更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

計画策定の概要

表紙

このページでは、垂水市いのち支える自殺対策計画第2章より、計画策定の概要として「計画策定趣旨及び目標」についてご紹介しています。

計画の全体内容(PDF等)については、「計画内容」からご覧ください。

計画策定の趣旨及び目標(計画書第2章より抜粋)

計画策定

令和7年3月

計画策定の趣旨と策定根拠(計画書第2章P7)

我が国の自殺対策は、平成28年に自殺対策基本法が改正され、自殺対策の本質が「生きることの包括的な支援」であること等を基本理念に明記され、誰もが自殺対策に関する必要な支援を受けられるよう、自治体において、「自殺対策計画」を策定することとされています。

本市においても、令和2年3月に「垂水市いのち支える自殺対策計画」を策定し、全庁的な取組として自殺対策を推進してきました。

第1期計画の実施期間が令和6年度をもって終了することから、令和4年10月に閣議決定された新たな自殺総合対策大綱の内容を反映させるなど見直しを行い、「第2期垂水市いのち支える自殺対策計画」を策定しました。

計画位置付け(計画書第2章P7)

本計画は、市の行政運営を総合的かつ計画的に進めるための最上位計画である「第6次垂水市総合計画兼第3期垂水市まち・ひと・しごと創生総合戦略」のまちのづくりの基本目標「魅力的な地域をつくる」に位置付けるとともに、本市関連計画との整合性を図ります。

基本理念/誰も自殺に追い込まれることのない垂水市(計画書第2章P7)

本計画の基本理念は、自殺対策を総合的かつ効果的に推進するため、自殺総合対策大綱及び鹿児島県自殺対策計画(以下、「県計画」と言う。)と同様に、「誰も自殺に追い込まれることのない垂水市」とします。

計画の実施期間/令和7年度〜令和11年度(計画書第2章P8)

本計画実施期間は、自殺総合対策大綱及び県計画を勘案し、「おおむね5年」とし「令和7年度〜令和11年度」とします。ただし、国・県の動きや、本市の自殺実態等を踏まえ、必要に応じて見直しを行えるものとします。

計画の目標値/自殺者数ゼロ(計画書第2章P8)

「誰も自殺に追い込まれることのない垂水市」の実現を推進するためには、具体的な数値目標等を定め、取組の成果と合わせて検証を行っていく必要があります。本計画の目標値は、自殺総合対策大綱及び県計画を勘案し、計画期間の最終年となる令和11年度年までに「自殺者数・自殺死亡率ゼロ」を目指すものとします。

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所保健課健康増進係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?