて開催いたします。
令和6年7月12日(金曜日)垂水市市民館
子どものSOSを学校と地域で受け止めるために必要なこと
上記児童・生徒の授業日にあわせ、放課後に研修を行います。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください