トップ > 子育て・教育 > 子ども教育 > 小学校・中学校 > 垂水市立柊原小学校 > 活動・取組 > 令和6年度活動・取組 > 2学期

ここから本文です。

更新日:2024年12月24日

2学期

12月24日(火曜日)/終業式

本日は今学期最後の登校日で終業式が行われました。3年生代表児童が2学期頑張ったことと冬休みの楽しみなこと、頑張ることを話しました。2日に行われる浜駅伝に向けて練習を頑張るそうです。校長先生からもお話しがあり,楽しい冬休みになるように健康で過ごすようにと,今現在流行っているインフルエンザの感染防止についての話がありました。明日から楽しい冬休み。元気で過ごし,また3学期にお会いしましょう。

haei

 

 

 

 

 

 

 

haga

 

 

 

 

 

 

 

 

12月23日(月曜日)/野菜収穫(2年生)

秋に校舎裏の教材園に2年生が植えた白カブと赤カブの収穫作業をしました。今年は「大きいかな」期待を持ちつつ1株ずつ引き抜きました。校舎裏なのであまり日光が当たらず,毎年大きくはないですが,昨年よりは大きくなっていました。帰ってシチューやおでんの具材となるでしょう。寒い夜はあったかいものが欲しくなります。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

hazi

 

 

 

 

 

 

 

 

12月20日(金曜日)/ジェーン先生からのクリスマスプレゼント

朝2年生が登校したときに教室前の黒板にすてきなサンタさんの絵が描いてありました。描いたのは昨日来校されたジェーン先生。子ども達は絵を見て大喜びでした。帰る前にササッと描いたかわいいサンタさん。子ども達にはジェーン先生からのすてきなクリスマスプレゼントになりました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木曜日)/ALTとの外国語活動 

本日5校時、5.6年生はジェーン先生との今年最後の授業でした。今回はクリスマスに関するクイズ大会でした。プレゼントにほしいものを3つ考え,そのうち2つは本当に欲しいもの1つはそうでもない物を紙に書き,欲しくないものを出題するクイズでした。「ゲーム」「お金」「クッキー」などいろんな物がでてきましたが「国」などユニークなものもありました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

12月17日(火曜日)/今月の俳句

本日、給食時間に今月の俳句の発表がありました。各学年1名ずつ放送室で発表しました。お正月やクリスマスの句が多かったようです。

寒い日にシチューを食べるぽっかぽか1年Y.Mさん

もちごめをきねでぺったんいただきます。2年K.さん

クリスマス手紙書きますほしいもの3年S.Sさん

寒い冬ぼくのふとんでねこじゃれる4年E.Aさん

ふとんにさくるまきぼくはゆきだるま5年N.Yさん

朝起きてふとんに出れずに二度寝する6年Y.Kさん

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(土曜日)/卒業壁画製作

本日2.3校時、5.6年生は国道沿いに毎年恒例の壁画製作に取りかかりました。育成会の保護者の方で10月ごろから準備はされていましたが,実際子ども達が描くのは今日が初めてです。今年は虹をメインにその下に卒業に関する言葉を書いていきます。少し失敗しながらですが,だいたい形になってきました。来月仕上がる予定です。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

kuhi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(土曜日)/ひまわり集会

本日1校時「ひまわり集会」(人権集会)が行われました。まず各学級から自分の経験による人権作文を代表児童が読みました。それについての意見交換をその後みんなで行いました。感想や意見、アドバイスなど様々な意見が出てきました。その後先日紹介しました「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について話し合いました。今日を境にまた,人(友達)にやさしく接する児童が増えてくると思います。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(土曜日)/花植え

先日の全校朝会で紹介のあった花植が今日行われました。今日はノースポールとキンセンカの2種類の花を植えました。1.2年生は名前を覚えることが大変でしたが,何とか覚えて「大きくなあれ」と願いを込めて植えました。3.4年生はよく育つように花たちにダンスを踊って見せていました。2月から3月の学年末にたくさんの花が咲くでしょう。

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

ziei

 

 

 

 

 

 

 

12月13日(金曜日)/家庭教育学級(クリスマス会)

本日の家庭教育学級は年に1回のクリスマス会でした。一つ目のイベントは毎年お世話になっている新城こども園の先生方によるイベントです。ことしはダンスをして盛り上げていただきました。二つ目はプレゼント交換です。それぞれ持ってきたプレゼントを交換しました。最後に全員にプレゼントもあり,楽しい会になりました。

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

ziei

 

 

 

 

 

 

 

12月13日(金曜日)/市小学校交流学習

本日5年生は市小学校交流学習に参加しました。市内の5年生との交流学習です。第一幼児短期大学から講師の先生と学生の皆さんでたくさんのレクリエーションを進めていただきました。柊原小5名も他の学校の児童と楽しく交流することができました。中学校入学へ向けての準備が始まりました。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

hikou

 

 

 

 

 

 

 

kuhi

 

 

 

 

 

 

 

12月12日(木曜日)/ブックタイムG

本日の朝の活動は読み聞かせグループのブックタイムでした。今日は動物のお話しが盛りだくさんでした。指人形の手品お話しが楽しかったです。

 

eiha

 

 

 

 

 

 

 

 

eiha

 

 

 

 

 

 

 

12月11日(水曜日)/版で広がるわたしの思い(5.6年図工)

本日5.6校時、5.6年生は図工で版画の学習に入りました。今日は導入の時間でどんな版にするかを考えタブレットでその様子の写真撮影をしました。掃除をしている友達の様子や楽器を演奏している友達の様子など撮影し,版に表す準備をしました。次の時間は版に絵を描いていきます。素晴らしい作品に仕上がるように頑張ります。

 

hisa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sakou

 

 

 

 

 

 

 

12月10日(火曜日)/縦割り班活動

本日の朝の活動は縦割り班活動でした。2班に分かれて上校庭と下校庭の掃除をしました。校庭の掃除を全校児童でやることは運動会以降なかったですが,今日はみんなで力を合わせて落葉拾いをしました。センダンの葉や実がたくさん落ちていて,木の近くは思った以上に葉っぱが落ちていました。掃除をすると気持ちもスッキリしました。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

kukou

 

 

 

 

 

 

 

 

12月6日(金曜日)/全校朝会(花の紹介)

本日の全校朝会は各学級園に植える花の紹介が主事さんのほうからありました。「キンセンカ」「ノースポール」「ペチュニア」「パンジー」「デイジー」などの花の紹介でした。来週はいよいよ各学級園に植え付けをします。春にたくさん、きれいな花が咲くように大事に植えたいです。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

12月5日(木曜日)/持久走大会

本日は待ちに待った持久走大会の日です。この日のために練習を一生懸命頑張っていきました。午前中は快晴、無風状態でしたが、午後になり急に風、雲が出てき始め大丈夫かな?と思われましたが,子ども達は元気いっぱい。いつも以上の力を精一杯出し切りました。1月は育成会行事の浜駅伝もあります。終わっても練習をがんばります。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

haga

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火曜日)/持久走大会試走

本日5校時は持久走大会の試走が行われました。いつものように準備運動をしてから全員一緒にスタートしました。高学年の児童がトップに立ちレースを引っ張ります。風もなく穏やかな天気でしたのでとても走りやすかったです。明日は雨は大丈夫そうですが,風がどうでしょうか。明日が楽しみです。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

zizi

 

 

 

 

 

 

 

12月2日(月曜日)/校内人権週間

先週1週間は校内人権週間でした。火曜日の全校朝会で担当の先生から「人権とは」ということと事例をもとのみんなで考える話がありました。学校玄関入り口の掲示覧には「ふわふわことば」と「チクチクことば」を全校児童にかいてもらいました。ふわふわ言葉をいくつかか紹介します。こんな言葉が飛び交う学校にしていきたいですね。14日(土曜日)はひまわり集会(人権集会)も予定されています。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

yaga

 

 

 

 

 

 

 

 

ziya

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(金曜日)/校外学習(1~4年)

1~4年生は国立大隅少年自然の家に行き,クライミングやニュースポーツなどの体験をしました。クライミングは希望者だけのチャレンジになりましたが,高いところまでスイスイ上手に登っていく児童もいました。なかなか頭と体のバランスがとれなく難しいでした,楽しく1日過ごせました。

eiha

 

 

 

 

 

 

 

 

ziha

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(金曜日)/校外学習(5.6年)

本日校外学習がありました。5.6年生は新城まさかりの地層見学と猿ヶ城渓谷での地形観察にいきました。まさかり海岸では教頭先生にシラス台地の形成とその他の火山噴出物について教えていただきました。短時間で数十mにもなるシラス台地が形成された姶良カルデラの爆発はすごかったということを地層から感じることができました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木曜日)/ジェーン先生との外国語活動

本日はALTのジェーン先生の来校日でした。1.2年生は月の言い方を知り,月の言葉を使ってのゲームを、3.4年生は名前の頭文字を使ってのゲーム、5.6年生は英語を使用しての簡単なクイズ大会をしました。写真は5.6年生の活動の様子です。

 

kuso

 

 

 

 

 

 

 

kuso

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木曜日)/特別支援学級交流会・保護者会

本日5校時は,特別支援学級交流会と保護者会がリモートで行われました。交流会は各学校学校紹介と自己紹介をしました。あおぞら学級2名も元気よく自己紹介ができました。そのあと交流会で簡単なクイズ大会をしました。リモートでしたが,他校の特別支援学級の児童と仲良く交流ができました。これを機会にもっと深める事ができたら良いと思います。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木曜日)/ブックタイム

本日のブックタイムは保護者の読み聞かせでしたが、いつもと違いキャリア教育のお話しでした。担当の柳田さんは病院の理学療法士で、お仕事の話を子ども達にわかりやすく「鬼滅の刃」に例えて話されました。仕事に必要なことは「免許とやさしく寄り添える気持ち」ということを教えていただきました。今週は人権週間です。日常生活にも言えることだと思いました。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

11月25日(月曜日)/赤い羽根共同募金贈呈式

本日昼休み、社会福祉協議会の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金贈呈式を行いました。先週いっぱい児童会の方で募金活動をしていましたが、今年度は「4998円」の募金が集まりました。贈呈した後,高齢者クラブ等の福祉活動に充てられる等の説明がありました。昨年度を大きく超える募金でした。ありがとうございました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

11月21日(木曜日)/ブックタイム

本日の朝の活動は、校区の読み聞かせグループによるお話し会で,5.6年生対象でした。2つのお話しがあり,一つ目は読み聞かせ「いそがなくていいんじゃない」、二つ目は「風の神と子ども」新潟県のおはなしでした。内容も高学年らしい考えさせられる内容で,児童の感想で今国語で学習している詩と対比しての感想を述べている児童もいました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(火曜日)/町たんけん(2年生)

本日の3校時2年生は町たんけんに行きました。学校近くの「ティンカーベル」というパン屋さんにパンの作り方やパン工場で作っている人たちのお仕事の様子。販売している人の様子などを調べました。作っている途中のパンはとてもおいしそうでした。帰りにパンをいただきました。ありがとうございました。

 

sasa

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日(金曜日)/校区文化祭

本日から明日まで校区文化祭(展示の部)が校区公民館で行われています。本校の児童作品も展示スペ-スをいただきました。絵や習字、墨絵など展示してあります。文化祭は明日までですが、作品は来週いっぱい展示してあります。ご来館ください。hi

sa

 

 

 

 

 

 

 

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

kousa

 

 

 

 

 

 

 

11月14日(木曜日)/PTA理事評議委員会

夜は学期1回のPTA理事・評議委員会がおこなわれました。夏休み行事や運動会、奉仕作業等の反省や持久走大会の補助、門松づくり等について話合いがありました。今年度は市P連の研究発表も2月に控えているのでそちらの準備についての経過報告等もありました。2学期もあと1ケ月あまりです。PTAの皆様宜しくお願い致します。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

11月14日(木曜日)/お話し会

本日は市の読み聞かせグループ「野いちご」さんによるお話し会(読み聞かせ会)がおこなわれまし田。大型絵本の読み聞かせや早口言葉,英語の大型絵本の読み聞かせなど色々なお話しがあり,子ども達も興味津々でした。毎年県民週間中に行われるこのイベント、来年度はまた週間中に行う予定です。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

eiei

 

 

 

 

 

 

 

11月14日(木曜日)/赤い羽根共同募金

今週1週間は赤い羽根共同募金を総務委員会の方で活動しています。昨年度はたくさんの募金が集まりました。今年はどうでしょうか?今週いっぱい活動が行われます。ご協力をお願いいたします。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

11月13日(水曜日)/市音楽発表会

本日は市音楽発表会がおこなわれました。今日の発表に向けて1ヶ月あまり練習をしてきました。今回の曲は合唱「ありがとうの花」と合奏「鉄腕アトム」です。失敗はできないということで,6年生は直前まで猛練習をして本番に臨みました。失敗もなく完璧な演奏でみんな大満足でした。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

haha

 

 

 

 

 

 

 

11月11日(月曜日)/盲導犬ふれあい教室

5時間目に,「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。盲導犬とは目の見えない人,見えにくい人が行きたい場所へ出かけられるように,障害物を避けたり,段差や角を教えたり安全に歩くためのお手伝いをします。今日は学習の後ルート君とふれあいました。実際に盲導犬に触れることで、福祉に関してまた1つ学びを深めることができました。

hisa

 

 

 

 

 

 

 

11月8日(金曜日)/避難訓練(火災)

本日は避難訓練がおこなわれました。主事室からの出火という想定でした。放送があり子ども達はハンカチで口をいふさいで素早く避難しました。消防の方々からも褒められました。そのあと代表児童が消化器訓練をしました。最後に、短い時間でしたが、消防車の中を見せていただきました。初めてのことで驚くことばかりでした。

haei

 

 

 

 

 

 

 

eiha

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木曜日)/竹とんぼつくり(3・4年)

5.6校時、3.4年生は学校応援団の方々に竹とんぼの作り方を教えてもらいました。事前に大まかに作ってきていただき、色塗りだけをしました。赤や黄色や子ども達はカラフルに着色を楽しんでいました。6校時は校庭で思い切り飛ばしてみました。飛ばすのもなかなか難しかったですが、コツを教えてもらい、ほとんどの子ども達が上手に飛ばしていました。

 

hihi

 

 

 

 

 

 

 

 

sasa

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木曜日)/学校運営協議会

本日学期1回の学校運営協議会が行われました。授業参観の後、話合いが行われましたが、本日は通常の話し合いの前に、教育委員会の方から「垂水市の今後の学校の在り方」について説明がありました。少子化の傾向にある今現在から将来の垂水の学校の在り方に向け方向性を図っていきます。また、今後の協議会で更に詳しく話し合っていくと思われます。

 

hisa

 

 

 

 

 

 

 

 

hiku

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木曜日)/ミシンでソーイング(学校応援団)

本日2~4校時は5.6年生は家庭科で学校応援団の方にお手伝いをいただき,ミシンでの制作活動をしました。5年生は小物つくり、6年生はナップザックを作りました。6年生のナップザックはミシンを使用しなければならず,下糸のつけかた,返し縫いの仕方など苦労していました。応援団の方に丁寧にわかりやすくご指導いただきました。できあがりが楽しみです。

 

saku

 

 

 

 

 

 

 

 

koukou

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水曜日)/給食試食会

給食時間は「給食試食会」が行われました。保護者も事前申し込みをし,児童と一緒に給食を食べました。普段学校給食を食べる機会がない保護者の方が多く,子ども達と楽しく会食をされていました。今日のメニューは米粉パン、牛乳、グラタン、海藻サラダでした。とてもおいしくいただきました。

eiei

 

 

hatu

11月6日(水曜日)/各学年総合・学習発表会

本日、県民週間,第3日目は「各学年総合・学習発表会」がありました。1年生は「くじらぐも」の音楽劇、2年生は音読劇「お手紙」3.4年生は総合的な学習の時間の海岸清掃から調べたことについての発表,5.6年生は自分で作ったプログラミングの発表をしました。みんな緊張した中でしっかりと堂々と発表していました。

haei

 

 

 

 

 

 

 

eiga

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火曜日)/郷土の先輩の話を聞こう

毎年1回この県民週間中に行っている「郷土の先輩の話を聞こう」。今回は柊原在住の鹿俣由美さんがお話をされました。鹿俣さんは様々なスポーツ経験者で,陸上投てき、柔道、相撲などそれぞれで経歴があり,現在は鹿俣体育研究所でヨガをはじめ体育関係の指導をされています。小学校から現在までのスポーツを通しての生き方を話されました。途中簡単なストレッチを交えられ,楽しい公演会になりました。鹿俣さんありがとうございました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

haga

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火曜日)/むかし遊び(学校応援団)

今日、3、4校時は学校応援団の方々に1.2年生がむかし遊びを教えてもらいました。水鉄砲でお菓子をねらったり、おはじき、めんこ、だるま落としなどむかし遊びのスペシャリストの皆様にたくさん教えてもらいました。とても楽しく遊べたようで,ゲームなどの今の遊びよりも面白かったという感想でした。明後日も応援団の皆様に教えてもらいます。明後日が楽しみです。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

saku

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火曜日)/祖父母参観

本日は県民週間の2日目午前中は「祖父母参観」でした。普段あまりお孫さんの学習の様子を見られないおじいちゃん,おばあちゃんに数日前に案内状を送り,今日たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに学校の様子を見てもらいました。声をかけられ,はずかしそうにする児童もいましたが,学習は集中して取組み,たくさん発表もしていました。

haei

 

 

 

 

 

 

 

zizi

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(金曜日)/ブックタイムG

本日の朝の活動はお話グループによる読み聞かせでした。今回は1.2年生向けのでお話で1つめが「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」2つ目が「ぐりとぐら」のおはなしでした。図書室にもないお話でしたのでみんな静かに聞き入っていました。14日はお話し会も予定されています。読書の秋。たくさんの本に出会ってほしいです。

 

saku

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(金曜日)/地域が育むかごしまの教育「県民週間」

本日から7日まで「県民週間」です。期間中様々な行事等が実施予定です。5日(火曜日)は祖父母参観と学校応援団による昔遊び。「郷土の先輩によるお話」もこの日にあります。6日(水曜日)は各学級で学習・総合発表会。7日も学校応援団によるミシン実習と竹とんぼつくりがよていされています。午前中はフリー参観になります。たくさんのご来校をお待ちしております。

 

eiei

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日(木曜日)/ALTとの外国語活動2

本日4校時は高学年がジェーン先生と外国語の学習をしました。3.4年生と同様ハロウィンに関するゲームをしました。高学年はピクショナリィゲームです。2組に分け,ハロウィンにちなんだ絵を代表が見て,絵に表し,その絵をみて代表以外の児童が答えるゲームでした。短時間で見た絵をわかりやすく絵に表すところに高学年の素晴らしさを感じました。

 

eizi

 

 

 

 

 

 

 

gaga

 

 

 

 

 

 

 

10月31日(木曜日)/ALTとの外国語活動1

本日、3校時は3.4年生はALTのジェーン先生との授業で,今回はハロウィンに関するゲーム大会でした。音楽室も飾り付けをされ,楽しい雰囲気の中でのゲーム大会でした。3.4年生はキーワードゲームです。カナダからのお友達の発音はとても上手でした。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(水曜日)/市陸上記録会練習

1日(金曜日)に市陸上記録会が垂水小で行われます。今年度は5.6年生が参加です。今、放課後5.6年生が一生懸命練習をしています。自分の目標を持ち少しでも良い記録を出すために頑張っています。当日は自分のベストが出せるかどうか。天気がどうか心配です。

haei

 

 

 

 

 

 

 

ziga

 

 

 

 

 

 

 

10月29日(火曜日)/受賞伝達式

本日は2学期始めから10月までの各種コンクールの授賞式がありました。県作文コンクールと理科作品展の市審査会と先日行われたスポーツフェスティバルの綱引き大会の授賞式でした。全校児童の前で名前を呼ばれると受賞者はみんなはとても嬉しそうでした。また,いろいろなコンクールにチャレンジしてもらいたいです。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

10月27日(日曜日)/市民スポーツフェスティバル

27日(日曜日)は垂水スポーツフェスティバルが行われました。その中の綱引き大会に柊原子ども会育成会が参加しました。例年12月に行われるこの大会ですが,今年は少し早まっての大会でした。毎年この大会は好成績を収めているのですが、今年は高学年の部で優勝。中学年の部で優勝。低学年の部で3位でした。賞状等は体育館入り口、育成会コーナーに掲示してあります。

 

haei

 

ziga

 

 

 

 

 

10月25日(金曜日)/音楽発表会練習

本日朝の活動は音楽タイムで音楽発表会の練習でした。今回は合唱「ありがとうの花」を手話を交えて歌います。1曲は合奏「鉄腕アトム」です。まだ完璧にはできませんが。これから少しずつ仕上げていければと思います。

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

gaha

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(火曜日)/食に関する指導

本日5校時,「食に関する指導」を給食センターの坂中先生が来校されて行われました。今回は献立を立てるという目標で献立を立てるためのポイントについて学習しました。五代栄養素や彩り、予算などを考え自分達が食べたい献立を考えていきました。主食、副菜などの新しい言葉も知ることができました。それぞれグループで考えた献立を発表し終わりました。どこかのグループが採用されると良いです。

haha

 

eiei

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金曜日)/垂水市教育委員会学校訪問

本日は垂水市教育委員会の方々が年1回の学校訪問をされました。まず,授業参観があり1階の学年から参観されました。2年生、1年生は算数でしたが,タブレットを利用して自分の考えをまとめ,しっかり発表していました。5.6年生は図工のプログラミング、3.4年生は道徳の時間で活発な意見交換をしていました。授業を含め様々なご指導がありました。今後の学校の運営に生かしていきたいです。

hazi

 

 

 

 

 

 

 

 

zizi

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金曜日)/児童朝会(図書委員会)

本日の朝の活動は図書委員会の発表でした。来週から11月1日まで校内読書旬間になっています。読書の秋、たくさんの本に親しんでもらいたいです。期間内の図書に関する学校のイベントや読書郵便の書き方、読書クイズの練習などの発表がありました。運動会練習等で忙しかった10月前半。後半はゆっくり落ち着いて読書の秋を過ごしてほしいです。

eiei

 

 

 

 

 

 

 

10月17日(木曜日)パフォーマンステスト練習(5年外国語)

本日4校時5年生は外国語活動のパフォーマンステストの練習をしました。今回は英語での道案内です。黒板に大型の地図をはり地図上で英語を使って道案内をしていきます。「ゴーストレート」まっすぐ進む「ターンレフト」左へ曲がるなど子ども達はなかなか使わない単語を使いながら上手に道案内をしていました。

 

ha

zi

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16日(水曜日)/二校集合学習

本日は新城小学校との二校集合学習が新城小で行われました。綱引きや長縄跳び等を含めた簡単な運動会を行ったあと、各学年で教室に戻り,国語や算数などの学習をしました。いつもとちがう教室で,ちがう先生が授業をしてとても新鮮な気持ちで学習できました。ちがう学校の友達と親睦も深め,楽しい集合学習でした。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

kouhi

 

 

 

 

 

 

 

 

10月12日(土曜日)/焼き肉懇親会

魚釣り大会のあとは恒例の焼き肉懇親会が行われました。釣り大会で釣った魚と焼き肉でバーべキューをしました。釣れた魚も豪快に網に置き焼きました。魚も生き物でかわいそうな気もしましたが,こうして私達の命を繋いでくれることに感謝していただきました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

eiha

 

 

 

 

 

 

 

10月12日(土曜日)/魚釣り大会

本日の土曜授業では3~6年生は柊原漁港で「魚釣り大会」を行いました。天気も良く、寒くも暑くもなく素晴らしい条件で自然を満喫しました。昨年は船での魚釣りでしたが今年は港での魚釣りでブダイやアジなど多種の魚が釣れ、子供たちも大喜びで貴重な体験ができました。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

kukou

 

 

 

 

 

 

 

 

kouniku

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(金曜日)/百葉箱修理

8月の台風10号で百葉箱の屋根部分が破損しました。自然の怖さを、凄まじさを感じました。しばらくそのままになっていたのですが,先週の運動会前日準備の日にPTAの方々でその修理にあたっていただきました。本日はその最後のペンキ塗りを職員で行い完成しました。業者さんにお願いすればかなりの費用がかかりますが,安価で素早く修理できました。PTAのみなさん。ありがとうございました。

 

eiei

 

 

 

 

 

 

 

10月9日(水曜日)/柊レク

本レクでレクで「バナナ鬼」をしました。今回は5年生が企画して計画してきました。「バナナ鬼」とはおにごっこで鬼に捕まったらその場で止まり両手を挙げて待っておき,逃げている人がその人にタッチしたらまた逃げれるという鬼ごっこです。天気も良く暑いでしたが,みんなで楽しく遊べました。

 

haha

 

 

 

 

 

 

 

eizi

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日(日曜日)/第16回合同大運動会

本日は合同大運動会が行われました。天気はとても良く、暑かったです。今年は5年ぶりの1日開催と言うことで、昼はお弁当を挟んでの開催でした。短距離走、リレー、ソーラン節など児童種目もみんな一生懸命。地域種目も和気藹々に楽しく朗らかな種目ばかりでした。今年は7年ぶりに紅組勝利。最後の全員縦リレーでの決着でした。

hisa

 

 

 

 

 

 

 

kousa

 

 

 

 

 

 

 

sasa

 

 

 

 

 

 

 

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

10月5日(土曜日)/運動会前日準備

本日土曜日は明日の運動会準備が早朝から行われました。各振興会のテント張りや門の看板設置など行われました。明日は天気も良いようです。素晴らしい運動会になると思います。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

kuhi

 

 

 

 

 

 

10月2日(水曜日)/運動会予行練習

本日は運動会の予行練習が行われました。天気予報では雨予報でしたので予定を変更して行いました。短距離走,大玉ころがし,玉入れなどの入退場と「ソーラン節」を法被を着用して練習しました。明日から雨になりそうな天気です。最後かもしれないですが,良い練習になりました。ri

ei

 

 

 

 

 

 

 

gaha

 

 

 

 

 

 

 

 

10月1日(火曜日)/万国旗取り付け作業

本日は高齢者クラブの皆様が運動会の会場設営である万国旗の取り付け作業をされました。いよいよ運動会もあと1週間を切りました。先週土曜日に愛好作業がありましたが,校庭がきれいになり、会場も華やかになってきました。土曜日にテント設置や会場準備があります。いよいよ雰囲気が高まってきました。

 

sahi

 

 

 

 

 

10月1日(火曜日)/社会科見学(3年生)

本日午前中3年生は社会科見学で「だいわ」に行きました。単元「スーパーマーケットではたらく人」での学習です。普段の買い物ではあまり気にしない「~産」の野菜や果物、「地産地消」という表示の意味など詳しく教えてもらいました。ほかのスーパーマーケットでもそこを意識して買い物をすると,またちがう楽しさがあることに気付きました。

 

 

kouhi

 

 

 

 

 

 

 

 

nikusyuu

 

 

 

 

 

 

 

10月1日(火曜日)/全校朝会

本日の全校朝会は読書担当の先生から本の紹介をパワーポイントで説明していただきました。いよいよ秋本番。読書の秋に入ってきました。今日の紹介をきっかけにたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

eiga

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(月曜日)/社会科見学(5年生)

本日は5年生が海潟漁港へ社会科見学に行きました。「水産業のさかんな地域」という単元でカンパチの養殖をされている校区在住の和田さんの養殖場での見学でした。仕事における工夫や苦労、やりがいなどの話をしていただきました。給食でも垂水のブリやカンパチが出てきます。このように育って自分たちがいただいている過程がよくわかりました。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

ziei

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(土曜日)/PTA・振興会合同奉仕作業

10月6日(日曜日)は合同大運動会が行われます。会場になる校庭をPTA・振興会できれいにしようとたくさんの方々が集まり作業をされました。今年は運動会直前の作業でしたが、草もきれいに払われ、きれいな校庭になりました。これで準備はバッチリです。あとは天気がどうか祈るばかりです。PTAのみなさん。校区のみなさんありがとうございました。

 

hisa

 

 

 

 

 

 

 

 

kouhi

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(金曜日)/合同遠隔授業

本日垂水市内小学校7校の6年生がリモートで合同遠隔授業をしました。1学期に各学校で制作した「10年後の垂水」を見ての感想や質問等を自由に意見交換しました。各校それぞれ事前に準備された質問に対して,発表形式で答えていました。どの学校も元気よくわかりやすい発表でした。柊原小の児童も堂々と元気よく発表していました。次の遠隔授業の内容が楽しみです。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(木曜日)/外国語活動(1.2年生)

今日はALTのジェーン先生の外国語の授業が行われました。1.2年生では体の部位に関する言葉の言い方を英語で言う練習をしたり,カードゲームやジェスチャーゲームでその英語を覚えたりする活動を行いました。覚えたり,発声することの難しさもありましたが,しっかり覚え、楽しく活動することができました。

haei

 

 

 

 

 

 

 

ziei

 

 

 

 

 

 

 

9月25日(水曜日)/地層観察(6年理科)

本日3校時、6年生は「大地のつくり」という理科の単元に入りました。上野台地へ地層を観察に行きました。南九州は桜島や開聞岳、霧島連山などたくさんの活火山が存在し,昔からその山々から降る火山灰と共存して人々は生活してきました。その痕跡が地層という形で県内様々な場所で残っています。子ども達はそこも踏まえながら,この単元で学習を深めていきます。

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

 

9月24日(火曜日)/運動会練習(ソーラン節)

運動会練習のソーラン節練習が外で始まりました。今年初めての1年生も教室での練習をバッチリ終え,上級生と一緒の練習が始まりました。大きく動く、そろえるところなど難しいですが,形なってきています。あと2週間でしっかり仕上げていきたいです。

 

soei

 

 

 

 

 

 

 

 

zizi

 

 

 

 

 

 

 

 

9月14日(土曜日)/十五夜

本日は子ども会育成会主催の「十五夜」の相撲大会と綱引き大会が行われました。例年柊原海岸で開催されるのですが,今日は台風13号の影響で雨模様、急きょ小学校体育館で行われました。綱引きは小学生同士、大人対子ども、6年生児童対保護者など数回に分けて行われました。相撲は学年ごとにトーナメントで勝敗を決めました。白熱する取組に大盛り上がりでした。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

kusa

 

 

 

 

 

 

9月13日(金曜日)/家庭教育学級

本日は今年度第3回家庭教育学級が行われました。今日は運動会の「新垂水音頭」と「おはら節」の練習です。毎年やっていますがなかなか上手には踊れません。今日はしっかり合わすということを目標に足の出し方、見る方向等を確認し,練習しました。回を重ねるごとに上手にきれいになっていくことがわかりました。本番が楽しみです。

haei

 

 

 

 

 

 

 

zizi

 

 

 

 

 

 

 

9月13日(金曜日)/児童集会

本日の児童集会は環境委員会による植物クイズでした。学校にある植物を事前に写真に撮り,その写真を見て他の児童が名前を当てるクイズでした。各学級園に植えてある花や校庭にそびえ立つ木など10問ほど出題されました。花は植えたときに担任の先生から教えてもらっていたので簡単でしたが樹木はなかなか難しかったです。最後の柊はたくさんの児童がわかっていました。

 

 

haei

 

 

 

 

 

 

 

9月12日(木曜日)/市長との給食

本日は垂水市尾脇市長が来校され3.4年生と給食会食会が行われました。垂水市は給食無料化になり1年になります。今どんな給食か、子ども達の様子はどうか等視察されました。子ども達も最初は緊張していましたが,市長と楽しく会食できたようです。今日はごはん、豚骨煮がメニューでした。

haei

 

 

 

 

 

 

 

gaei

 

 

 

 

 

 

 

9月11日(水曜日)/月の形と太陽(6年理科)

本日3校時6年生は理科の学習でした。月の形が日によってちがうのはなぜかという疑問をボールを使って実験をしました。教室を暗くして太陽を電灯、ボールを月、自地球地球に見立てボールの位置を変えながら検証していきました。自分が回転するごとに光の当たり具合で形がかわることに子ども達は納得し自分たちで作った天体で楽しんでいました。

sahi

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日(火曜日)/校舎裏壁面除草作業

本日は今月末から上野台地壁面工事に入る上津建設さんが学校校舎裏斜面の除草作業をされました。昨年12月に除草して以来でしたので斜面は藪になっていました。小雨の降る中で,作業条件の良くない中、短時間できれいに除草作業をしていただきました。運動会も近く学校としても環境整備に力を入れているところでしたのでとても有り難いです。雨の中ありがとうございました。

hihi

 

 

 

 

 

 

 

作業中

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

作業後

9月10日(火曜日)/外国語活動(3.4年)

本日の4校時3.4年生では外国語活動がありました。今日は文房具を売る,買う活動をペアになって英語でやりとりをしました。ダブレット上の文房具を操作して英語で話しながら画面上に並べていきました。最初は英語で話すことに苦労していましたが、慣れてくるとスムーズな会話になっていました。

gaei

 

 

 

 

 

 

 

 

hazi

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日(火曜日)/全校朝会

本日の全校朝会は支援員の長濱先生が絵本の読み聞かせをしながら「熱中症」についての話をされました。今,運動会の練習が始まっています。とても暑い中の練習なので今日の話はとても有意義なものになりました。その後、夏休みの作品等の受賞伝達式がありました。入賞されたみなさん。おめでとうございます。

 

syuuhi

 

 

 

 

 

 

 

9月5日(木曜日)/あいさつ運動

二学期第1週目はあいさつ運動が行われています。日替わりで保護者の方のご協力のもと正門付近におおきな挨拶が響き渡ります。今週は天気も良さそうなので保護者の皆様、明日まで宜しくお願い致します。

 

ha

ha

 

 

 

 

 

 

 

 

9月3日(火曜日)/ソーラン節練習

10月6日の合同運動会に向けて始動しました。今日はソーラン節練習の様子です。2年生の教室から「ヤー」とか「どっこいしょ」などの大きなかけ声が聞こえてきたので行ってみると汗だくになりながら1.2年生が一生懸命練習していました。1年生は初めてなのですが堂々と間違っても全然平気に元気よく練習しています。1月後はとても格好良くなっていると確信しました。

 

eitu

 

 

 

 

 

 

 

ziya

 

 

 

 

 

 

 

9月2日(月曜日)/始業式

今日から二学期、子ども達が柊原小へ登校してきました。今日は二学期始業式です。まず児童代表のあいさつは5年生児童が夏休み楽しかったことと二学期の目標について話をしてくれました。運動会が楽しみで副団長になり頑張るそうです。そのあと大掃除がありました。台風が過ぎて後片付けが大変でしたが、みんな汗をたくさんかいて頑張ってくれました。

 

sahi

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

垂水市立柊原小学校 

垂水市柊原390

電話番号:0994-35-3052

ファックス:0994-35-3052

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?