トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 自殺対策 > SOSの出し方・受け止め方教育事業 > SOSの出し方・受け止め方教育事業の概要
更新日:2023年9月12日
ここから本文です。
垂水市では、令和3年度から「垂水市いのち支える自殺対策計画(垂水市自殺対策計画)」に基づき、感情表現が成長過程である児童や生徒、その受け手となる教育従事者等に対して、「SOSの出し方・受け止め方」に関する知識や表現する力を身に付けることを目的に、「SOSの出し方・受け止め方教育事業」を実施します。
令和3年度~令和6年度(4年)
令和5年度垂水市SOSの出し方・受け止め方教育事業
国内における令和2年の死因順位別を見ると、5歳階級でみた10歳から39歳までの死因の第1位を「自殺」が占めており、年齢階級ごとの全死亡者に対する割合を見ると、特に「15~19歳」「20~24歳」「25~29歳」では、その死因の半数以上が「自殺」によるものであった。
所管課/垂水市保健課(健康増進・元気プロジェクト係)
共催/垂水市教育委員会学校教育課
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください