トップ > 子育て・教育 > 子ども教育 > 小学校・中学校 > 垂水市立協和小学校 > ブログ > 令和6年度 > 2学期

ここから本文です。

更新日:2025年1月8日

2学期

ここでは令和6年度2学期のブログを紹介しています。

令和6年12月24日【服務規律の厳正確保】

年末年始を前に,服務規律の厳正確保に関する研修を行いました。主に,飲酒運転・ハラスメントについて,自分ならどうするかを考え,小グループで話し合いながらリスク回避について具体的に検討しました。今後も協和小の誓い(飲酒運転0不祥事0)を全職員で継続していきます。

2024年12月24日_fukumukiritu12024年12月24日_fukumukiritu2

令和6年12月24日【表彰伝達式】

2学期後半も,子供たちはたくさんの賞状をいただきました。一つ一つの頑張りを自信に変え,3学期も自分のよさを発揮しながら頑張ってほしいと思います。

2024年12月24日_hyoushoudenntatusiki12024年12月24日_hyoushoudenntatusiki2

令和6年12月24日【2学期終業式】

長かった2学期が終わり,明日からは子供たちが楽しみにしている冬休みです。けがや病気などなく,元気に楽しい年末年始を過ごしてほしいと思います。

2024年12月24日_shuugyousiki12024年12月24日_shuugyousiki2

令和6年12月21日【桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクール表彰式】

桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクールに,本校から3人の児童が入賞しました。2024年12月21日_jiopa-ku12024年12月21日_jiopa-ku2

2024年12月21日_jiopa-ku42024年12月21日_jiopa-ku3

令和6年12月19日【みどり活動】

冬休みを前に,学級園の花植えに取り組みました。低学年の児童も,苗を優しく手に取り,上手に植えることができました。

2024年12月19日_midorikatudou12024年12月19日_midorikatudou2

2024年12月19日_midorikatudou32024年12月19日_midorikatudou4

令和6年12月18日【キャリア教育:ノベルティグッズ完成】

10月30日に,ランスタッド鹿児島様様に,ご協力いただきながら作成したノベルティグッズが完成しました。子供たちは,自分たちのアイデアが形となり,実際に手にすることができて大満足でした。

2024年12月18日_noberuteliguzzu12024年12月18日_noberuteliguzzu2

2024年12月18日_noberuteliguzzu32024年12月18日_nobertuteliguzzu4

令和6年12月17日【門松づくり】

地域の方々に協力をいただき,門松づくりを行いました。毎年のことですが,準備がよく,竹切りから飾り付け,設置まで手際よくしていただきました。よいお正月を迎えられそうです。

2024年12月17日_kadomatudukuri12024年12月17日_kadomatudukuri2

2024年12月17日_kadomatudukuri32024年12月17日_kadomatudukuri4

令和6年12月17日【給食:七変化味噌汁】

今日の味噌汁は,「七変化味噌汁」でした。これは,本校児童が,大豆はいろいろな物に形を変え,私たちの健康を守ってくれているという思いから名前を考えました。みんなでおいしく完食できました。

2024年12月17日_kyuushokune-minngu12024年12月17日_kyuushokune-minngu2

令和6年12月14日【餅つき】

子供たちが田植えから稲刈り,脱穀をした餅米を使って,餅つきを行いました。当日も多くの保護者・地域の方々に協力をいただきながら,たくさんのお餅を作ることができました。できあがったお餅は,お世話になっている方々に配り,日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

2024年12月14日_motituki12024年12月14日_motituki2

2024年12月14日_motituki32024年12月14日_motituki4

令和6年12月9日【俳句指導】

講師として地域の方をお招きし,職員を対象とした俳句指導をしていただきました,手本となる俳句の一部に,自分で考えた言葉を入れたり,子供たちが作成した俳句を添削していただいたりしました。今後の俳句指導に生かしていきたいと思います。

2024年12月9日_haikusidou12024年12月9日_haikusidou2

令和6年12月8日【防犯グランドゴルフ大会】

協和小の校庭でグランドゴルフ大会,体育館でニュースポーツ大会を開催しました。グランドゴルフでは児童・保護者・地域の方々が混ざってチームを作り,スコアを競い合いながら楽しく回ることができました。

2024年12月8日_guranndogorufu12024年12月8日_guranndogorufu2

2024年12月8日_guranndogorufu32024年12月8日_guranndogorufu4

令和6年12月5日【がん教育】

講師の方を招聘し,5・6年生を対象にがん教育を実施しました。講師の先生が,がんの種類や治療法,予防等について丁寧に分かりやすく教えてくださったおかげで,子供たちの理解も深まったようです。

2024年12月5日_gannkyouiku12024,12.05_gannkyouiku2

令和6年12月3日【学級PTA】

多くの保護者の方々にご出席いただき,2学期末の学級PTAを実施しました。2学期の反省とともに,冬休みの過ごし方について話し合いました。安心・安全に過ごし,規則正しい生活を送りながら,年末年始の行事にも積極的に参加してほしいと思います。

2024年12月3日_gakkyuupta12024年12月3日_gakkyuupta2

令和6年12月3日【持久走大会】

保護者・地域の方々の協力を得て,持久走大会を開催しました。たくさんの声援を受け,自己新記録を出した児童が多かったようです。次の体育的行事は,2月の縄跳び大会です。基礎体力の向上・運動の習慣化を目指して,少しずつ練習に励んでほしいと思います。

2024年12月3日_jikyuusoutaikai12024年12月3日_jikyuusoutaikai2

2024年12月3日_jikyuusoutaikai32024年12月3日_jikyuusoutaikai4

令和6年12月2日【健康・元気宣言】

全児童が「健康・元気宣言」に取り組みました。健康な体つくりの基本となる「運動」「食事」「睡眠」について,自分の目標を決定しました。家庭とも連携しながら,取り組んでいきたいと思います。

2024年12月2日_kennkougennkisenngen12024年12月2日_kennkougennkisenngen2

令和6年12月2日【第3回学校保健委員会】

第3回学校保健i委員会を開催しました。今年度のテーマに基づいたこれまでの成果と課題を確認しました。睡眠の質・時間について個人差はありますが,学校全体の課題と捉え,メディアとの正しい付き合い方と関連付けながら,よりよい睡眠時間の確保について取り組んでいきたいと思います。

2024年12月2日_gakkouhokenniinnkai12024年12月2日_gakkouhokennniinkai2

令和6年12月2日【持久走大会試走】

持久走大会の試走を行いました。子供たちは,本番さながらの走りを見せ,仕上がりのよさを見せてくれました。また,保護者・地域の方々も,道路に出て,声援を送ってくださる方もいらっしゃり,たいへんありがたかったです。

2024年12月2日_jikyuusousisou12024年12月2日_jikyuusousisou2

令和6年11月29日【人権集会】

人権集会で,全校児童が作成した人権標語を,それぞれ発表しました。これからも全校児童・全職員で一人一人の人権を大切にする学校づくりに努めていきたいと思います。

2024年11月29日_jinnkennshukai12024年11月29日_jinnkennshuukai2

令和6年11月29日【図書委員会の読み聞かせ】

いつもは,先生やおはなしポケットの皆さんに読み聞かせをしていただきますが,今日は,図書委員会が友達に向けて読み聞かせを行いました。紹介された本を,早速「今度借りてみようかな。」という声も聞かれ,図書委員会の児童もとても喜んでいました。

2024年11月29日_toshoiinnkaiyomikikase12024年11月29日_toshoiinnkaiyomikikase2

令和6年11月28日【3年算数科授業の様子】

3年生が算数科の時間に,デジタルドリル(navima)に取り組んでいました。それぞれが自分の課題に取り組みながらも,友達と協力し学びを深める姿も見られました。

2024年11月28日_3nennnabima12024年11月28日_3nennnabima2

令和6年11月26日【保健室前の掲示】

今年度,本校は保護者と連携しながら,睡眠学習に取り組んでいます。よりよい睡眠時間を確保しながら,健康な体づくりに努めていきたいと思います。

2024年11月26日_hokennsitumaekeiji1

令和6年11月25日【職員研修(学力向上)】

市教委指導主事を招聘し,学力向上(単元内自由進度学習・予習型反転学習)についての職員研修を実施しました。ワークショップ型の研修を行うことで,それぞれが学びを深めることができました。

2024年11月25日_shokuinnkennshuu12024年11月25日_shokuinnkennshuuu2

令和6年11月25日【体育集会】

今日の体育集会は,持久走大会の練習でした。全員でインターバル走に取り組み,スピードアップにつなげていました。

2024年11月25日_taiikushuukai12024年11月25日_taiikushuukai2

令和6年11月25日【鹿児島学力・学習状況調査(プレ調査・学習状況調査)】

5年生が,鹿児島学力・学習状況調査のプレ調査と学習状況調査に取り組みました。問題なくスムーズに実施することができて良かったです。

2024年11月25日_kagosimagakuryokutyousa12024年11月25日_kagosimagakuryokutyousa2

令和6年11月25日【5・6年長縄(長縄エイトマン)】

本校の一校一運動は,なわとび運動です。5・6年生が,互いに声を掛け合いながら,チャレンジかごしまの長縄エイトマンに挑戦していました。

2024年11月25日_naganawa12024年11月25日_naganawa2

令和6年11月25日【5・6年持久走練習】

5・6年生が体育の時間に,持久走大会の練習に取り組んでいました。皆,自分の目標タイムを設定し,そのタイムを少しでもクリアしようと一生懸命走っていました。

2024年11月25日_jikyuusourennshuu12024年11月25日_jikyuusourennshuu2

令和6年11月22日【岐阜県・鹿屋市との遠隔合同学習(2回目)】

今回は,垂水市漁業協同組合様からゲストティーチャーをお招きして,主にカンパチの養殖について教えていただきました。本校の児童はもちろん,岐阜県の子供たちにとっては,初めて知ることが多く,とても貴重な1時間となりました。

2024年11月22日_enkakugoudoujugyou12024年11月22日_enkakugoudoujugyou2

2024年11月22日_enkakugoudoujugyou32024年11月22日_enkakugoudoujugyou4

令和6年11月22日【食に関する指導】

5・6年生が家庭科の授業で,栄養教諭の先生と一緒に五大栄養素について学習しました。食に対する知識・理解を高め,健康な体づくりに努めていきたいと思います。

2024年11月22日_56shokunikannsurusidou12024年11月22日_56shokunikannsurusidou2

2024年11月22日_56shokunikannsurusidou32024年11月22日_56shokuninkannsursidou4

令和6年11月22日【読書集会】

図書委員会が企画・運営を担当し,読書集会を実施しました。図書委員会による読み聞かせや,読み聞かせボランティアグループ「おはなしポケット」「くすくす」の皆さんによるエプロンシアターやパネルシアターなどがありました。

2024年11月22日_dokushoshuukai12024年11月22日_dokushoshuukai2

2024年11月22日_dokushoshuukai32024年11月22日_dokushoshuukai4

令和6年11月22日【6年外国語授業の様子】

6年生が外国語の学習で,世界がかかえる問題について,その内容を聞き取る学習に取り組んでいました。環境問題にも目を向けるよい機会となったようです。

2024年11月22日_6nengaikokugo12024年11月22日_6nengaikokugo2

令和6年11月22日【5年理科学習の様子」

5年生が理科の学習で,水にとけて見えなくなった食塩のゆくえについて調べていました。みんなで話し合い,蒸発させたり,重さをはかったりしながら実験に取り組むことができました。

2024年11月22日_5nennrika12024年11月22日_5nennrika2

令和6年11月21日【5・6年薬物乱用防止教室】

5・6年生が,薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の先生に,子供によるアルコールの飲酒の危険性についてスライドやアニメ,クイズを取り入れながら,分かりやすく教えていただきました。

2024年11月21日_56yakubuturannyou22024年11月21日_56yakubuturannyou1

令和6年11月21日【3・4年薬物乱用防止教室】

3・4年生が,薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の先生から,薬の役割や薬の正しい飲み方について教えていただき,健康に対する意識も高まったようです。

2024年11月21日_34yakubuturannyoubousi12024年11月21日_34yakubuturannyoubousi2

2024年11月21日_34yakubuturannyoubousi32024年11月21日_34yakubuturannyoubousi4

令和6年11月21日【縄跳び運動】

2年生が休み時間に縄跳び運動に取り組んでいました。友達と競い合うことで,記録がどんどん伸びてきています。持久力・筋力の向上にもつながりそうです。

2024年11月21日_nawatobiunndou12024年11月19日_nawatobiunndou2

令和6年11月19日【ゲストティーチャーとの授業打合せ】

11月22日に,岐阜県との2回目の遠隔合同授業を計画しています。今日は,当日,垂水市の漁業についてお話ししていただくゲストティーチャーとの打合せを行いました。写真や動画もたくさん提供していただきました。

2024年11月19日_jugyouutiawase12024年11月19日_jugyouutiawase2

令和6年11月19日【5年理科授業の様子】

5年生が理科の学習で,物のとけ方について学習しました。シュリーレン現象に驚きの声を上げ,食塩の行方について考え,話し合うことができました。

2024年11月19日_5nennrika12024年11月19日_5nennrika2

令和6年11月15日【秋の一日遠足】

全学年で,秋の一日遠足に行きました。あいにくの雨でしたが,鹿屋航空基地資料館やユクサおおすみ海の学校に出掛け,思い出に残る楽しい遠足となりました。

2024年11月15日_ennsoku12024年11月15日_ennsoku2

2024年11月15日_ennsoku32024年11月15日_ennsoku4

令和6年11月13日【垂水市小・中学校合同音楽会】

3~6年生が,垂水市小・中学校合同音楽会に参加しました。立派なステージに上がり,少し緊張したようですが,練習の成果を発揮し,すばらしい歌声と演奏を披露してくれました。

2024年11月13日_onngakukai12024年11月13日_onngakukai2

2024年11月13日_onngakukai32024年11月13日_onngakukai4

令和6年11月9日【読書タイム(読み聞かせ)】

おはなしポケットの皆さんに読み聞かせをしていただきました。「これがほんとの大きさ!」という本では,巻き尺やものさしを準備していただき,子供たちが動物の大きさを実感できるように工夫をしていただきました。子どもたちは,興味津々,驚きの声をあげながら,一つ一つに大きく反応していました。

2024年11月9日_yomikikase12024年11月9日_yomikikase2

令和6年11月8日【第2回学校運営協議会】

学校運営協議会で,委員の方々に授業参観をしていただきました。また,授業の様子・各行事等をまとめたスライドショーや資料を基に,教育活動の説明をさせていただき,ご意見・ご感想等をいただきました。概ねよい評価をいただきましたが,今後も更によりよい学校づくりに努めて参ります。

2024年11月8日_gakkouunneikyougikai12024年11月8日_gakkouunneikyougikai2

2024年11月8日_gakkouunneikyougikai32024年11月8日_gakkouunneikyougikai4

令和6年11月8日【4年算数科授業の様子】

一つの式に,たし算・ひき算・かけ算・わり算・()が入っている計算。一つ一つの計算は簡単ですが,混ざっているととても難しいです。そして,頭の中で考えたことを,友達に分かりやすく説明することは,更に難しいです。子供たちは,よりよい発表をしようと頑張っています。

2024年11月8日_sannsuukajugyou1

令和6年11月7日【受傷伝達式】

ボランティア活動,硬筆・毛筆,市民スポーツフェスティバル(綱引き)の受傷伝達式を行いました。たくさんの子供たちが,それぞれのよさを発揮しながら頑張ってくれています。

2024年11月7日_jushoudenntatusiki12024年11月7日_jushoudenntatusiki2

令和6年11月7日【音楽集会】

今日の音楽集会は,11月13日に開催される「垂水市小・中学校合同音楽会」のリハーサルでした。本校は,3~6年生が出場します。1・2年生を前に,少し緊張していたようですが,上手に発表してくれました。本番では,更にすばらしい歌声と演奏を披露してくれることと思います。

2024年11月7日_onngakushuukai12024年11月7日_onngakushuukai2

令和6年11月5日【雑巾をいただきました」

鹿屋肝属法人会様から雑巾を40枚いただきました。大切に使いながら,学校を隅々まできれいにしたいと思います。ありがとうございました。

2024年11月5日_zoukinnzoutei1

令和6年11月5日【秋祭り】

1・2年生が秋祭りを開催しました。これまで時間をかけ,準備を頑張ってきた成果を発揮し,保護者や地域の方々,幼稚園児にも十分に楽しんでいただきました。

2024年11月5日_akimaturi12024年11月5日_akimaturi2

2024年11月5日_akimaturi42024年11月5日_akimaturi3

令和6年11月5日【地域が育む「かごしまの教育」県民週間】

11月1日から地域が育む「かごしまの教育」県民週間がスタートしました。たくさんの方々に来校いただき,子供たちの頑張っている姿を見ていただいています。

2024年11月5日_kennminnshuukann12024年11月5日_kennminnshuukann2

令和6年11月1日【読書月間】

11月は読書月間です。先生方のおすすめ本の紹介や図書委員会・おはなしポケットの皆さんによる読書集会,垂水高校の生徒による本の読み聞かせなど,たくさんのイベントを計画しています。

2024年11月1日_dokushogekkan12024年11月1日_dokushokeggann2

令和6年10月31日【地域が育む「かごしまの教育」県民週間】

子供たちが主体的にまなび,友達と生き生きと活動する姿をご覧ください。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間ポスター(PDF:905KB)

令和6年10月30日【キャリア教育】

ランスタッド株式会社様を招聘し,キャリア教育として,仕事の多様性について学びました。社会にはさまざまな仕事や働き方があることを知り,子供たちの将来の夢もふくらんだようです。後半は,大ハンヤチーム「創生児」の皆さんによる演舞を観て,一緒に踊った後に,高学年が,来年春に開催される「かごしま春祭り大ハンヤ」で使用されるノベルティ制作に取り組みました。

2024年10月30日_kyariakyouiku12024年10月30日_kyariakyouiku2

2024年10月30日_kyariakyouiku32024年10月30日_kyariakyouiku4

令和6年10月28日【1・2年生活科の様子】

県民週間期間中の11月5日(火曜日)に,1・2年生が「秋祭り」を開催します。遊びに来てくれる幼稚園児に楽しんでもらおうと,思い思いの手作りの遊び道具をたくさん作っています。

2024年10月28日_12nennseikatuka12024年10月28日_12nennseikatuka2

令和6年10月27日【市民スポーツフェスティバル綱引きの部】

市民スポーツフェスティバル綱引きの部に,協和小学校からは2チーム出場しました。結果は,小学下学年の部:準優勝,小学上学年の部:準優勝という素晴らしい成績をおさめることができました。

2024年10月27日_tunahiki12024年10月27日_tunahiki2

2024年10月27日_tunahiki32024年10月27日_tunahiki4

令和6年10月25日【5年理科授業の様子】

5年生が理科の学習で,流れる水のはたらきについて実験を行いました。水が流れる様子を観察し,「しん食」「運ぱん」「たい積」のはたらきに気付くことができました。また,タブレットを活用し,動画で記録することができました。

2024年10月25日_5nennrika12024年10月25日_5nenrika2

令和6年10月25日【4年理科授業の様子】

4年生が,ロイロノートを活用し,学習のまとめに取り組んでいました。友達と対話しながら考えを深めた内容を書き込んだり,画像を挿入したりしながら,分かりやすくまとめることができました。

2024年10月25日_4nennrika12024年10月25日_4nennrika2

令和6年10月25日【2年国語科授業の様子】

2年生にもなると画数の多い漢字もたくさん習います。子供たちは,デジタル教科書で筆順を一画一画確認しながら,定着を図っています。

2024年10月25日_2nennkannji

令和6年10月23日【綱引練習】

10月27日の市民スポーツフェスティバルに向けて,綱引きの練習を行いました。天井を見ながら。体を後ろに傾け,仲間と協力しながら頑張りました。当日は,優勝を目指したいと思います。

2024年10月23日_tunahikirennshuu12024年10月23日_tunahikirennshuu2

令和6年10月21日【市音楽発表会練習】

11月13日に市音楽発表会を控えています。本校からは3~6年生が参加しますが,それぞれのパートに分かれて,練習を頑張っています。

2024年10月21日_onngakuhappyoukai12024年10月21日_onngakuhappyoukai2

2024年10月21日_onngakuhappyoukai32024年10月21日_onngakuhappyoukai4

令和6年10月18日【岐阜県・鹿屋市の小学校との遠隔合同学習】

5・6年生が,岐阜県の2小学校と鹿屋市の1小学校とMicrosoftTeamsでつなぎ,4校による遠隔合同学習を実施しました。市内の小学校とは先月行いましたが,遠く離れた市外・県外の学校とも簡単に合同学習を実施することができ,ICTのよさを改めて実感しました。子供たちも他校の様子や鹿屋市・岐阜県の観光等について興味・関心をもちながら,意欲的に意見を交流することができました。

2024年10月18日_ennkakugoudougakushuu12024年10月18日_ennkakugoudougakushuu2

2024年10月18日_ennkakugoudougakushuu32024年10月18日_ennkakugoudougakushuu4

令和6年10月18日【5年外国語授業の様子】

5年生が外国語の授業で,道案内の学習に取り組みました。「gostraight」「turnleft」などの言葉を遣い,上手にコミュニケーションを取っていました。

2024年10月18日_5nenngaikokugo12024年10月18日_5nenngaikokugo2

令和6年10月17日【児童集会(体育委員会発表)】

今回の児童集会は,体育委員会の発表でした。メンバー紹介や仕事内容の発表に続き,運動・スポーツに関するクイズも出されました。マラソンについての問題では,世界記録についても取り上げ,12月の校内持久走大会に向けてよい刺激となりました。

2024年10月17日_jidoushuukai12024年10月17日_jidoushuukai2

令和6年10月17日【脱穀】

地域の方々に協力をいただき,3年生以上で脱穀を行いました。今年は,念願の田植えも実施することができ,年間を通してお米作りについて学ぶことができました。12月に予定している餅つきも楽しみです。

2024年10月17日_dakkoku12024年10月17日_dakkoku2

2024年10月17日_dakkoku32024年10月17日_dakkoku4

令和6年10月17日【1・2年芋掘り】

「収穫の秋」と言うことで,1・2年生が芋掘りを行いました。収穫後,1年生が一つ一つ数えてみると,158個もあり,みんな大満足でした。

2024年10月17日_imohori12024年10月17日_imohori2

2024年10月17日_imohori32024年10月17日_imohori4

令和6年10月16日【食に関する指導】

3・4年生が,栄養教諭の先生と一緒に,大豆の秘密について学習しました。毎日のように形を変えながら給食に出てくる大豆は,「畑のお肉」と言われるほど,栄養価が高いことを知りました。

2024年10月16日_34nennshokunikannsurusidou12024年10月16日_34nennshokunikannsurusidou2

2024年10月16日_34nennshokunikannsurusidou32024年10月16日_34nennshokunikannsurusidou4

令和6年10月16日【1年算数科授業の様子】

1年生が,「足し算と引き算の混じった計算」に取り組んでいました。1年生もタブレットなど,ICT機器を上手に活用できるようになってきていますが,やはりブロックなど実際に自分の手で作業しながら考えていく過程も大切にしていきたいと思います。

2024年10月16日_1nennnsannsuuka12024年10月16日_1nennsannsuuka2

令和6年10月13日【協和小学校・協和地区合同運動会】

晴天のもと,協和小学校・協和地区合同運動会が開催されました。子供たちはもちろん,保護者・地域の方々も笑顔溢れる最高の運動会となりました。ご協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

2024年10月13日_unndoukai12024年10月13日_unndoukai2

2024年10月13日_unndoukai32024年10月13日_unndoukai4

令和6年10月12日【読み聞かせ[おはなしポケット]】

毎月第2土曜日の朝の活動は,読み聞かせグループ「おはなしポケット」の方々に,読み聞かせをしていただいています。今回は,明日の運動会に向けて,やる気と勇気の出る本も読んでいただきました。

2024年10月12日_yomikikase12024年10月12日_yomikikase2

令和6年10月11日【5年理科学習の様子】

5年生が理科の授業で,「台風と天気の変化」の学習を振り返り,まとめる活動に取り組みました。クイズ形式にしたり,動画でまとめたりするなど,それぞれまとめ方に工夫が見られました。

2024年10月11日_5nennrika12024年10月11日_5nennrika2

2024年10月11日_5nennrika32024年10月11日_5nennrika4

令和6年10月10日【運動会準備】

多くの保護者・地域の方々に協力をいただき,運動会の準備を行いました。おかげさまで,準備万端,後は当日を迎えるだけとなりました。ありがとうございました。

2024年10月10日_unndoukaijunnbi22024年10月10日_unndoukaijunnbi1

2024年10月10日_unndoukaijunnbi32024年10月10日_unndoukaijunnbi4

令和6年10月10日【尾脇雅弥垂水市長様と給食交流】

3・4年生が,尾脇市長様と一緒に給食を食べました。子供たちは,この日を心待ちにしていて,たくさんお話をしながら,おいしく給食を食べることができました。

2024年10月10日_sityoutonokyuushokukouryuu22024年10月10日_sityoutonokyuushokukouryuu1

令和6年10月10日【中俣下川踊りリハーサル】

練習してきた中俣下川踊りの最終確認を行いました。最後には,保存会の方から熱い激励のお言葉をいただきました。当日は,最高の踊りを披露したいと思います。

2024年10月10日_kawaodori12024年10月10日_kawaodori2

2024年10月10日_kawaodori32024年10月10日_kawaodori4

令和6年10月10日【2年算数科授業の様子】

2年生が,算数科の学習で直角三角形を探していました。大きな画面に映し,それぞれの考えを簡単に確認できるところが,ICTのよさの一つです。

2024年10月10日_2nennsannsuuka

令和6年10月8日【中俣下川踊り練習】

今年度2回目の「川踊り」の練習がありました。低学年は,特別指導があり,細かな動きまでチェックしていただき,更に美しく踊れるようになりました。

2024年10月8日_kawaodori12024年10月8日_kawaodori2

2024.10/08_kawaodori32024年10月8日_kawaodori4

令和6年10月8日【朝のボランティア活動】

朝の短い時間を使って,委員会の活動やボランティア清掃に取り組んでいます。協和小の一員として,皆ができることに取り組み,よりよい学校づくりに貢献しています。

2024年10月8日_boranntelia12024年10月8日_boranntelia2

2024年10月8日_borannntelia32024年10月8日_boranntelia4

令和6年10月7日【学びタイム(CBT問題)】

5・6年生が,「学びタイム」の時間に,CBT問題に取り組みました。紙の問題と違い,問題の見返しや書き込みなどに難しさがあるようですが,少しずつ慣れてきたようです。

2024年10月7日_manabitaimu12024年10月7日_manabitaimu2

令和6年10月7日【交流給食】

1・2年生が,生活科の後に,「百笑倶楽部」の方々と一緒に交流給食を実施しました。楽しくおしゃべりしながら,おいしい給食を食べ,「百笑倶楽部」の方々にも喜んでいただきました。

2024年10月7日_kouryuukyuushoku12024年10月7日_kouryuukyuushoku2

令和6年10月7日【野菜の植え方指導[たるみず楽農百笑倶楽部]】

学校給食にも食材を提供してくださっている「百笑倶楽部」の方々が,1・2年生に野菜の植え方を教えてくださいました。レタス・ブロッコリーなどが大きく生長するよう,お世話を頑張りたいと思います。

2024年10月7日_hyakushoukurabu12024年10月7日_hyakushoukurabu2

2024年10月7日_hyakushoukurabu32024年10月7日_hyakushoukurabu4

令和6年10月7日【4年理科授業の様子】

4年生が,蒸発した水の行方について学習していました。それぞれが実験結果を基に,自分の考えを出し合い,交流した考えを,より深め高め合う姿が見られました。

2024年10月7日_4nennrika12024年10月7日_4nennrika2

令和6年10月7日【赤い羽根共同募金】

今週は,赤い羽根共同募金に取り組みます。メインテーマは,「じぶんの町を良くするしくみ。」です。支え合うことの大切さについて考えながら,無理なく取り組んでいきたいと思います。

2024年10月7日_akaihanekyoudoubokinn1

令和6年10月2日【運動会練習】

10月に入り,運動会の練習も熱を帯びてきました。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう,頑張っていきたいと思います。

2024年10月2日_unndoukairennshuu12024年10月2日_unndoukairennshuu2

2024年10月2日_unndoukairennshuu32024年10月2日_unndoukairennshuu4

令和6年9月27日【垂水市立小学校遠隔合同学習】

垂水市内の7小学校をオンラインでつなぎ,遠隔合同学習を実施しました。各学校が総合的な学習の時間に調べた垂水市や各地域のよさについて発表し合いました。これからも各校で連携を図りながら,積極的に遠隔合同学習に取り組んでいきたいと思います。

2024年9月27日_ennkakugoudougakushuu12024年9月27日_ennkakugoudougakushuu2

2024年9月27日_ennkakugoudougakushuu32024年9月27日_ennkakugoudougakushuu4

令和6年9月26日【運動会全体練習】

10月13日(日曜日)の運動会に向けて,運動会の練習が本格的に始まっています。まだまだ暑いので,水分補給と休息をしっかり取りながら,頑張っていきたいと思います。

2024年9月26日_unndoukaizenntairennshuu12024年9月26日_unndoukaizenntairennshuu2

令和6年9月26日【1年算数科授業の様子】

1年生が算数科の授業で,時計の学習をしていました。実際に長い針と短い針を動かしながら,先生の質問に次々と答えていました。

2024年9月26日_1nennsannsuukatokei12024年9月26日_1nennsannsuukatokei2

令和6年9月14日【プログラミング学習:RobogalsKagoshima】

鹿児島工業高等専門学校のRobogalsKagoshimaの皆さんに来校いただき,プログラミングについて学習しました。お姉さんたちに優しく教えてもらい,低学年の児童も興味をもって,楽しく学ぶことができました。

2024年9月14日_robogals12024年9月14日_robogals2

2024年9月14日_robogals32024年9月14日_robogals4

令和6年9月13日【移動図書】

今日は移動図書の日でした。お目当ての本を探すために,みな我先にと「ふれあい号」に乗り込んでいきました。朝夕涼しさを感じる季節となり,読書時間も増えていきそうです。

2024年9月13日_idoutosho12024年9月13日_idoutosho2

令和6年9月12日【みどり活動】

植え替えの時期が近付いていますが,今日も学級園の整備を頑張りました。

2024年9月12日_midorikatudou12024年9月12日_midorikatudou2

令和6年9月12日【3年理科授業の様子】

3年生が理科の学習で,昆虫の観察に取り組んでいました。子供たちは,虫探しが大好きです。どこにどのような昆虫がいるのか,予想を基に校庭に出掛けていきました。

2024年9月12日_3nennrika12024年9月12日_3nennrika2

令和6年9月12日【1年タブレット活用】

1年生も,タブレットを上手に活用できるようになってきました。様々なアプリ等を活用させながら,場面に応じて適切に選択・活用できる力を身に付けさせていきたいと思います。

2024年9月12日_1nenntaburettokatuyou12024年9月12日_1nenntaburettokatuyou2

令和6年9月9日【全校集会】

9月の全校集会は,担当の先生から「よりよい学校づくり」についての話がありました。みんなでルールやマナーを守りながら,安全・安心で楽しい学校にしていきたいと思います。

2024年9月9日_zennkoushuukai12024年9月9日_zennkoushuukai2

令和6年9月6日【5・6年外国語】

5・6年生が外国語の時間に,夏休みに経験したことについて話し合いました。ALTの先生のスライドには外国の風景の写真もあり,世界に目を向けるよい機会となりました。

2024年9月6日_gaikokugo12024年9月6日_gaikokugo2

令和6年9月6日【1・2年英語学習】

1・2年生が,ALTの先生と一緒に英語の学習に取り組みました。繰り返し学ぶことで,「dog」「gorilla」など,とてもきれいに発音できるようになってきました。

2024年9月6日_12nenneigo12024年9月6日_12nenneigo2

令和6年9月5日【学級PTA】

夏休みの反省と2学期の学級経営について,各学級担任から説明させていただきました。2学期は,運動会や稲刈りなど,大きな行事がたくさんあるので,楽しみです。

2024年9月5日_gakkyuuPTA12024年9月5日_gakkyuuPTA2

令和6年9月5日【授業参観】

いじめ問題を考える週間にあわせて,いじめに関する授業を行う学級もありました。2学期も子供たちが生き生きと主体的に学ぶ授業を行っていきたいと思います。

2024年9月5日_jugyousannkann12024年9月5日_jugyousannkann2

令和6年9月5日【スマホ・ネット安全教室】

PTA教育講演会として,保護者を対象にスマホ・ネット安全教室を実施しました。NTTドコモの講師の方にオンラインでご講話をいただきながら,小グループでの意見交流も行いました。最後には,人権擁護委員の方々からもお話をいただき,スマホやタブレット,ネットの正しい使い方等について,更に理解を深めることができました。

2024年9月5日_sumahonettoannzennkyousitu12024年9月5日_sumahonettoannzennkyousitu2

令和6年9月4日【不審者対応訓練】

警察官,スクールガード・リーダー,「110番の家」の方にもご参加いただき,不審者対応訓練を実施しました。「いかのおすし」を守りながら,自分の身は自分で守れる児童を育成していきたいと思います。日頃から,児童の登下校を見守っていただいている保護者・地域の皆様に感謝いたします。

2024年9月4日_fusinnshataioukunnrenn12024年9月4日_fusinnshataioukunnrenn2

2024年9月4日_fusinnshataioukunnrenn32024年9月4日_fusinnshataioukunnrenn4

令和6年9月3日【2学期の目標】

1学期の反省を踏まえ。目指す子ども像も考慮しながら,2学期の目標を立てました。定期的に見直す場を設け,自分の重点課題を意識しながら生活できるようにしていきたいと思います。

2024年9月3日_2gakkinomokuhyou1

令和6年9月2日【身体計測】

充実した夏休みを過ごし,子供たちは心も体も大きく成長したようです。この調子で,運動会の練習も頑張っていきたいと思います。

2024年9月2日_sinntaikeisoku12024年9月2日_sinntaikeisoku2

令和6年9月2日【2学期終業式】

2学期がスタートしました。始業式で,校長先生から,1学期の学校評価を振り返りながら,2学期,特に頑張りたいことについてお話がありました。「協力和合」で,頑張っていきたいと思います。

2024年9月2日_sigyousiki12024年9月2日_sigyousiki2

2024年9月2日_sigyousiki32024年9月2日_sigyousiki4

令和6年9月2日【さわやかあいさつ運動】

保護者・地域の皆様に見守られながら,全校児童28人,全員元気に登校することができました。2学期も勉強に,運動に精一杯頑張っていきたいと思います。

2024年9月2日_sawayakaaisatuunndou12024年9月2日\sawayakaaisatuunndou2

2024年9月2日_sawayakaaisatuunndou32024年9月2日_sawayakaaisatuunndou4

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

垂水市立協和小学校 

垂水市海潟865

電話番号:0994-32-0506

ファックス:0994-32-0506

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?