7月8日学校薬剤師による薬物乱用防止教室
7月8日の5校時は,学校薬剤師が来校し,全校児童に薬物乱用防止教室をしてくださいまたました。
今回は,薬の摂り方や乱用とはどういう意味か,薬物には,薬なども含まれることなどを学習しました。
また,お酒に関する話もあり,みんなアルコールパッチテストを行い,アルコールを摂取するとどうなるのか習いました。
20歳になったらお酒を飲んでいいということも教わりました。
以下,参加した児童の感想です。
今日,アルコールパッチテストをして,自分がお酒に強いということが分かりました。あと,薬物乱用がだめだと分かりました。(4年)
初めてアルコールパッチテストをして,お酒に対して,びみょうな強さだと分かったから気を付けたいです。社会には,薬物を誘ってくる人もいると思うから,断れるように気を付けたいです。(6年)
薬物乱用防止教室をして,アルコールパッチテストで,自分がお酒に弱くないことを知ることができたので,よかったです。(4年)
毎年,薬物乱用防止教室は受けてきたけど,アルコールパッチテストを初めてして,お酒に少し弱いということが分かりました。また,違法薬物は絶対に使わないようにしたいです。(6年)
7月7日SET加配とJTEによる6年外国語科の授業
7月7日の1・2校時は,週に1回来校されるSET加配の先生とJTEによる外国語科の授業がありました。
今回は,今まで学習した内容のパフォーマンステストを行いました。
子供たちは,週末に何をしたのか,どう思ったのかをスピーチしました。
最後に,SET,JTE,6年担任,教頭先生よりスピーチの総評をしました。
これからも学んだことを生かして英語に慣れ親しんでいってほしいと思います。
7月3日学校保健委員会
7月3日に第1回学校保健委員会がありました。
まず,児童保健給食委員会の取組を児童が発表しました。
児童保健目標は,「メディアのルールや時間を守って,たまにはメディアだけでなく外にも行く」です。
この目標を達成するための活動を紹介しました。
次に,養護教諭が1学期の取組状況を説明した後,学校保健委員会テーマを伝えました。
テーマは,「夜の歯みがきを健康な歯と家族のコミュニケーションの時間にしよう」です。
活動計画について確認しました。
他にも定期健康診断結果や保健主任の先生から新体力テストの結果と今後の方針についても話がありました。
夏休み,目標をしっかりと守れるように取り組んでほしいです。
7月3日校内水泳大会
7月3日の5校時にプールで,校内水泳大会を行いました。
暑い日でしたが,天候にも恵まれ,保護者や家族の方々,学校運営協議会委員の方々,地域の方々に参観していただきました。
子供たちは,この日のために自分で目標を立てて,6月のプール開きから1ヶ月もの間,練習をがんばってきました。
競技では,全員でいろいろな浮き方にチャレンジした後は,25mチャレンジや輪くぐり,25m自由形などを泳ぎました。
2チームに分かれて,リレー対決も行い,2回戦で1勝ずつの引き分けになりました。
最後は,全員で宝探し。宝を全て見つけることができました。
大きな歓声を受けて,子供たちは自分たちの力を十分に発揮することができていました。
応援,ありがとうございました。
7月2日栄養教諭による「食に関する指導」授業と給食指導
7月2日の3校時に3・4年生,4校時に1・2年生が栄養教諭による「食に関する指導」の授業を受けました。
3・4年生は,おやつについて学習し,ジュースに含まれている砂糖の量や適切なおやつの摂取の仕方について学びました。
1・2年生は,食べるときの姿勢,おはしの持ち方,好き嫌いをするとについての学習でした。
栄養教諭の話をしっかりと聞いて,これからの食生活に役立ててほしいと思います。
また,給食も一緒に食べ,最後に栄養教諭より一言,感想を言っていただきました。
今後も栄養教諭の先生が考えてくださる給食がみんな楽しみです。
6年生の「食に関する指導」授業は,2学期以降です。
また,来校されるのをお待ちしております。
7月2日朝の活動グリーンタイムショート
7月2日の朝の活動は,グリーンタイムショートでした。
今回は,学校園の草取りでした。
子供たちだけでなく教職員も協力して作業に励みました。
15分程度で,だいたいの草を抜くことができました。これで,野菜が更に大きく成長すると思います。
収穫が楽しみです。
6月30日代表委員会・児童保健委員会
6月30日の朝の活動は,代表委員会・児童保健委員会でした。
6月の生活目標と保健目標に対する学級ごとの反省を発表しました。
次に,7月の生活目標と保健目標に対する学級ごとの取組を発表しました。
6月の反省を生かした7月にしていくために,前向きに話し合いをしていました。
保健給食委員会より,来月の取り組みが発表され,「マッチョカード」を行うことになりました。
朝や昼休みの運動を記録して,点数化することでもっと運動に取り組んでもらうねらいです。
6月27日びわの世話(芽かき)
6月27日の朝の活動は,地域に住まれているびわの講師をお招きして,びわの世話を教えていただきました。
今回は,芽かきの作業をしました。
収穫が終わったびわの木に,新芽がたくさんついて伸びてきました。不要な芽を取り除くことで,伸ばしたい中心の芽を大きく育てることができます。
講師の方に,芽かきの方法を教えてもらい,早速ペアに分かれて作業を行いました。
どの芽をつんで,どの芽を残せばよいのか,子供たちには少し難しいようでしたが,講師の方に教えてもらいながら時間いっぱいがんばることができました。
この夏,新芽がどんどん成長してほしいです。
受賞作品の紹介(図画)
受賞作品を紹介します。
【歯の衛生週間図画・ポスターコンクール入選6年】
6月24日スポーツボランティア派遣事業~体育科水泳学習~
6月24日の2時間目に鹿屋体育大学の学生が1名来校し,スポーツボランティアとして体育科「水泳学習」に参加してくれました。
子供たちと自己紹介をしたあと,個人の目標達成に向けて具体的なアドバイスを身振り手振りで行っていました。
子供たちもクロールの動きを理解できたり,けのびの大切さについて知ることができて,良い機会となりました。
また,いつか体育科の授業を教えてほしいと思います。
6月23日総合的な学習の時間3・4年生研究授業
6月23日は,総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
3・4年生が,桜島の噴火について考える内容でした。
子供たちは,タブレット端末を活用したり,インタビューする質問を考えたりしていました。
どんなインタビューになるか楽しみです。
6月21日PTA田植え体験
6月21日の午前中,PTA研修・広報・生活部による田植え体験が行われました。
晴天のもと,校区にある田んぼにもち米の苗を手作業で植えました。
全校児童が参加して,楽しく活動しました。
おいしいもち米に育ってくれるといいですね。
次は,田んぼの草取りがあるみたいです。
6月20日仲良し保健
6月20日の朝の活動は,仲良し保健でした。
今回は,歯科指導でした。
「ひみこのはがいいぜ」を合言葉に,よく噛んで食べることの大切さを学びました。
児童用の資料も配られ,唾液の効果も知りました。
これからの食事で30回噛むことをがんばってできるようになってほしいです。
6月18日ALT,JTEとの外国語活動
6月18日の6校時に3・4年生の外国語活動がありました。
今回は,月に1回来校されるALTの先生と一緒の授業でした。
毎週来校するJTEと3・4年担任とのチームティーチングでした。
内容は,好きな乗り物について学習しました。
busやferry,jet,ambulance(救急車の意)など多くの乗り物の単語を学習し,アクティビティも好きな乗り物をジェスチャーで答えるという内容でした。
とても楽しんで活動する姿が見られました。
6月18日グリーンタイム学級園への花の苗の定植
6月18日の5校時,グリーンタイムがありました。
今回は,花の苗の定植作業でした。
サルビアやマリーゴールドなどの花を学級園に学級ごとに定植しました。
主事さんが,耕した畑に移植ごてで穴を掘り,苗を植えました。
大きく育ってほしいと思います。
6月18日朝の活動外掃除
6月18日の朝の活動は,外掃除でした。
今回は,校舎裏の落ち葉や草集めをしました。
子どもたちは,熊手を使って,葉っぱを集めたり,てみに入れて,一輪車へ移したりと一生懸命がんばりました。
作業後は,すっきりときれいな裏庭になりました。
これからもみんなで力を合わせて,学校をきれいにしていきます。
6月18日朝のボランティアの時間夏野菜の収穫
6月18日の朝のボランティアは,百笑倶楽部さんと一緒に植えた学校園の夏野菜の収穫でした。
立派なナス,ミニトマト,ピーマンを収穫しました。子どもたちは,うれしそうに収穫していました。
今後も引き続きお世話をして,まだまだ収穫していきます。
6月17日総合的な学習の時間3校遠隔オリエンテーション
6月17日の5校時は,牛根小・協和小の5・6年生と本校の6年生がチームスを活用して,遠隔合同授業を行いました。
今回は,総合的な学習の時間で防災教育のオリエンテーションを行いました。
本校の6年担任がホストになり,授業を進めました。
子どもたちは,動画を視聴した感想をロイロノートというアプリに入力したり,今後の総合の学習で調べたいテーマを決めたりしました。
3校とも子どもたちが,主体的に学習に取り組む様子が見られ,他校とオンラインで繋ぐことの重要性を再認識できる貴重な機会となりました。
次は,2学期にまた3校で遠隔合同授業を行う予定です。
6月14日総合防災訓練
6月14日の2・3校時に,総合防災訓練がありました。
今回は,桜島の大噴火による地震・津波の発生,地盤が揺れたことによる校舎裏山の崩壊が起きたという想定での訓練でした。
児童は,自分の机の下に隠れたあと,音楽室へ避難し,その後,地区公民館へ避難しました。
そこで,非常時の炊き出し訓練を行ったり,津波に関するクイズを行ったり,水害や避難所での生活に関する動画を視聴したりしました。
ハイゼックス包装に無洗米を入れて,40分お湯で茹でて,15分蒸らしたらお米が炊けました。包装袋と一緒に茹でたレトルトカレーをかけて食べました。
最後は,保護者に迎えに来ていただき,児童引き渡し訓練を行いました。
とても内容が多岐にわたり,濃い訓練ができました。
学んだことをこれからの防災へ生かしていってほしいです。
6月12日牛根小・協和小3校合同桜島国際火山砂防センター見学
6月12日の午前中は,牛根小・協和小と合同で,桜島国際火山砂防センターの見学へ行きました。
センターでは,下学年と上学年の2グループに分かれ,施設職員と共に見学しました。
桜島の火山活動について学んだり,土石流が起こるとどうなるのかミニチュアで実験したり,降雨体験をしたり,桜島の火口をVRで視聴したりと様々なことを体験的にがくしゅうしました。
ここで学んだことを今後の防災学習や実際の避難にいかしていきます。
6月10日クラブ活動「水遊び」
6月10日の6校時,3・4・6年生はクラブ活動がありました。
今回は,「水遊び」でした。
学校のプールで,普段の体育科の授業ではできないような遊びを児童が考えて行いました。
おにごっこや宝拾い,ドッジボールなどをして楽しみました。
残り8回のクラブ活動を楽しく一年間頑張っていきます。
6月10日外国語活動の授業の様子
6月10日は,JTEとの外国語活動がありました。
3・4年生は,毎週JTEと外国語活動の授業をしています。
今回は,色と物の組み合わせのレッスンでした。
green frog(カエルの意)やgold bar,purple butterfly(チョウの意)などアクティビティを楽しみながら英語に親しんでいました。
これからもJTEと一緒に楽しく授業をしていきます。
6月6日体育科の授業の様子
6月6日の3校時は,体育科「水泳学習」でした。
ビート板を使って,バタ足の練習をしたり,顔つけの練習をしたりしました。
きれいな姿勢のけのびをする練習もがんばりました。
自分の目標を達成できるように授業で水泳学習をがんばっていきます。
6月6日スマイルタイム
6月6日のスマイルタイムは,総務・文化委員会の委員による紙芝居の読み聞かせでした。
子どもたちは,この日のために自分たちで練習してきました。
話も面白く,紙をめくるところと台詞をリンクさせて,工夫して読み聞かせを行うことができました。
聞いていた児童や先生方からも喜ばれるひとときとなりました。
総務・文化委員会の次の読み聞かせ日は,10月です。
また,楽しい読み聞かせを期待しています。
6日で読書週間は,終わりますが,これからも本との出会いを大切にしていってほしいと思います。
6月5日プール開き
6月5日の3校時は,プール開きでした。
子どもたちは,待ちに待った水泳学習に大喜びの様子でした。
プールでの決まりの確認や入水の仕方,活動内容などを体育主任が話をしてから,プールに入りました。
天候にも恵まれ,無事にプールにも入ることができたので,いいプール開きとなりました。
7月の校内水泳大会まで水泳学習をがんばっていきます。
6月5日職員による読み聞かせ
6月5日の朝の活動は,職員による読み聞かせでした。
今回は,担任の先生がシャッフルして,普段とは違う学級に読み聞かせを行いました。
ノラネコぐんだんシリーズの絵本や6年生の社会科に関係する本などいろいろな本に出会えるよい機会となりました。
今週は,読書週間です。いろいろな取組を行っていきます。
6月3日3校合同防災教育出前授業
6月3日に松ケ崎小の体育館で,協和小・牛根小の全校児童と一緒に3校合同防災教育出前授業を行いました。県の防災研修センターの方々を講師に招き,防災カルタや非常持ち出しバッグの中身などの授業を受けました。
3校の児童が一堂に会する機会は,初めてだったので,最初は,緊張した様子も見られましたが,だんだんと他校の児童とも仲良くなっていく姿が見られました。
子どもたちは,命の大切さ,自分の命は自分で守ることなどを真剣に学ぶことができました。
5月30日代表委員会・児童保健委員会
5月30日の朝の活動は,代表委員会・児童保健委員会でした。
5月の生活目標と保健目標に対する学級ごとの反省を発表しました。
次に,6月の生活目標と保健目標に対する学級ごとの取組を発表しました。
5月の反省を生かした6月にしていくために,前向きな話合いができました。
5月29日スケッチ大会
5月29日の1~4時間目は,スケッチ大会がありました。
学級ごとに校外へ行き,校区内の自分がスケッチしたい風景を模写していました。
学校へ戻ってからは,クレヨンや絵の具で着色し,作品をつくりあげていました。
子どもたちの思いがつまった絵の完成が楽しみです。
5月28日お誕生日給食
5月28日の給食は,お誕生日給食でした。
今回は,5月に誕生日を迎える児童のお誕生日給食でした。
保健・給食委員会が進行をして,お誕生日の歌の斉唱,誕生日を迎えた子の自己紹介,メッセージの贈呈をしました。
いただきますの後は,みんなで恒例の牛乳乾杯をしました。
みんなに祝福されてとても喜んでいました。
5月25日日曜参観
5月25日に,日曜参観を行いました。
1時間目の授業参観では,1・2年生が生活科,3・4年生が算数科,6年生が算数科の授業でした。保護者の方々に自由に参観していただきました。
子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,友達と協力していつも通りがんばる姿が見られました。
2・3時間目は,ふれあい活動で,PTAが主となり,交通安全のかかしつくりを行いました。土台を組み立てたり,交通安全を呼びかける標語やポスターをかいたり,話合い活動で決まったキャラクターを作ったりしました。おうちの方と協力して作業を進め,完成させることができました。
4時間目は,プール掃除でした。保護者の方々に手伝っていただきながら,時間いっぱい掃除をして,プールや更衣室を,授業で使う道具などをきれいにすることができました。6月のプール開きが今から待ち遠しいです。
ご多用の中,子どもたちのがんばる様子をたくさん参観していただき,ありがとうございました。