トップ > 市政の動き > 統計調査 > 国勢調査 > 令和7年国勢調査が実施されます

更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

令和7年国勢調査が実施されます

国勢調査が実施されます(別ウィンドウで開きます)

 

国勢調査とは

国勢調査は、統計法に基づいて、5年に一度実施される最も重要な統計調査です。第1回調査は大正9年(1920年)に実施され、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。

日本に住んでいる全ての人及び世帯を対象としており、調査の結果は、国及び地方公共団体における各種行政政策の基礎資料、企業における製品・サービスの需給予測など広く利用されています。

調査期日

令和7年10月1日

調査の流れ

調査書類の受け取り(9月20日から9月30日)

調査員が各家庭を訪問し、調査書類を配布します。

回答(9月20日から10月8日)

調査員から調査書類を受け取り次第、いずれかの方法で回答します。

  • オンライン(インターネット)で回答

調査員から受け取った「インターネット回答依頼書」内のQRコードを読み取ってください。

QRコードを読み取る際は、スマートフォン又はタブレットのカメラ標準アプリをご活用ください。

国勢調査のホームページ(別ウィンドウで開きます)からも、ログインID及びアクセスキーを入力することで、オンラインで回答できます。

<インターネットでの回答がかんたん・便利です>
回答期間中、いつでもお好きな時間に回答でき、調査員への提出が不要となります。

  • 紙の調査票に記入後、調査員が回収(後日、調査員が回収に伺います)

記入の際は、鉛筆又はシャープペンシルをご使用ください。

  • 紙の調査票に記入後、封筒に入れて、ポストへ投函

記入の際は、鉛筆又はシャープペンシルをご使用ください。

照会(10月9日から)

回答内容に不明な点があった場合は、垂水市役所企画政策課(0994-32-1143又は0120-880-198)から、確認のための問い合わせを行います。

 

調査項目

国勢調査では最大17項目を調査します。

  • 世帯員に関する項目(13項目)

氏名、男女の別、世帯主との続き柄、出生の年月、配偶者の関係、国籍、現在の場所に住んでいる期間、5年前にはどこに住んでいましたか、令和7年9月24日から30日までの1週間に仕事をしていましたか、従業地又は通学地、勤めか自営かの別、勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容

  • 世帯に関する項目(4項目)

世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方

ご注意ください

  • 各世帯を訪問する調査員は、「写真付きの国勢調査員証」、「青色の調査バッグ」を携帯しております。
  • 国勢調査では、金銭を要求することはもちろん、銀行口座やクレジットカード番号などを聞くことはありません。
  • 不審な訪問者・電話・電子メール・ウェブサイト・広告にご注意ください。
  • 万一、不審に思ったり被害に遭ったりした場合は、垂水市企画政策課政策推進係までご連絡ください。

国勢調査に関するお問い合わせ先

  • インターネット回答や調査票の記入などについて

 

国勢調査コンタクトセンター(総務省設置)

電話番号:0570-02-5901(9月16日~11月7日、9時~21時)

  • 調査票の追加や調査書類の内容などについて

 

垂水市企画政策課政策推進係

電話番号:0994-32-1143(9月16日~11月7日、平日は8時30分~20時・土日祝日は8時30分~17時15分)


このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所企画政策課政策推進係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?