ここから本文です。
更新日:2024年7月26日
ここでは令和6年度1学期のブログを紹介しています。
終業式で,校長先生から,1.夏休みに取り組んでほしいこと,2.命を守ること,3.生活のリズムを守ることについてのお話がありました。元気で,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
1・2年生が,お楽しみ会で,アニマルバスケットを楽しんでいました。Lion,Catなど,とても上手な英語の発音で,取り組んでいたのには驚かされました。
セカンドブック事業で,自分の好きな本を手にし,1年生はとても喜んでいました。これからもたくさん本を読み,心を豊かにしていってほしいと思います。
<セカンドブック事業>
新小学校1年生に本1冊を贈呈し、読書習慣のきっかけづくりを図る。小学校入学時に本を贈呈。
5・6年生が,かごしまジュニア検定にチャレンジしました。県内の偉人や歴史,文化などに関心をもつことで,自分たちの住む町や県,市を誇りに思う気持ちが,ますます高まってきます。
「おはなしポケット」の3名の方にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。1冊目は,先週,読み聞かせライブをしていただきましたサトシンさんの「ま,いっか!」でした。児童も一緒に「ま,いっか」と大きな声を出し,とても楽しい時間となりました。
夏本番を迎え,雑草の勢いも増してきましたが,みんなで一斉に草取りをすると,あっという間にきれいになりました。
4年生が,わる数が3桁の場合のわり算の問題に取り組んでいました。とても難しい問題ですが,前時までに学習してきた2桁のわり算の解き方を生かして,予想を立てながら挑戦していました。
夏休みを前に,水難事故の未然防止,着衣のまま水に落ちた場合の対処法等を学ぶために,着衣泳を実施しました。後半は,サップ体験も行い,楽しく学ぶことができました。
1・2年生が,「楽しい給食時間にするためには,どのようにすればよいか」について,栄養教諭の先生と一緒に考えました。これからもルールやマナーを守って,楽しい給食時間にしたいと思います。
環境委員会から活動の紹介がありました。また,活動内容のクイズもあり,今年度環境委員会がつくった黒ポットの数の多さには,驚きの声が上がっていました。
学級PTAで,1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。子供たちには,けがや事故なく,長い夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
第2回学校保健委員会の中で,心肺蘇生法・AED講習を実施しました。今年は,夏休みを前に県内外で水難事故が発生していることもあり,皆さん真剣に取り組んでいらっしゃいました。夏休みに児童が水難事故にあわないよう,学校でも繰り返し指導を行っていきたいと思います。
7月9日,晴天の下,水泳学習発表会を実施しました。とても暑い中,多くの保護者の皆様にご出席いただき,温かい声援をたくさんいただきました。おかげさまで,子供たちも練習してきた成果を,存分に発揮することができました。
1・2年生が生活科の授業の中で,大根の収穫を行いました。「うんとこしょ,どっこいしょ」,大きな大根が抜けました。子供たちは,大喜びでした。
4年生が,国語科の時間に「アンケートの正しい使い方」について学習していました。ロイロノートのアンケート機能を活用することで,集計も早く簡単にできそうです。
3年生が国語科の授業で,報告文の構成を考えていました。このように文章の構成を考えたり,推敲したりする活動では,タブレットのよさが,より一層発揮されるようです。
5・6年生が,本の紹介文を作成していました。PowerPointを活用し,イラストを取り込んだり,アニメーションを入れたりしながら,自分の選んだ本のよさを余すところなく伝えようと,たくさん工夫していました。
1・2年生が自分の好きな野菜を,英語で発表していました。中には,1つだけでなく2つ,3つも答える子もいました。
5年生が外国語の授業で,自分のできることを紹介し合いました。モニターにイラストを映し出しながら発表することで,より分かりやすく伝えることができました。
7月4日,絵本作家のサトシンさんをお招きし,読み聞かせライブを開催しました。子供たちは,本物の素晴らしさに触れ,目を輝かせながら見入っていました。
とてもいい天気の中,1・2年生が育てている野菜のお世話・収穫に取り組みました。たくさんの雨と日光を浴びて,野菜も大きく生長していました。
1年生が算数科の授業で,タブレットを活用していました。4月から使用しはじめましたが,3か月で,できることが,ずいぶん増えました。
5年生が理科の授業で,解剖顕微鏡を使ってメダカのたまごの観察を行いました。子供たちは,黒い大きな目が見えたことに感動していました。
昨年度に引き続き開催されました「市P漣ニュースポーツ大会」。協和小PTAからは,2チームが参加しました。惜しくも優勝は逃しましたが,Aチームが準優勝,Bチームが3位という好成績を収めることができました。なにより,けがなく楽しく気持ちのよい汗を流すことができてよかったです。
5・6年の外国語は,担任の先生だけでなく,SET加配の先生やJTE・ALTの先生方と一緒に学ぶことができるので,質問などもしやすく,子供たちの学習意欲は,とても高いです。
5・6年生が,保健の先生から歯科指導の授業を受けました。お菓子やジュースなどに含まれる砂糖の量には皆,とても驚き,食べ過ぎ・飲み過ぎに注意しようという意見が出されました。
匿名のふるさと納税者様から,市内の学校に焼売を提供していただきました。みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
体育集会で,チャレンジかごしまの「2人でさっさ」に挑戦しました。ペアを変えながら,楽しく運動に取り組むことができました。
4年生が,モーターの回る速さについて学習していました。直列つなぎ・並列つなぎについては,とても大切な学習なので,体験的に学ぶ場を設定しています。
3年生が,「風の強さによって,物の動きは,どのようにかわるのか。」について学習していました。子供たちは,実験が大好きです。予想や結果の記録,考察までしっかりと行わせたいと思います。
繰り返し学習していくことで,低学年でも曜日を全部正しく発音できる子が増えてきました。これからも継続して,英語のシャワーを浴びせていきたいと思います。
匿名のふるさと納税者様から,市内の学校にメロンを提供していただきました。みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
みんなで協力して,学級園に花を植えました。これから暑くなると,水掛けや草取りが大変になりますが,頑張ってほしいと思います。
4年生が直接指導を受けている中,3年生は与えられた課題について,各自で解くとともに,自信のない問題については,協力しながら解決を図っていました。
子供たちは,移動図書を毎回楽しみにしています。教室まで待ちきれず,借りてすぐに読み始める子もいました。梅雨時期は,読書時間が更に増えそうです。
6月11日,第1回学校運営協議会を開催しました。委嘱状交付,授業参観の後に,学校経営の説明等をさせていただきました。協議の中で出されましたご意見・ご感想等を整理し,今後の学校経営・運営に生かしてまいります。
5・6年生が宿泊学習に行ったことをまとめ,下学年に分かりやすく伝える発表会を実施しました。写真をたくさん使ったり,クイズを盛り込んだりすることで,低学年にも分かりやすく伝わるよう工夫してまとめられていました。また,宿泊学習でお世話になった,社会教育課の方々にも出席していただき,感想等をいただくことができ,子供たちも大満足の1時間となりました。
田植えの後は,みんなで泥んこ遊びを体験しました。田んぼの中で,フラッグ取り競争やドッジボールを行い,みんな泥んこになりながら楽しく遊ぶことができました。
地域・保護者の方々に協力をいただきながら,5年ぶりに念願の田植えを実施することができました。子供たちは,田んぼに足を取られながらも,笑顔で,苗を上手に植えていきました。
円形に配置された椅子の前に,たくさんの太鼓が置いてあり,子供たちは自分の好きな太鼓を選択し,自由に音を奏でるところから始まりました。次第に心が通じ合うかのように,自然と音が重なっていくさまは,とても心地よかったです。
令和6年度の水泳学習がスタートしました。まだ,肌寒い中でしたが,子供たちは元気に水に親しむことができました。それぞれの目標に向かって,一生懸命練習に励んでほしいと思います。
読売新聞社様に,5・6年生の国語科の授業の様子を取材していただきました。また,授業の最後には,新聞記者さんに取材するときのコツについてお聞きすることができ,とても有意義な時間となりました。
1・2年生が工作に励んでいました。カラフルな色画用紙を自分の頭の中で描いた完成形を想像しながら,上手に切ったりはったり重ねたりしていました。
6月3日の心の汗活動は,読書タイムでした。それぞれが,今,読みかけの本を手に取り,夢中で読んでいました。いつも読みかけの本を,そばに置いておくのもいいですね。
1年生が,「あわせていくつ」の学習で,自分たちで作ったカードをもとに,ゲーム形式で楽しく学習に取り組んでいました。
ガイドだけでなくフロアの児童も学習の流れをしっかりと理解し,それぞれが見通しをもって学習に取り組むことで,主体的な学びが進められています。
プール掃除にあわせて,地域の方々には,校内の草刈りをしていただきました。普段職員では手の行き届かない隅々まできれいにしていただきました。ありがとうございました。
6月からの水泳学習に向けて,プール掃除を行いました。保護者の方々にも協力をいただき,床や壁がみるみるうちにきれいになりました。
5・6年生が,他己紹介に取り組みました。相手のよさを引き出すために質問を工夫したり,発表方法もアレンジを加えたりしながら上手に発表することができました。6年生は,先生方にもインタビューし,先生方の新たな一面も引き出してくれました。
3年生が,総合的な学習の時間に,校区内の地形や土地利用,公共施設などについてまとめ,調べる活動に取り組んでいました。新しい発見もあり,意欲的に学んでいます。
「ウォーキングフェスタin協和」に参加しました。海潟さくら公園から荒崎パーキングまで歩き,折り返してくる,往復5.5kmのコースでした。景色と会話を楽しみながら,全員無事にゴールすることができました。
鹿児島市在住の田中様から,海外航路の船員たちが世界各国で撮ってこられた写真をご紹介いただきました。5・6年生は,お話も聞くことができ,世界へ目を向けるよい機会となりました。
現在,「たるみず移動考古展」を開催中です。子供たちも興味津々,手に取り眺め,感想を書いています。6月4日まで開催しておりますので,保護者・地域の皆様も,ぜひお越しください。
第1回学校保健委員会は,睡眠健康指導士の方にお越しいただき,親子でよりよい睡眠について学習しました。睡眠は,成長期の子供たちの心の健康や学力,運動能力にも大きく影響することを学びました。
坂元教育長をはじめ教育委員,各課長,学校教育課指導主事,総勢11人の方々にお越しいただきました。授業及び施設参観を行っていただくとともに,学校経営の説明等をさせていただきました。ご指導いただきましたことを整理し,今後の学校経営・運営に努めてまいります。
3・4年生が体育科の授業で,キックベースボールを行っていました。第1時ということで,ルールや守備位置などを確認しながら,試しのゲームに取り組みました。
ALT,JTEの先生方と一緒に,「Where,What,When,Who」などの言葉を使って,たくさん会話を楽しみました。
5月17日,民生委員の方々に,あいさつ運動にご協力いただきました。地域の方々に支えられ,優しく見守られながら,子供たちは元気に成長しています。
1・2年生の帰りの会では,一日の中で,友達の頑張っていたことやよかったところ,助けてもらったことなどを発表する時間があります。毎日,時間が足りなくなるくらい,たくさん発表してくれます。
市役所税務課の方にお越しいただき,5・6年生が租税教室を実施しました。税の種類や税の大切さについて学んだ後に,1億円(レプリカ)を持つ体験をしました。子供たちは,かなりの重さにびっくりしていました。
児童集会で,児童代表委員会の報告とシルエットクイズを行いました。総務委員会の児童が,ロイロノートでスライドを作成し,自分たちでスムーズに進行していました。
3・4年国語科導入場面。担任が3年生の指導に入っているときに,4年生は,ガイド役を中心に既習漢字の確認をしていました。
1・2年生が,「さんぽ」を歌いながら,元気に教室内を散歩していました。どの子も笑顔で,とても楽しそうでした。
「学校生活アンケート」を実施しました。本校では,「学校楽しぃーと」と「学校生活アンケート」を年3回ずつ実施しています。これからも,いじめの早期発見・解決,子供たちの不安や悩みなどに寄り添っていきたいと思います。
6月の読書週間に向けて,図書委員会の児童が読み聞かせの練習をしていました。当日は,たくさんのお友達の前で,上手に発表してくれると思います。
5月14日は,移動図書の日でした。子供たちは,毎回楽しみにしています。友達とも互いに本の紹介をしながら,本好きの輪を広げていってもらいたいと思います。
児童の引き渡し訓練を実施しました。引き渡し場所・引き渡しカードの活用の仕方など,出された課題を整理し,今後の計画・実施につなげていきたいと思います。
大雨を想定した避難訓練を実施しました。本校は,令和元年度に,校舎裏の斜面が崩れ,大きな被害を受けました。常に,危機意識をもち,自分で判断・行動できる児童を育成したいと思います。
1~4年生が,中俣公園に,春の一日遠足に出掛けました。みんなで食べるお弁当はいつも以上においしく,晴天のもと,汗びっしょりになって遊びました。
高学年が宿泊学習に行っている中,1~4年生は,みどり活動の時間にポットづくりに励みました。
2日目がスタートしました。今日も元気に,大自然を満喫しながら楽しみたいと思います。
5・6年生が,宿泊学習に出発しました。1日目のメインの活動は,みんなが楽しみにしていた沢登りでした。予想以上の厳しさが待っていたようですが,みんな最後まで取り組むことができました。
5月2日,みどり活動は,学級園の整備でした。みんなで協力しながら,堆肥と腐葉土をまき,土を耕しました。大型連休明けには,育った花の苗を植えていきたいと思います。
子供たちは,毎朝,校門に立っている校長先生に,元気な声であいさつをしてくれます。これからも「笑顔で登校満足して下校」してもらえる学校づくりに努めてまいります。
1・2年生が生活科の学習で,野菜の苗を植えていました。自分の植えた苗は,責任をもってお世話をしてほしいと思います。
低学年が国語科の授業で,ナビマを活用して学習していました。2年生でも,自分で必要な学習内容を選択し,取り組むことができました。
5年生が,英語で自己紹介カードを作成し,発表していました。自分のことを知ってもらうことは,他者とコミュニケーションを図る上で,欠かすことのできないとても大切なことだと思います。
低学年は,幹部派出所のおまわりさんから,横断歩道の渡り方を中心に,ご指導いただきました。また,3年生以上は,自転車の点検の仕方から安全な乗り方まで学習することができました。
保護者の皆様,緑の羽根募金運動へのご協力ありがとうございます。
毎朝,委員会の仕事を中心に,朝のボランティア活動に励んでいます。「気付き・考え・実行」できる児童が着実に増えてきています。
令和6年度のPTA役員・専門委員・活動計画などが決定しました。会員の減少が課題となっておりますが,互いに連携・協働しながら,楽しくPTA活動に取り組んでいけたらと思います。
学級PTAでは,各担任から学級経営方針等について説明させていただきました。学校と家庭が連携を図りながら,子供たちのよさを更に伸ばしていきたいと思います。
4月19日,保護者の皆様に多数ご出席いただき,授業参観を実施しました。子供たちが友達と協力しながら,生き生き学んでいる姿をご覧いただくことができました。
1年生が自分の写真入りの名刺を作成し,職員室や保健室をまわり,自己紹介を行いました。2年生は,1年生に付き添い,自己紹介の仕方を優しく教えながら,後方から見守ることができました。
協和小学校では,朝の時間を利用してボランティア活動に取り組んでいます。各自が自分でできることを考え,積極的に取り組んでいます。
5年生が気象衛星の雲の様子を基に,自分の住んでいる町のこれからの天気の変化について予想することができました。
4月17日,歯科検診を行いました。今年度も治療率100%を目指すとともに,むし歯予防にも取り組んでいきたいと思います。
1・2年生が,道徳の時間に正しいスマホの使い方について考えていました。情報モラルについては,今後も,全校で計画的に取り組んでいきたいと思います。
地震の後,主事室から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。児童は,担任の指示に従い,安全に速やかに避難することができました。その後,消防士さんからの講話や代表児童・職員による消化器を使った消火訓練を行いました。
5年生が理科の学習で,天気の変化と雲の様子を調べるために,屋上で自分のタブレット端末を活用し,雲の写真を撮影しました。
協和小学校は,今年度も青少年赤十字加盟校としてボランティア活動に積極的に取り組んでいきます。また,「気付き,考え,実行できる」児童の育成に努めて参ります。
4月11日,児童会が「1年生を迎える会」を実施しました。1年生2人は,優しいお兄さん・お姉さんに見守られながら入場し,自己紹介も上手に行うことができました。
年度初めのため,まだ慣れない仕事もありますが,みんなで協力しながら,学校のために一生懸命取り組んでいます。
1年生も,学習意欲がとても高いです。分からないことはすぐに先生に質問し,どんどん吸収していこうとする姿勢はとても立派です。
早速,給食がスタートしました。1年生も上手に,残さずきれいに食べることができました。おいしい給食をもりもり食べて,大きく成長してほしいと思います。
タブレット端末を日常的に活用する子供たちの目の疲れが心配されます。ルールを守るとともに,目を休める時間の確保にも配慮していきたいと思います。
健康な体づくりの第一歩は,自分の体をよく知ることからだと考えます。自分の成長を実感できるような声掛けを行っていきたいと思います。
令和6年度は,2人の新入生が入学しました。名前を呼ばれると元気に返事をして,教科書を受け取る時も,しっかりとお辞儀をすることができました。また,上級生も,突然地震が発生したにもかかわらず,慌てずに教師の指示に従い,すぐに安全な姿勢を取ることができました。学校長の式辞にもあったように,児童が「元気」「やる気」「勇気」を身に付け,生き生きと楽しく学校生活を送れるよう,全職員で力を合わせながら教育活動の充実に取り組んでいきたいと思います。
新年度を迎え,「今年も頑張ろう」という気持ちが,子供たちの表情や態度によく表れていました。新しい学級・新しい担任の先生と一緒に,一年間頑張ってほしいと思います。
今年度,新たに3人の先生方が赴任して来られました。31人の子供たちと12人の職員で協力しながら,「うれし楽しい学校づくり」(協和小の誓い)に努めていきたいと思います。
令和6年度も,地域・保護者の皆様に見守られながら,元気に登校します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください