更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

境づくり計画

ここでは、垂水市が進める「垂水市地域振興計画」のうち、境地区の取組についてご紹介いたします。

NEW

第2期境づくり計画策定

令和7年1月に令和7~11年度の計画となる「第2期境づくり計画」を策定しました。

第2期境づくり(PNG:999KB)

境地域交流会「おじゃったもんせ」開催

令和6年11月24日(日曜日)に地域活性化を目的とした取組、境地域交流会「おじゃったもんせ」が開催されました。

親子リズム体操などのイベントやキッチンカー、ワークショップの出店が行われ、多くの人で賑わいました。

おじゃったもんせ(JPG:1,141KB)

地域振興計画とは

第5次垂水市総合計画に基づき、市内9つの地域拠点地区において、地域住民が、これからの地域づくりの考え方や地域の将来像を盛り込んだ計画です。

計画は、5~10年間の計画となります。

境地区

境地区は、東に姶良カルデラからなる産地を背にし、西に錦江湾を望む大和海に囲まれた地に位置し、現在約290世帯が暮らしています。

ブリ・カンパチ・ハマチの養殖が盛んな漁業のまちで、ビワの栽培も行われています。

第2期境づくり計画

計画書名

熱く語れ 大きく動け 人がふれあう 境浜魂~境づくり計画~

策定年度

令和7年度

計画期間

令和7年度~令和11年度(5年間)

策定の経過

境づくり計画が10年目を迎えたことから、次の5年に向けて策定された地域振興計画です。地区住民による話し合いを8回重ね、策定しました。

計画に掲載されているのは、地域から出された意見を集約した3つのキーワードと3つのありたい姿、実現のための30の行動です。

初版

境づくり計画

計画書名

熱く語れ 大きく動け 人がふれあう 境浜魂~境づくり計画~

策定年度

平成26年度

計画期間

平成26年度~令和5年度(10年間)

計画策定の経過

境づくり計画は、垂水市で7番目に策定された地域振興計画です。鹿児島大学講座への参加や、東串良町への視察、夜7時からの話し合いなどを8回重ね、策定しました。

計画書に記載されたのは、地域から出された意見を集約した、3つのありたい姿と、そのための27の行動です。

初版

見直し版

境づくり計画初版から5年経過したことから、これからの中後期のために、令和元年度に再度地域で意見を出し合い、行動計画の見直しを行いました。

主な実績

計画に基づき、具現化された近年の実績をご紹介いたします。

令和5年度/垂水市まちづくり交付金

  • 傾斜地への手すり設置

令和4年度/垂水市まちづくり交付金

  • 憩いのベンチ設置

令和3年度/垂水市まちづくり交付金

  • ゴミストッカー設置

令和元年度/垂水市まちづくり交付金

  • 鹿児島大学公開講座「境づくりを語る会」

備考

平成27年度/過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業

  • 交流拠点「境浜ふれあい館」建設
  • 境浜盆踊り大会復活
  • 境浜ふるさと本(サイト内ページへ移動します)

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所企画政策課地域振興係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?