ここから本文です。
更新日:2025年1月24日
校区の中央に位置する本校を挟んで、中俣と海潟の両地域が、共に協力し力を合わせて、すなわち「協力和合」し、教育の充実と地域の振興への願いを実現することを意図して、郷土の先人たちが学校名を「協和」と名付けました。
本校区は、東経130度41分、北緯31度30分に位置し、市役所から4km北にあります。東は高隈山系、西は錦江湾、南は垂水中央区、北は桜島・牛根地区に接し、南北約6kmにわたる海辺の里です。
気候は温暖で、海と温泉に恵まれた無霜地帯の中俣・海潟の両地区からなっています。中俣地区は、田や畑で農作物を生産しており、特にキヌサヤエンドウの栽培が盛んです。また、海潟地区は海潟漁港があり、カンパチ養殖が盛んです。
海潟漁港と江之島と桜島
校舎と校庭(航空写真)R3年5月8日:撮影協力/上津建設
川踊り保存会による敬老会での披露の様子1
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください