トップ > 子育て・教育 > 子ども教育 > 小学校・中学校 > 垂水市立松ヶ崎小学校 > 松小ブログ > 令和5年度 > 1学期

ここから本文です。

更新日:2024年1月13日

1学期

1学期受賞作品の紹介(図画)

1学期の受賞作品を紹介します。

【歯の衛生週間図画・ポスターコンクール優秀賞1年】

歯のポスター

 

 

【県図画作品コンクール垂水市審査会特選2年】

県図画特選1
県図画特選2

8月27日第2回PTA愛校作業

8月27日に,第2回PTA奉仕作業を行いました。

子どもたち,保護者,職員,地域の方々,合わせて30名近く参加して,下校庭や校舎の裏山,駐車場等,日頃なかなか整備できないところを中心に作業を行いました。

それぞれ役割を分担して協力しながら作業を進めることで,予定通り2時間程度できれいにすることができました。当日参加することができない方が,事前に多くの草を刈っていただいたことも,大変ありがたかったです。

整備された環境の中で,2学期をスタートさせることができます。

ご協力くださったみなさま,本当にありがとうございました。

児童の様子1
児童の様子2
草刈りの様子1

 

草刈り2
草刈り3
草集め1

 

剪定
作業後
作業後2

8月21日出校日

8月21日は,出校日でした。全児童,元気に登校することができました。

全校朝会では,校長先生から夏休みの様子や終戦記念日等平和についてのお話を聞きました。

受賞伝達式では,図画作品審査会や歯のポスターコンクールの賞状を手渡されました。

グリーンタイムでは,暑い中でしたが,上校庭の草を刈った後の草集めをしました。20分程度で,きれいにすることができました。

学級活動では,夏休みの生活や課題について各学級で振り返りを行いました。

次に登校するのは,9月1日,始業式の日です。残り10日間の夏休みを,元気に楽しく過ごしてほしいです。

全校朝会
受賞伝達式
グリーンタイム

8月20日PTA田んぼの草取り

8月20日,松ヶ崎ウォーキング後に,田んぼの草取りを行いました。

6月に植えた苗が大きく育ち,田んぼは青々としていました。苗と同時に,雑草であるヒエも伸びているので,草取りを行いました。

最初に,コメとヒエの違いを教えていただき,作業に入りました。「これは,ヒエかなコメかな。」,「抜いていいのかな。だめなのかな。」子どもたちだけだはなく,保護者や職員も悩みながらの作業となりましたが,協力して草取りに励みました。

30分程度で,大体の草を抜くことができました。これで,更に大きく成長すると思います。10月の収穫が今からとても楽しみです。

草取り1
草取り2

草取り3

8月20日松ヶ崎ウォーキング

8月20日,空きびん回収後に松ヶ崎ウォーキングが行われました。

松ヶ崎公民館から麓地区の稲荷神社入口まで散策しながら歩きました。

途中,鉄道道に入るといつもの通学路からは見られない風景がいくつも広がり,子どもたちもその風景を楽しむことができていました。

また,木陰や川沿いを歩くと涼しい風が吹き,郷土の自然を体感することもできました。

地域を再発見するとてもよい機会となりました。

歩く様子1
歩く様子2
歩く様子3

8月20日第1回PTA空きびん回収

8月20日に第1回PTA空きびん回収を行いました。

麓地区と辺田地区に分かれて,各家庭から空きびんを回収しました。

子どもたち,保護者,職員が協力して作業を行い,1時間程度で全てのびんを回収することができました。

収益は,PTA活動にいかしていきます。ご協力ありがとうございました。

次回は,1月に第2回空きびん回収を計画しています。

空きびん回収1
空きびん回収2
空きびん回収3

8月1日校区フィールドワーク

8月1日に職員研修として,フィールドワークを行いました。

松ヶ崎郷土史研究会のお二人を講師としてお招きし,松ヶ崎の史跡を巡りました。

居世神,居世神社,みささぎ,六地蔵塔,稲荷の鳥居などに行き,その地の歴史や由来等についてお話を聞かせていただきました。松ヶ崎地区が歴史,伝統のある地区であることを改めて学ぶことができました。

ここで学んだことを,これからの社会科や総合的な学習の時間の学習にいかせるようにしていきます。

居世神
居世神社
 

7月28日国卯体炬火リレー

7月28日に国体炬火リレーが行われました。

道の駅たるみずから松ケ崎小学校前の約300mの距離を,炬火と国体旗を持って,児童,保護者,職員が走りました。沿道からの声援を受けて,元気に笑顔で走ることができました。

夏休みのとてもよい思い出になりました。10月には,フェンシングの応援もがんばります。

全体写真
炬火トーチ
国体旗

7月23日PTAレクリエーション,家庭教育学級草木染め

7月23日にPTAレクリエーションと草木染めを行いました。

草木染めでは,講師を招き,タマネギの皮から染液を作り,バッグを作りました。模様をつけるために布を縛るところが難しかったようですが,家族で協力して世界に一つだけのバッグを作ることができました。

PTAレクリエーションは,PTA研修部が中心となって準備をしていただきました。

ストラックアウトや水鉄砲遊び,水風船遊び,スイカ割りを行い,子どもたちはとても楽しそうでした。

昼食は,カレーとそうめんを食べ,おなかも一杯になりました。

夏休みのとても楽しい思い出となりました。保護者の皆様,準備,運営,ありがとうございました。

模様作り
染色
全体写真
ストラックアウト1
ストラックアウト2
昼食
水鉄砲遊び
変わり変わり
スイカ割り

7月20日1学期終業式

7月20日に,1学期終業式を行いました。

まず,校長先生から,子ども一人一人が1学期にがんばいったことや終戦記念日等平和に関すること等について話をしていただきました。

児童代表の言葉では,4年生の児童が,水泳学習や一輪者等1学期にがんばったこと,合同学習等楽しかったことを発表しました。

式の後には,係の先生から,事故や事件から命を守る等夏休みに気を付けることについて話を聞きました。

明日から夏休みです。安全や健康に気を付けて,楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

校長先生のお話
4年生の児童の言葉
係の先生の話

7月18日六月灯の灯籠作り

7月18日に,六月灯の灯籠作りを行いました。

六月灯が行われるのは数年ぶりで,ほとんどの子どもたちにとって,初めての灯籠作りとなりました。

子どもたちは,アニメキャラクターや垂水にゆかりのある絵を灯籠に描いていきました。色も丁寧に塗って,すてきな灯籠が完成しました。

六月灯で飾られるのが今からとても楽しみです。

灯籠作り1
灯籠作り2
灯籠作り3
灯籠作り4

7月18日着衣水泳

7月18日に,着衣水泳を行いました。

服を着てプールに入りました。「重い。」,「うまく進まない。」など,服を着て水に入る大変さを早速実感していました。

一番大切なことは,浮くことです。背浮きや,ペットボトルを胸に抱えて浮く練習を繰り返し行い,あせらずに顔を水の上に出すことができるようになりました。

万が一の事故は起こらないことが一番ですが,緊急時の備えを学ぶことができました。

全体
男子の様子
女子の様子

7月14日びわの世話芽かき

7月14日の朝の時間に,びわの芽かきを行いました。

芽かきは,複数の新芽の中で元気なものを残し,残した新芽に栄養がいくようにするものです。

子どもたちは,講師の方から方法を教わり,グループに分かれて活動を行いました。どの芽をつんで,どの芽を残すか,なかなか判断が難しかったようですが,コツを教えていただいたり,みんなでどれをとるか確認したりすることで,だんだん正しく作業を行うことができるようになりました。

次のびわの世話は,9月の追肥になります。おいしいびわ作りに向けてがんばります。

芽かき説明
芽かき作業1
芽かき作業2

7月12日真鯛の稚魚放流

7月12日に,牛根漁協の方々のご協力をいただき,真鯛の稚魚放流を行いました。

子どもたちは護岸から,バケツに入れた真鯛の稚魚を放流しました。元気な稚魚が,勢いよく海に泳いで行く様子を見て,子どもたちはとてもうれしそうでした。

子どもたちはこの活動を通して,海の資源を大切にするということを学ぶことができました。

全体の説明
全員で放流
6年生放流

 

7月8日1・2年生図工

7月8日に,1・2年生が下校庭の砂場で図工「つちとすなとなかよし」の学習を行いました。

暑い中でしたが,水分補給,休憩をこまめにとって,安全に気を付けて行いました。

砂の感触を確かめながら,4人で協力して,大きな山を作ったり,思い思いに水を流したりしました。

「ここに水を流したら,こんな穴が空いたよ。」,「砂のさらさらが気持ちいい。」と,十分に活動を楽しむことができました。

砂遊び1
砂遊び2
砂遊び3

7月8日5・6年生調理実習

7月8日に,5・6年生が松ヶ崎公民館で調理実習を行いました。

今回は,ご飯と味噌汁,小松菜のおひたしを作りました。

自分たちで調べたレシピを基に,協力して手際よく調理を進め,計画した時間通りに完成させることができました。

少しご飯が固めだったようですが,自分で作った料理をおいしく食べていました。

家庭でも,今日調理したものをぜひ作ってほしいです。

調理様子
試食様子
 

7月8日仲良し保健

7月8日に,仲良し保健を行いました。

今回の仲良し保健は,「じょうずに話しかけよう」と題して,コミュニケーションについて学びました。

「私の名前は何でしょう」という活動では,自分の背中に動物の名前を書いたカードを貼り(本人は何の動物かは分かりません),「私は,木の上にいますか。」,「私は草を食べますか。」など,他の友達に話しかけて答えてもらい,自分の動物の名前を当てるものです。

子どもたちは,友達に「ねえねえ。」と話しかけて,ヒントをもらって,自分の動物を当てていました。笑顔で楽しく活動することを通して,コミュニケーションの方法やそのよさを実感することができたようです。

この活動で学んだことを日常生活にいかしてほしいです。

全体説明
活動様子
活動様子2

 

7月7日薬物乱用防止教室

7月7日に,学校薬剤師の先生に来校していただき,薬物乱用防止教室を行いました。

身近な薬について,実験を取り入れながら学習することができ,薬物乱用防止について,理解を深めることができました。薬と炭酸飲料を一緒に服用するとどうなるかという実験では,大量に泡立つ様子を見ることができ,「それが体内で起こったら。」,と自分のこととして捉えて,その危険性を知ることができました。

ここで学んだことは,これから先,大人になってもとても大切なことです。しっかりと覚えていてほしいです。

実験の様子
 
 

7月4日水泳大会

7月4日に水泳大会を行いました。

子どもたちは,「プール開き」のときに発表しためあての達成に向けて,この1ヶ月練習に励んできました。

大会では,顔を水につける,もぐる,ビート板バタ足,クロール,平泳ぎなど各学年,練習の成果を十分発揮することができました。

まだ水泳学習は続きます。今以上に泳力を高めることができるようがんばっていきます。

学校運営協議会委員,保護者の皆様方,あたたかい声援ありがとうございました。

低学年宝探し
低学年クロール
クロール平泳ぎ

7月3日垂水市教育委員会学校訪問

7月3日に,垂水市教育委員会学校訪問がありました。

教育委員会から,8名の方々が参観に来られました。

1・2年生は算数科「のこりはいくつちがいはいくつ(1年生)」,「大きいかずのたし算とひき算(2年生

)」,4年生は算数科「2けたでわるわり算」,5・6年生は算数科「単位量あたりの大きさ(2)(5年生)」,「小数と分数の計算(6年生)」の授業を行いました。

子どもたちは,ガイド学習を行ったり,ロイロノートに自分の考えをまとめたりと主体的に学習を進めることができていました。また,4年生は牛根小学校と遠隔合同授業を行い,多様な考えにふれて,自分の考えを広げたり深めたりすることができていました。

子どもたちは緊張した様子でしたが,学習の様子をたくさん参観していただきました。授業参観を通して,教育委員会の方々に教えていただいたことを基に,松ケ崎小学校の教育がよりよいものになるように,努めていきます。

低学年
中学年
高学年

6月22日セカンドブック贈呈

6月22日に,セカンドブックの贈呈がありました。

垂水市教育委員会の社会教育課の方が来校され,1年生の児童2人にセカンドブックを贈呈していただきました。

子どもたちは,「この本を,家に帰ってすぐに読みたい。」,「読むのが楽しみ。」ととてもうれしそうでした。

セカンドブックを通して,さらに本に親しんでほしいです。

セカンドブック贈呈
 
 

6月20日人権教室

6月20日に人権教室を行いました。

本年度,本校は県教育委員会研究協力校「子ども人権プロジェクト推進校」に指定されています。

当日は,県教育庁人権同和教育課から講師の先生に来ていただき,上学年と下学年に分かれて人権教室を行いました。

下学年では互いの好きなものや苦手なものを発表し合う活動等,上学年では共通の題に沿ってそれぞれ絵を描く活動等を行い,子どもたちは,様々な価値観や捉え方があることを知り,「わたしも大切,あなたも大切」ということを学ぶことができました。

ここで学んだ事を,これからの生活に生かしてほしいです。

下学年の様子
上学年の様子1
上学年の様子2

6月19日~23日給食週間

6月19日~23日は給食週間でした。

給食週間中に交流給食を行いました。昨年度と同様,担任以外の職員が各教室で給食を食べたり,月曜日と木曜日は,3年ぶりに全児童,全職員が集まって給食を食べたりしました。

やっぱりみんなで食べる給食はおいしく,とても楽しかったようです。

これからも,みんなで給食を食べられる機会を増やしていきたいです。

全員で給食
4年生教室の給食
高学年の給食

6月18日PTA田植え体験活動

6月18日にPTA田植え体験活動が行われました。

松ケ﨑小学校PTAでは,麓地区の埋没鳥居近くの田んぼで毎年米作りを行っています。本年度もPTA研修広報部の方が中心となって,準備を進めてくださいました。

当日は,雨が降る中でしたが,合羽を着て田植えを行いました。子どもたちは毎年行っている活動ということもあり,手際よく苗を植えていきました。親子で協力して,30分程度で全ての田に苗を植えることができました。

昨年度は,新型コロナウイルス感染症対策で草取り等の世話ができませんでしたが,今年はしっかりと世話を行い,秋の収穫を迎えたいと思います。

田植えの様子1
田植えの様子2
終わりの会

6月10日総合防災訓練・引き渡し訓練

6月10日に総合防災訓練と引き渡し訓練を行いました。

地震と津波,裏山の崩落を想定して,松ヶ崎公民館に避難しました。

公民館では,日本赤十字社鹿児島県支部の方から心肺蘇生法,AEDの使い方を教えていただきました。胸骨圧迫がなかなか力が入らずに難しかったようですが,繰り返して練習することで同じリズムで力強く押すことができるようになりました。AEDについては,代表の2名の児童が実際に取り付けを行い,手順通り正しく使うことができました。

救命措置の訓練後は,保護者の方に迎えに来ていただく引き渡し訓練を行いました。実際に雨が降っており,本番さながらの環境の中で訓練を行うことができました。

多くのことを学んだ1日となりました。これらも常に安全に気を付けて行動してほしいと思います。

避難の様子
心肺蘇生法
AEDの使い方

6月10日JRC登録式

6月10日に,JRCの登録式を行いました。

日本赤十字社鹿児島県支部から講師の先生をお招きして行いました。

1年生へのバッジ贈呈,誓いの朗読を通して,青少年赤十字の一員としての自覚をもつことができました。

講師の先生からは,青少年赤十字の理念,「気付き,考え,実行する」ことについて教えていただきました。

ここで学んだことを,これからのボランティア活動にいかしてほしいです。

講話
誓い低学年
誓い高学年

6月10日仲良し保健歯について

6月10日の朝の時間に,仲良し保健を行いました。

今回は,歯と口の健康週間ということもあり「歯」をテーマに学習しました。

自分の歯が何本はえているか,手鏡を見て数えたり,咀嚼チェックガムを使って噛む力を確かめたりしました。

自分の歯や噛む力について,理解を深めることができました。

これからも歯を大切にしてほしいです。

全体指導
低学年の様子
高学年の様子

6月歯と口の健康週間

6月5日~10日は歯と口の健康週間です。

三日間,低学年,中学年,高学年に分けて,給食後に歯みがき指導を行いました。

子どもたちは,指導されたことを生かして鏡で口の中を見ながら丁寧に磨くことができていました。

これからも,むし歯0を目指して歯みがきにしっかりと取り組んでほしいです。

低学年指導
中学年指導
高学年指導

6月読書週間

6月5日~10日は読書週間です。

朝のスマイル集会では,文化委員会の児童が読み聞かせをしました。タブレット端末を活用して,みんなが見えやすいように工夫して発表しました。また,関西弁の本で読むことが難しかったのですが,しっかりと読むことができ,みんな真剣に聞いていました。

児童だけでなく,職員による読み聞かせも行いました。各学年の発達段階を考えて本を選びました。声色を変えたり,間をとったりと先生方の工夫も光りました。

読み聞かせの体験を基に,さらに読書に親しんでほしいと思います。

文化委員会読み聞かせ
低学年読み聞かせ
高学年読み聞かせ

6月5日プール開き

6月5日にプール開きを行いました。

全員で安全祈願を行った後,校長先生のお話を聞き,係の先生と水泳学習で気を付けることについて確認しました。

入水前に,8名の子どもたち一人一人,水泳学習の目標を発表しました。「水に顔を付けられるようにする。」,「25m泳げるようになる。」等,それぞれの学年に応じた目標を立てることができました。

入水後は,プールサイドに沿って歩いたり,宝探しをしたりして水に親しみました。

これから,安全面に気を付けながら,7月の水泳大会に向けて泳ぎの練習をしていきます。

子どもたちの成長が今からとても楽しみです。

目標の発表
プールサイド歩き
宝探し

6月1日全校朝会・危険生物への対応

6月1日に全校朝会を行いました。

今月の全校朝会では,校長先生が危険生物への対応について自身の体験を交えて話をされました。

本校は,校舎裏がすぐ山になっているため,夏にかけてサル,イノシシ,ヘビ,スズメバチ等が出てきます。

「目を合わせない。」,「さわらない。」,「そおっと離れる。」等,具体的な対応について話を聞いて,子どもたちも危機意識を高めることができました。

子どもたちの危機意識だけではなく,学校としても子どもたちの安全な環境の確保に今後も一層努めていきます。

危険生物の説明
 
 

 

5月28日日曜参観

5月28日に,日曜参観を行いました。

1校時は,授業参観でした。1・2年生は学活で学校内の安全について,4年生は国語のつなぎ言葉について学習しました。5・6年生は社会の学習でまとめたものを発表しました。少し緊張していた様子でしたが,自分の考えを発表する等,日頃の学習の様子を保護者の方に,たくさん見ていただくことができました。

2・3校時は,親子ふれあい活動でした。例年,かかし作りを行っています。今年は,垂水市のキャラクター「たるたる」を作りました。本体にテープを巻いたり,交通安全を呼び掛けるポスターカードを作ったりしました。保護者の方々の協力もあり,2時間程度で完成しました。

4校時は,プール掃除でした。主に更衣室や道具,プールの中,プールサイドの清掃をしました。とてもきれいにすることができ,6月5日のプール開きが今からとても楽しみです。

日曜参観で,子どもたちのがんばっている姿を保護者の方々に,たくさん見ていただけてよかったです。かかし作り,プール掃除もありがとうございました。

これからも,保護者の方々と協力しながら,子どもたちの更なる成長に向けて,教育活動を充実させていきます。

低学年授業参観
中学年授業参観
高学年授業参観
かかし本体作り
標語作り
かかし完成
プール内掃除
道具掃除
フェンス掃除

5月25日体力テスト

松ケ崎小学校では,年2回体力テストを実施して,子どもたちが自分自身の体力の実態について理解し,運動に日常的に取り組む習慣を身に付けることができるようにしています。

ソフトボール投げ,50m走,反復横跳び,上体起こし,長座体前屈,握力,立ち幅跳び,20mシャトルランの8種目を行いました。子どもたちは,毎朝運動をしていることもあり,昨年度に比べて記録が伸びていました。

1回目の記録を基に新しい目標を立て,2回目の体力テストに向けて,更に体力つくりに取り組んでいきます。

ソフトボール投げ
上体起こし
反復横跳び

5月23日避難訓練・子ども110番の家かけこみ訓練

5月23日に,不審者の侵入を想定した避難訓練と子ども110番の家かけこみ訓練を行いました。

避難訓練では,1階入口から不審者が侵入したという想定で,職員が対応している間に子どもたちが安全に避難できるか,訓練を行いました。先生たちの指示をよく聞いて,落ち着いて避難することができました。避難後は,垂水幹部派出所の方に,避難の様子が正しくできたかお話をしていただきました。

子ども110番の家かけこみ訓練では,警察の方に不審者役をしていただき,実際に「いかのおすし」ができるか訓練を行いました。不審者から逃げた後は,本校区の子ども110番の家の方に協力していただき,不審者の特徴等を聞き取っていただきました。子どもたちは特徴をよく覚えていて,しっかりと伝えることができました。

この訓練で学んだことを,これからの生活にしっかりといかしてほしいです。

全体説明
麓訓練
聞き取り様子

5月21日第1回PTA奉仕作業

5月21日に,第1回PTA奉仕作業を行いました。

子どもたち,保護者,職員,地域の方々,合わせて40名近く参加して,下校庭や校舎の裏山等,日頃なかなか整備できないところを中心に作業を行いました。

天気がよく,暑い中での作業でしたが,みんなで協力して2時間程度できれいにすることができました。

整備された環境の中で,子どもたちの教育活動を充実したものにしていきます。

参加していただいたみなさま,ありがとうございました。

草取り
草刈り
草集め

5月16日さつまいもの苗植え

5月16日に,1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

場所は,校舎裏の農園です。

主事の先生から,植え方を教えてもらい,早速苗を植えていきました。4月に野菜の苗を植えたことはありましたが,さつまいもの苗植えは方法が違い,はじめは苦戦していました。少しずつ慣れて,互いに協力しながら時間内にしっかりと苗を植えることができました。

秋にたくさんのさつまいもを収穫できるように、草取り等の世話をがんばります。

説明
植えている様子1年生
植えている様子2年生

5月13日仲良し保健

5月13日に仲良し保健を行いました。

今回は,年度始めに行っている健康診断について学習しました。

「クイズで健康診断」と題して,「一番体温が高い動物は?」,「人は一分間に何回まばたきをしている?」等のクイズに答えながら,健康診断の目的や検査の方法を楽しく学ぶことができました。

自分の体のことについて学ぶ,とてもよい時間となりました。

始め
解答の様子
 

5月10日グリーンタイム・種取り

5月10日にグリーンタイムを行いました。

今回は,アイスランドポピーの種取りをしました。花柄の先を逆さにして,袋に入れて振ると,茶色の小さな種がたくさん落ちてきました。「あっ,たくさん出てきた。」,「おもしろい。」と興味・関心をもって,たくさん種を取ることができました。

取った種は家庭に持ち帰ったり,次年度の緑化活動で使っていきます。

種を取った後は,次に植える花のために学校園,学級園の草花を抜きました。

これから育てる花が,きれいに咲くように世話をしっかりしてきます。

種取り低学年
種取り中学年
花抜き

5月8日避難訓練・水害

5月8日に,水害を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは,放送で避難の指示を聞くと「お・か・し・も」を意識して,落ち着いて安全に2階の多目的ホールに避難することができました。

避難後に,市役所総務課安心安全係の方に,避難の様子の講評,防災バックの中身の説明をしていただきました。最後は,紙芝居を使って,安全な行動についてのクイズもしていただき,水害時の安全な行動の仕方について理解を深めることができました。

間もなく梅雨を迎えます。避難訓練で学んだことをこれからの生活にしっかりと生かしてほしいです。

避難の様子
防災バックの話
紙芝居

5月2日びわジャム作り

5月2日にびわジャム作りを行いました。

JAきもつき婦人部のみなさんを講師に招き,自分たちで育てたびわやいただいたびわを使って作りました。

まず,びわの皮をむき,種をとりました。薄皮やへたの部分を含めて丁寧に取りました。

皮をむいたびわをミキサーにかけて,砂糖を加えて煮詰めていきました。煮詰めるのに時間がかかりましたが,「びわがとろとろになってきた。」,「ジャムっぽくなってきたよ。」等,子どもたちは完成を楽しみにしながら,しゃもじで一生懸命びわジャムを混ぜていました。

今年は,びわの量も多く昨年度の2倍近いびわジャムを作ることができました。

講師のJAきもつき婦人部,保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。

びわの皮むき
びわの煮詰め
びわジャム完成

4月27日5・6年生協和小学校との遠隔授業

4月27日に5・6年生が,協和小学校と遠隔授業を行いました。

国語科の学習で,俳句について学習しました。

子どもたちは,作った俳句作品を,タブレット端末をとおして紹介することができました。互いの作品を鑑賞した後は,ロイロノートの「共有」の機能を使って,それぞれの作品に感想を書いて伝えることができました。

これからも,遠隔授業を積極的に行い,子どもたちが多くの友だちの考えや思いに触れることができるようにしていきます。

遠隔授業様子
交流の様子
感想交流

4月24日びわの収穫

4月24日にびわの収穫を行いました。

子どもたちはびわの収穫に向けて,年間をとおして剪定,肥料やり,摘果,袋がけ等の世話をがんばってきました。

まず,びわ栽培の講師の方に,収穫してよいびわの特徴を教えていただきました。次に,ペア,グループに分かれて収穫していきました。上級生が枝を支えたり,はさみの使い方を教えたりしながら,協力して作業を進めました。20分程度で,準備していた箱一杯にびわを収穫することができました。

最後に,収穫したびわを食べました。「甘くておいしい。」と今年のびわの出来映えにとても満足しているようでした。

ここで収穫したびわを使って,5月2日にはびわジャム作りを行う予定です。

説明
収穫の様子
試食

4月20日授業参観

4月20日に授業参観,家庭教育学級開級式,PTA全体会を行いました。

授業参観では,1・2年生は算数で,1年生は「10までの数」,2年生は「2けたのたし算とひき算」の学習をしました。ブロックやシールを使って,実際の具体物を動かしながら学習を進めることができました。

4年生は,算数で「折れ線グラフ」の学習をしました。棒グラフとのちがいを確認しながら折れ線グラフの特徴について互いに気付いたことを交流しながら学習を進めることができました。

5・6年生は算数で,5年生は「合同な図形」,6年生は「文字と式」の学習をしました。作図をしたり,立式をしたりして自分の考えをまとめ,先生が提示した他者の考えと比較しながら課題を解決することができました。

途中,保護者の方にも参加していただくところもあり,子どもたちの様子がより伝わったのではないかと思います。今後も,子どもたちの学習の様子を週報やホームページ等,様々な形で公開,発信していきます。

低学年授業の様子
4年生授業の様子
高学年授業の様子

 

4月14日生産者の方々との交流

4月14日に生産者の方々との交流を行いました。

毎日食べている給食に食材を提供してくださる百笑倶楽部から,5名の方が来校してくださいました。

まず,植える準備として畝を作ったりマルチを貼ったりしました。

次に,苗や種を蒔きました。苗の植え方や種蒔きのときの深さなどを,百笑倶楽部の方に教えていただきながら,丁寧にしっかりと植えていきました。

雨も心配されましたが,最後まで植えることができ夏野菜の準備ができました。

収穫が今からとても楽しみです。

植え方説明
マルチ張り
苗植え

4月13日1年生をむかえる会

4月13日に1年生をむかえる会を行いました。

会ではまず,在校生が松ケ崎小学校の1年間の様子について,絵を見せながら発表しました。

レクリエーションはドッジボールを行いました。「投げていいよ。」と上級生から手渡されたボールを,1年生は一生懸命投げていました。

最後に2年生から6年生までの児童からプレゼントを渡し,お礼の言葉として1年生一人一人があいさつをしました。

とても楽しい時間を過ごすことができ,松ケ崎小学校の絆を深めることができました。

行事紹介
レクリエーション
プレゼント

4月12日交通安全教室

4月12日に交通安全教室を行いました。

垂水幹部派出所,牛根駐在所,交通安全協会,市役所総務課安心安全係の方々を講師としてお招きして,道路横断の仕方を中心に教えていただきました。

道路横断では,「止まる」,「見る」,「待つ」を心掛けること,手をしっかり伸ばして横断していることがドライバーに見えるようにすること等を一つ一つ確認して,実際に道の駅で横断訓練を行いました。

1年生は初めての交通安全教室でしたが,しっかりとした態度で安全に横断することができていました。

これから,連休に向けて交通量が多くなることが予想されます。

ここで学んだことをいつも気を付けて,安全に登下校してほしいです。

説明
1年生横断
4年生以上横断

4月7日1年生初めての給食

4月7日,1年生にとって小学校生活初めての給食を食べました。

2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんがやり方を教えてくれたり,手伝ったてくれたりして配膳も自分でできました。

いよいよ楽しみにしていた給食。牛乳パックの開け方も教えてもらいながら,1人で開けることができていました。初めての給食のメニューは,なのはなちらし,あおさのすましじる,からあげ,スナップえんどうのソテー,牛乳。おいしく食べることができました。

これからも,毎日しっかり給食を食べて大きく育ってほしいです。

給食全体
牛乳パックの開け方
食事の様子

4月6日入学式

4月6日入学式を行いました。

本年度は,2人の新入生を迎えました。

新入生のご家族,多くの来賓や地域の方にも参加していただき,大きなあたたかい拍手の中,少し恥ずかしそうに入場してきた1年生。

式の中では,名前を呼ばれて大きな声で返事をしたり,校長先生や来賓の方のお話を落ち着いた様子でしっかりと聞いたりすることができていました。

記念品や教科書の贈呈,6年生からの歓迎の言葉を聞いて,今日から松ケ崎小学校の1年生としてがんばっていこうという気持ちを高めることができたのではないかと思います。

新入生を迎えて,全校児童8名での令和5年度のスタートです。みんなで仲良く,協力しながらたくさんの楽しい思い出を作っていきます。

教科書授与
退場様子
 

4月6日新任式・始業式

4月6日に新任式・始業式を行いました。

新任式では転入された2人の先生をお迎えしました。先生方にお話をしていただいた後,児童代表が歓迎の言葉を伝えました。新しい先生方と一緒に,学習や運動にがんばっていきます。

始業式では,まず,4年生が新学期,1年間の目標について発表しました。

次に,校長先生からは,校訓にある姿を目指すこと,目標をもって何事にも取り組むこと,健康・安全に気を付けること等についてお話していただきました。

新しい担任の先生との出会いの担任発表では,子どもたちはドキドキ・ワクワクした表情で発表を聞いていました。新しい担任の先生が分かると,安心した表情に変わっていました。

新学年のスタート。新たな希望を胸に,様々なことにチャレンジしていってほしいです。

新任式
児童代表の言葉
始業式全体

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?