トップ > 暮らし・手続き > まちづくり・環境・交通 > 環境・エネルギー > 施策・計画 > 垂水市一般廃棄物処理基本計画(中間見直し版)

更新日:2025年6月26日

ここから本文です。

垂水市一般廃棄物処理基本計画(中間見直し版)

垂水市(以下「本市」という。)では令和2年3月に「垂水市一般廃棄物処理基本計画」(以下「現行計画」という。)を策定し、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項に基づき本市のごみ処理及び生活排水処理について中長期的な視点に立ち、総合的かつ計画的に推進していくための指針を示すものとして、基本理念、基本方針を定め、数値目標を定めました。

しかし、国や鹿児島県において、循環型社会の形成に向けた法律や計画が新たに定められたことに加え、現行計画が令和6年度で中間目標年度を迎えることから、施策や目標達成状況の評価を行い、基本方針の見直しを行うとともに、国が推奨する脱炭素化社会の構築に向けて現行計画の改定を行うこととしました。

垂水市一般廃棄物処理基本計画の構成

一般廃棄物処理計画は、1.長期的視点に立った市町村の一般廃棄物処理の基本方針となる計画(一般廃棄物処理基本計画)と、2.基本計画に基づき年度ごとに、一般廃棄物の排出の抑制、減量化・再生利用の推進、収集、運搬、処分等について定める計画(一般廃棄物処理実施計画)から構成され、それぞれ、ごみに関する部分(ごみ処理基本計画及びごみ処理実施計画)及び生活排水に関する部分(生活排水処理基本計画及び生活排水処理実施計画)で構成されることとされています。(廃棄物処理法施行規則(昭和46(1971)年厚生省令第35号)第1条の3の規定)

垂水市一般廃棄物処理基本計画についても、ごみ処理に関する部分(ごみ処理基本計画)と生活排水処理に関する部分(生活排水処理基本計画)で構成します。

基本計画の内容

ごみ処理に関する計画(ごみ処理基本計画)

生活排水処理に関する計画(生活排水処理基本計画)

基本計画の概要

計画期間令和2年度から令和16年度

目標年度令和16年度末

ごみ処理基本計画基本方針

基本理念『ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)を目指し、環境にやさしい街づくりを行う』

基本方針1:市民・事業者・行政が連携、協働した3R運動の推進

基本方針2:ごみの減量化及び資源化の促進

基本方針3:ごみの適正な処理の継続

基本方針4:災害時の廃棄物処理体制の構築

基本方針5:地球温暖化防止への対応

 

◎目標(ごみの減量化及び資源化)

ごみの減量化及び排出抑制を推進することで目標年度である令和16年度に一人一日当たりのごみ排出量748.0g/人日を達成することを目指します。

経年的に資源化率を向上させ、目標年度である令和16年度に資源化率52.1%を達成することを目指します。

生活排水処理基本計画基本方針

基本方針1:漁業集落排水施設への接続率の向上

基本方針2:合併処理浄化槽の普及促進及び適正な維持管理の推進

基本方針3:生活排水処理に関する施設の適正な維持管理の継続

基本方針4:市民に分かりやすい生活排水処理事業の展開

 

◎目標(汚水衛生処理率)

令和5年度の汚水衛生処理率65.9%に対して、計画目標年度である令和16年度には19.3%増加の85.2%に達成させることを目指します。

漁業集落環境整備事業計画区域内及び大型合併処理浄化槽処理施設区域にあっては未接続世帯の接続を促進し、漁業集落環境整備事業計画区域外にあっては合併処理浄化槽の設置を促進することで、本市全域において水洗化を進め、生活雑排水の未処理放流を無くしていきます。

 

詳細な中身については、垂水市一般廃棄物処理基本計画(中間見直し版)(PDF:10,977KB)にて、ご確認ください。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所生活環境課環境衛生係

鹿児島県垂水市本城3898-1

電話番号:0994-32-1297

ファックス:0994-32-6920

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?