ここから本文です。
更新日:2025年3月5日
ここでは令和6年度3学期のブログを紹介しています。
お別れ遠足で,さくら公園に行きました。天気もよく,汗ばむ陽気で,子供たちは汗びっしょりになりながら,楽しく遊ぶことができました。
2月28日,6年生を送る会を行いました。いつも優しく接してくれた6年生を喜ばせようと,下級生みんなが一生懸命頑張っていました。
今年度最後の学級PTAにも,多くの保護者の皆様に出席していただきました。一年間の反省を行うとともに,次年度に向けた準備等について,話し合うことができました。
2月27日,学習発表会を開催しました。保護者はもちろん,地域の方々も予想を上回るほどたくさん御出席いただき,子供たちも張り切って学習の成果を発表することができました。
2日後に迫った学習発表会に向け,中俣下川踊りのリハーサルを行いました。練習を重ねてきた成果が表れています。あとは,本番を迎えるだけです。
2月19日,第72回県下一周市郡対抗駅伝競争大会の応援に出掛けました。まさに風のように駆け抜けていく選手の皆さんを応援しながら感動し,運動・スポーツの素晴らしさを改めて実感することができました。
今月も第2土曜日の朝の活動は,おはなしポケットの方による読み聞かせでした。また,今回は,読書指導係の先生からの読み聞かせもありました。来年度は,先生方による読み聞かせも積極的に行っていきたいと思います。
2月8日,なわとび大会を実施しました。とても寒い中でしたが,多くの方にご出席いただき,温かいご声援をたくさんいただきました。おかげさまで,子供たちは精一杯頑張り,終わりには,みな満足した笑顔が見られました。
2月6日,全校集会で図書委員会の発表を行いました。メンバーや活動内容を,作成したスライドで紹介しました。また,一人一人ブックトークを行い,図書委員自ら読書の輪を広げようと頑張っていました。
令和7年度に本校に入学予定のお子さまをお持ちの保護者様を対象に,入学説明会を実施しました。会では,主に学校の概要や入学にあたっての準備などについて,ご説明させていただきました。元気な新一年生のご入学を,職員一同,心よりお待ちしております。
3年生が,社会科の授業で,市の移り変わりについて学習しました。互いに意見を出し合いながら,様々な人々の立場を捉え、多角的な視点から考えることができました。
2月2日が節分だったこともあり,「おにたのぼうし」と「ないたあかおに」の紹介がありました。子供たちの中には,友情の大切さや勇気,やさしさ,多様性の尊重などのメッセージに気付いてくれた子もいたようです。
6年生が,英検Support Programに取り組みました。普段の外国語の学習で身に付けた英語力を測るよい機会となりました。結果が楽しみです。
音楽の時間に、太鼓の練習をしました。講師には、長年小学校で教鞭を執られ、退職後はリコーダー奏者としてもご活躍の徳田豊志先生をお招きしました。最初は戸惑っていた子供たちも、徳田先生の丁寧な指導のおかげで、みるみるうちに上達しました。
第43回全国児童画コンクールに本校から3人の児童が入賞しました。
鹿児島大学水産学部の大富潤教授にお越しいただき,錦江湾の生き物と水産業について教えていただきました。後半は,実際にナミクダヒゲエビを手に取り,体のつくりや雌雄の見分け方について学びました。とてもおいしいということなので,ぜひ食べてみたいと思います。
垂水市内の6年生がオンラインでつなぎ,自分の夢について発表し合いました。Padletを活用することで,同時編集が可能となり,画面を通してたくさんの友達と意見交流を図ることができました。
3年生が理科の学習で,電気を通す物と通さない物について調べました。空き缶や定規,釘など,たくさん試すことで,その性質について理解することができました。
第2回俳句研修を実施し,講師の先生に,職員が12月につくった俳句の手直しをしていただきました。繰り返しの表現を避けること,より情景が思い浮かべられるような表現を用いることなど,具体的にご指導いただきました。今後の俳句指導に生かしていきたいと思います。
桜島ミュージアムの福島大輔理事長にお越しいただき,桜島の火山のメカニズムや過去の大噴火による被害の様子,これからの防災方法等について教えていただきました。簡単な言葉に置き換えたり,クイズを交えたりしながら説明してくださったおかげで,子供たちも,桜島についての理解がずいぶん高まりました。来年度は,桜島の防災について,更に学習を進めていく予定です。家庭・地域との連携も強化しながら,防災教育の充実を図っていきたいと思います。
2年生が,算数科で「10000までの数」の学習に取り組んでいました。数直線を用いながら大きな数を視覚的に捉えさせることで,数の大小関係や数の増加・減少を直感的に理解させることができました。
1・2年生が,音楽集会で合奏の発表を行いました。また,後半は,全児童一緒に,手遊び「おちゃらかほい」を楽しみました。
1月18日,「GIGAスクールのまち垂水ICTコンテスト2024表彰式」が行われました。垂水市内の小中学生からたくさんの応募があった中,本校からは,5・6年生がプレゼンテーション部門で,垂水市商工会長賞をいただきました。
1・2年生が,生活科の学習で,冬野菜の収穫を行いました。百笑クラブの方々に協力をいただいたおかげで,立派に育ち,大満足の収穫となりました。
6年生が外国語の学習で,小学校生活の一番の思い出について,友達と伝え合いました。修学旅行や運動会,学習発表会など,たくさんの思い出がよみがえりました。
「Where do you want to go ?」「I want to go to ~」5年生が,外国語の学習で,日本の行きたい場所やその理由について、尋ね合う学習に取り組みました。青森や岐阜,北海道など,国内の観光地についても知ることができました。
鹿児島学力・学習状況調査(2日目)を実施しました。子供たちは,何度も見直しをしながら,解答の確認をする姿が見られました。
地域の方のご厚意で,1・2年生がジャガイモ掘りを体験させていただきました。みんなで協力して収穫すると,大きなかごがすぐにいっぱいになりました。
地域の方から葉牡丹をたくさんいただいたので,環境委員会の子供たちに花壇に植えてもらいました。
5年生が,鹿児島学力・学習状況調査(1日目)に取り組みました。今年度からCBTでの実施ですが,スムーズに行うことができました。
1・2年生が音楽の授業で,わらべうたの「おちゃらかほい」で手遊びを楽しみました。ペアやグループで取り組みながら,楽しく活動することができました。
1年生が,算数科「かたちあそび」の学習に取り組んでいました。いろいろな形を組み合わせて,想像力を膨らませながら,ロボットやお家,船など,たくさんの形を作ることができました。
今年最初の読み聞かせは「へびのニョロリンさん(童心社)」と紙芝居「かさじぞう」でした。いつも季節や時期を感じることのできる本を選んで,読み聞かせしていただいていることに感謝いたします。
地震から津波が発生したことを想定した,避難訓練を実施しました。3階の避難教室に避難した後は,それぞれの非常バッグの中身も確認しました。今後も,非常時に自分で判断し,行動できる児童の育成に努めてまいります。
「What do you want to do~」5・6年生が,いろいろな国で,どのようなことがしたいのかについての表現を学びました。アメリカ,フィリピン,インド,イタリア・・・たくさんの国が登場し,世界中を旅しているような気がしてきました。
1・2年生が,ALT・JTEの先生と一緒に英語の学習に取り組みました。「head」「shoulder」など,体の部位を,ゲームを通して楽しく学ぶことができました。
視力検査を実施しました。視力低下を防ぐには,明るい場所で読書をする,遠くを見る習慣をつける,規則正しい生活を送ることが大切と言われます。スマホやタブレットの使用の仕方についても,再度確認していきたいと思います。
身体計測を実施しました。子供たちの成長は,一人一人異なり,それぞれのペースで着実に進んでいます。今回の計測で,子供たちは自分の成長を実感し,様々な思いを抱いたようです。この機会に,バランスのとれた食事,適度な運動,そして質の高い睡眠の大切さを改めて伝え,健康な生活習慣を育む指導を継続してまいります。
3学期始業式に,全児童が元気に登校できました。年末年始で楽しかったことなどを,笑顔で話す子供たちの姿を見て,とてもうれしくなりました。始業式の校長先生のお話の後に,校長先生から児童一人一人にお手紙のプレゼントがあり,みんなとても喜んでいました。3学期も「笑顔いっぱい 意欲いっぱい 夢いっぱい」の学校づくりに努めてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください