ここから本文です。
更新日:2024年8月1日
本日まで子ども会育成会の朝読みが行われました。毎年夏休みが始まってからラジオ体操後に一人ずつ朝読みをします。読む本は自由で,国語の1学期学習した物語や説明文、図書の本を読む児童もいました。校区内のスピーカから流れますので校区内全体に子ども達の声が響き渡ります。全員素晴らしい音読の発表でした。
本日午後から県の交通安全協会の方が来校されPTAの交通安全講習会が行われました。毎年体育館と校庭で行っていましたが,今日は音楽室で自転車の乗り方についての学習が行われました。校区内には車が多く走る国道があります。自転車に乗る機会はとても多いです。今日の講習をもとに楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
本日は1学期最後の日、終業式です。音楽室で終業式が行われました。2年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの目標・楽しみにしていることを話しました。その後、校長先生から夏休み全般についてと命についてのお話がありました。明日から夏休み、コロナ感染症が流行り,少し心配ですが,楽しい思い出になると良いです。
本日は夏祭りが行われました。教は図書委員会が企画したプールでの夏祭りです。体操、シャワーをした後、バディを組んで小プールで渦巻きをしました。少しぬるい感じでしたが気持ちよかったです。その後ゲームをしたり自由遊びをしたり楽しく過ごしました。今年の水泳学習はこれで終わりです。今年もたくさん泳ぎいろいろ上達したことも多かったです。
本日はマリンパーク垂水から2名の職員が来校され「水辺の安全教室」が開かれました。毎年行われていますが,夏休みの水難事故を防ぐための訓練として行われます。体の浮かせ方や,救命胴衣の着用の仕方、使用の仕方を学習しました。3~6年生はサップ体験もし,貴重な時間を過ごしました。
水泳大会終了後、学校保健委員会が開かれ、その中で「心肺蘇生法講習会」が行われました。夏休みのプール開放のため保護者向けの講習会でした。市の消防署から4名の方がお見えになり人形を使いながら、AEDの使用法や心臓マッサージの仕方についてご指導がありました。水難事故がないことが望ましいですが、もしもの時に備えたいものです。
本日は校内水泳大会が行われました。今年度の水泳学習におけるまとめの大会です。自分の番がくるとみんな緊張している様子でしたが、最後まで全力で泳ぐ姿は印象的でした。1年生もいろんなゲームを楽しみ、小学校生活最初の水泳大会が思い出に残る大会になりました。今年の夏休みもPTAのプール開放が行われます。夏休みも練習に励んでもらいたいです。
本日3年生は「店ではたらく人」という単元で校区内にあるお菓子の大迫の店主,大迫正二さんに来校していただき,お菓子やさんの仕事について疑問に思っていることなど答えてもらいました。朝、何時から仕事をしているのか,商品が売れるための工夫など子ども達の質問に答えていただきました。わかりやすく的確に答えてもらい,子ども達も大満足で楽しい授業でした。ケーキなどのおいしいお菓子の裏には大変な苦労があることを知りました。
本日の全校朝会は教頭先生が「柊原貝塚」について話をされました。発掘当時の写真や校内に展示してある実際に出土した土器や石器をの説明がありました。実際遺跡内の畑にはまだ土器のかけらが浮いて出てきているという説明にみんな驚いていました。今回の話で郷土に大きな遺跡があることを知りました。
30日は昨年度に引き続き「ニュースポーツ大会」が行われました。今回はニチレクボール、ヒット・ザ・ターゲット、ビーンボウリング、スカットボールの4種目でした。結果はさておき、子どもも大人もとても楽しめた大会でした。
本日19時からPTA理事・評議委員会が開かれました。今回の会は主に各専門部の夏休み~9月はじめにかけての行事についての検討でした。心肺蘇生法の講習の日程や,家庭教育学級の日程調整、門松づくりの実施についても話し合いがありました。もう少しすると梅雨が明け,行事がたくさんの夏がやってきます。忙しくなりそうです。
本日は児童集会。今日は総務委員会が中心になって「だるまさんがころんだ」をしました。勢いよく走ってくるのでなかなかストップがきかなく動いてすぐに見つかってしまいますが,子ども達は楽しく遊んでいました。雨が多くなかなか動けない毎日ですが,今日は思い切り走り回っていました。
本日は今年度最初の仲良し音楽がありました。今日は歌に合わせて「手話」で表現してみました。最初は「にじ」です。この曲はこの時期にぴったりでどこの学校に行っても歌われます。今各学級で練習していますがみんな上手です。もう1曲は昨年度の音楽発表会で発表した「世界中のこどもたちが」です。覚えているかな?と思いましたがみんな完璧でした。
本日、5.6年生は租税教室が行われました。本校では垂水検定と租税教室を隔年で行っています。今日は税金の大切さ、税金の使われ方について学習ました。DVD「マリンとやまとの不思議な旅」を観て,税金の大切さ,を知ることができました。授業始めは税金はない方が良いと思っていた児童も後半は税金は必要と考える児童が増えました。
本日1~3校時までそれぞれの学年で外部講師による歯科指道が行われました。垂水市の保健課から歯科衛生士の方が来校されカラーテスターを使用してのブラッシング指導がありました。カラーテスター使用後は、自分の歯に汚れがついていることに驚いていましたが,手鏡を使用して丁寧にみがいてきれいな歯になりました。今からも継続して歯を大切にしていきたいです。
本日は2年生の研究授業の日でした。算数の「1000までの数」を学習しました。今現在柊原小学校の職員は「予習型学習」をテーマに研修を進めています。子ども達も家庭で学習してきたことをもとに課題解決に取り組んでいます。今日もたくさんの先生方が見る中での授業でとても緊張していましたが,自分の意見をたくさん発表し素晴らしい授業、素晴らしい2年生でした。
6月の給食においてふるさと納税寄付者のご厚意による給食提供があります。本日はその1日目でメロンが提供されました。この財源はGIGAスクール事業等幅広く活用されています。子ども達もメロンが大好き。おいしくいただきました。今後も美湯豚のヒレカツカレーや焼売が提供される予定です。楽しみです。寄付者の方に感謝しながらいただきます。
本日はグリーンタイムで夏花の花植え作業を行いました。今年度は「マリーゴールド」「ジニア」を植えました。それぞ花の名前と植え方の説明があったあと,ひと苗ずつ植えました。言葉かけをする学級、おまじないをする学級さ、様々でした。夏休みの頃、たくさんの花が咲くと良いです。水かけをがんばりたいと思います。
クリーン作戦のあと,きれいになった海でサンドクラフト体験をしました。この活動も縦割り班で6年生が中心となり進めていきました。学校や亀の親子、川など子ども達は協力して6年生の指示に従いながらがんばって作っていました。途中雨が降ってきて条件は良くなかったですが,素晴らしい作品ができあがりました。
本日は3年ぶりに柊原クリーン作戦(海岸清掃)が行われました。これはJRC活動の一環で奉仕する態度とそのあと行うサンドクラフトで使用するこの海岸をきれいにするという目標で行われます。普段何気なく海に出るとなかなかゴミに気付かないですが,清掃をするとなると,ゴミの多さに驚きます。子ども達は縦割り班に分かれて,様々な種類のゴミを拾いました。分別もとても大変でした。
今日3校時は児童総会が行われました。「ねぇどうしたのいっしょにあそぼうよそういうことがいいあえたらいいね」という学校のスローガンのをもとに学級のスローガンの発表がありました。その後柊レクの開催曜日について話し合われました。1年生から6年生までたくさんの活発な意見が出され柊レクは水曜日に行うことに決定しました。
本日は1年に1回の水土里サークルの「とうもろこし収穫体験」が行われました。今年は大地に猿やカラスが出てきて作物に被害を与えているようで,たくさん収穫できるか心配でしたが,大地へ行くとたくさん実っていました。収穫の仕方を教えてもらいましたが,とても簡単で1年生もたくさん収穫していました。実がとてもあまいとうもろこし。食べるのが楽しみです。土地改良区のみなさん。ありがとうございました。
本日5校時は子ども達が待ちに待ったプール開きでした。今年も少しずつ夏が近づいています。今日も良い天気で水は冷たいでしたが気持ちよく学習できました。目標を一つずつは持ち、7月いっぱい水泳学習にがんばってくれると思います。けが,事故のないように楽しく学習してもらいたいです。
6月第1日曜日は伝統行事「おろごめ」が開催されます。この日のために子ども達は2週間ほど準備をしてきました。まず,朝4時に上野台地へのぼり切目王子神社に向かってお祈りをします。その後海岸へ下りていき,組み合いをしました。今年もみんな元気よく自分たちが掘った「おろ」の中で組み合いをすることができました。
本日の家庭教育学級は今年度第1回でした。の県スクールカウンセラーの江田先生がに来校され,講演をしていただきました。今回は「子どもと対応するとき」と題して子どもとの話の聞き方について教えていただきました。保護者も多忙であったり,保護者自身が悩みがあったときなど,なかなか子どもの話に耳を傾ける事が難しいです。今回のお話で子どもの視点にたった話の聞き方という点で役に立ったのではないかと思います。
今,1年生は生活科で「がっこうにいるひととなかよくなろう」という小単元の中で、学校の先生方にインタビューをしています。今日は教頭先生でした。「教頭先生はどんなことをしているんですか」という質問に答えるのも一苦労でした。大人からの質問であればスラスラ答えが出てきますが,1年生相手だとわかりやすい言葉で伝えないといけません。何とか答えましたが,こんなに難しいとは思いませんでした。しかし1年生とはとても仲良くなりました。楽しいひとときでした。
今朝の児童集会は保健委員会の発表で歯に関するクイズの出題でした。6月4日はむし歯予防の日です。学校や家でしっかり歯をみがくように呼びかけも含めてのクイズ大会でした。初めて聞くことや,知ることも多かったクイズ大会。保健委員会の児童もしっかり調べてのクイズ出題でした。食べ物は一生自分の歯で食べたいものです。いまからしっかりケアしていきたいです。
本日は5月30日(ゴミゼロの日)です。6月2日に伝統行事「おろごめ」が行われます。その前に海岸清掃をしました。昨日前穴掘りを終え,今日海岸のゴミを拾ったらいよいよ本番です。保護者の方も参加され海岸をきれいにしました。流れてきた竹が非常に多く,集めるのに苦労しましたが,みんなで声を掛け合い,とてもきれいになりました。後は本番。日曜日が楽しみです。
本日のギガタイムはタイピングの練習でした。5.6年生は経験豊富なので復習の意味での練習でした。担当の先生がタイピング指導用アプリでの指導がありました。右手だけで打つのでなくホームポジションに手を置いて両手でしっかりキーボードを押していく練習でした。今日の練習から早く正確にキーボードを押せるように意識していきたいです。
今週は「校内人権週間」です。本日の全校朝会は人権同和教育担当の先生のお話でした。「人権」についての話があったあと、仲間づくりについて子ども達と実演をしていきました。柊原小児童は33名です。最初に3人組をつくり全員3人組ができました。次に5人組をつくりました。しかし一組2名少なく困っていました。しかし、他のグループが声かけをし6人グループになるところはありましたが何とか成立しました。特に担当の先生が言わなくても、自分たちで声かけできる柊原小の児童です。
本日から3日間歯のポスターの巡回展が柊原小へきました。年度始めに市内で描いた作品が、各学校へ巡回し、水曜日まで柊原小学校での展示になります。どの作品も個性的で、素晴らしい作品ばかりです。本校からも2点選ばれ、各学校の素晴らしい作品と一緒に展示されています。ご覧になってください。
4年菖蒲えみりさん
3年佐藤壮真さん
本日は4校集合学習が行われました。昨年度までは毎年持ち回りでそれぞれの学校で体育や理科などの教科の学習を行っていましたが,今年度は市内の施設での見学や体を動かすをしました。他の学校の友だちと年に1回の学習です。様々な学習を通して親睦を含め,友だちも沢山増え,楽しい一日を過ごすことができました。
本日はALTジェーン先生が来校される外国語活動が行われました。1年生は,はじめてのジェーン先生との授業になりました。今日は好きな動物を英語で答える学習でした。動物の名前を英語での発音の仕方がなかなか難しく,初めて知る言い方もあり発見することも多かったようです。ジェーン先生とも楽しく学習することができました。
本日から2日間4校宿泊学習が大隅少年自然の家で行われます。内容はカヌー体験、野外炊飯、万滝ハイキングです。今日は昼食後,早速新城のカヌー乗り場まで行き,体験をしてきました。5.6年生10名、他校の児童の皆さんとふれあい,良い思い出ができると良いです。
今日の昼休みは全校児童で柊レクでした。5年生から案が出た「こおりおに」と「転がしドッジボール」をしました。最近天気が良く,今日も思い切り走り回りました。1年生も上級生から逃げるのは大変ですが,楽しく過ごせました。
本日は校内スケッチ大会が行われました。今年度は柊原港と切目王子神社、学校の3カ所から1カ所を選んで描きました。写真は柊原港の様子です。船の配置を決めたり,水の色をどう表すか,子ども達もしっかり考え画用紙に描いていました。今後は各学級で着色をし、6月のおわりくらいには完成予定です。どんな作品に仕上がるか,今から楽しみです。
本日上野台地にて水土里サークルのジャガイモ収穫体験が行われました。今年は春先、雨が多く,ジャガイモの生育状況が心配されましたが,とても大きなジャガイモがたくさん獲れました。毎年ですが,この後6月にはトウモロコシの収穫作業があり,12月はもう1回ジャガイモの収穫と今年度も収穫作業が目白押しです。今回のジャガイモ、それぞれのご家庭で様々な料理に使用されたと思います。
本日は今年最初の読み聞かせグループのブックタイムがありました。1.2年生が音楽室に集合し,開かれました。今日のおはなしは「ながいながいへびの話」と「あの山こえてでこいくの」という本をペープサートで話をされました。1.2年生もみんな集中して話に聞き入っていました。これから月、1~2回のペースで話をされます。どんな話があるかこれから楽しみですね。
本日,1,2年生は百笑クラブとの交流で野菜植えをしました。コロナ前までは年に数回クラブの方が来校され交流学習をしていましたが,今回は4年ぶりになります。今日はピーマン,ミニトマト、白ナス,オクラを植えました。2年生は昨年の経験があるのでとても上手でした。収穫がいつになるか。今からが楽しみです。
2年ぶりにこいのぼりの登場です。今年は雨が多くなかなか揚げる機会がなかったですが,連休後半は晴れ間が多くなりそうです。このタイミングで登場です。5月のさわやかな風に乗り楽しそうに泳いでいます。子ども達も嬉しそうです。
今の時期とは真逆の秋の花「コスモス」が小学校の裏で満開です。昨年秋にもご紹介しましたが,今の時期に再び花が咲きとてもきれいです。間に菜の花も咲き,季節がよくわからない状況ですが,きれいに咲いています。学校裏の鉄道道路を通ると,見ることができます。
本日は体力・運動能力テストの最終日。20mシャトルランを行いました。持久走大会から半年ほど経ちますが,朝校庭を走っている児童はこんな時に強いです。今日も1~6年生まで昨年の記録を越えるために一生懸命がんばって走りました。今日の記録をもとにまた2学期に行われる持久走大会に向けても練習していきたいです。
本日放課後、教職員による「垂水市GIGA研修会」が行われました。今年度から行われる研修で、垂水市内の教職員対象の研修です。今日は全体研修のあとロイロノートとnavimaに分かれて研修を受けました。全体研修ではデジタル教科書の使い方など授業の進め方に役立つ研修になりました。「GIGAの街たるみず」子ども達に還元できるようにがんばっていきたいと思います。
本日の朝の活動ではJRC登録式が行われました。柊原小では縦割り班活動や様々な学校行事、育成会行事でボランティア活動を行っています。今日は新入生もはじめてバッジをもらいました。誓いのことばの通り年間こころとからだをじょうぶにし,よいことをたくさんする1年にするようにがんばっていきたいと思います。
今日から5月2日まで「体力・運動能力調査旬間になっています。早速今日外種目の50走とソフトボール投げの計測をしました。ソフトボール投げでは,1年生もはじめて投げましたが,円から出ない。斜め上を目標に投げるなどの細かい注意事項があり,6年生がそばについて計測をしました。これから四月いっぱい様々な種目に挑戦します。
本日1年生ははじめてタブレットを使用しての授業を行いました。今日は使い方の練習です。ICT支援員の大坪先生と2年生の4名のお姉さん達が一緒について教えてくれました。触るのもはじめてなのでドキドキでした。起動のしかたや,キーボードのさわり方、シャットダウンの仕方などを覚えました。やってみるととても簡単。すぐに覚えました。大坪先生、2年生のみなさんありがとうございました。
新入生が入学して2週間。ようやく学校生活にも慣れてきたような感じです。今日の3校時は「1年生を迎える会」が行われました。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちが歌やクイズを出して1年生を迎えてくれました。1年生も発表を見たり聞いたりしながら嬉しそうにしていました。今日の会でより全校児童仲良くなれました。来週からの全校での活動が楽しみです。
本日は全国学力学習状況調査が行われました。全国の6年生が対象で毎年行われるテストです。柊原小の6年生も国語と算数の2教科、問題と必死に向き合いました。果たして結果はどうか。自信があるという児童ちょっと自信が・・・という児童様々でした。23日は児童質問調査が行われます。
今週1週間は年度始めの「さわやかあいさつ運動」の1週間です。天気があまり良くなく,どんよりした1週間でしたが,担当の保護者が見守る中、子供たちは元気に登校してくれました。1年生も不安な様子を見せることなく,元気に挨拶を返してくれました。この調子で学校でも地域でも大きな挨拶が交わされればと思います。
本日は不審者対応訓練が行われました。毎年行っていますが,この訓練は少し怖さもあります。今日は3,4年教室に不審者が入るという想定で行われました。3,4年生が大声で全校児童に知らせたことで素早く避難することができました。次に校外で不審者に遭遇した場合の訓練をしました。こども110番で特徴を話すのが難しく,なかなか思い出せないようです。あまりない方が良い不審者事案。日頃からよく観察する意識を持つことです。
本日2校時は身体計測、視力・聴力検査が行われました。1年生ははじめての計測ですべての検査でドキドキしながらの検査になりました。2~6年生は昨年または半年前からどれくらいの違いがあるか興味津々の検査でした。結果はどうだったでしょうか。学期末の通知表に記録されます。
本日は集団下校訓練が行われました。柊原小学校では自然災害や不審者事案等の際に集団下校が行われます。これまでも数回市に不審メール等があった時に行われました。それぞれの地域ごとに教室に集まり,担当の先生から注意事項等の説明があり,その後各地域の6年生が中心になりながら下校しました。これから梅雨の時期も迎えます。もしもの時に備えたいです。
本日は、今年度最初の授業参観と学級PTAが行われました。新しい学年に上がり,みんな新鮮な気持ちで学習している様子がよくわかりました。子ども達の中には,少しの緊張もある児童もいましたが,それぞれの学級で,のびのびと活動をしていました。授業参観のあとはそれぞれの学級でPTAが行われ1年間のPTA活動について話合いが行われました。
今日の3校時は交通教室が行われました。まず全体での指導,警察の方の紹介があったあと,校庭に作った交差点での横断歩道のわたり方について学習しました。全国の小学生が関わる交通事故の一番の原因は「飛び出し」だそうです。信号での歩行の仕方、確認方法を学び,飛び出しをせず落ち着いた歩行の仕方を学びました。その後、中・高学年は自転車の乗り方について,低学年は国道に出ての横断歩道の実技を行いました。今年度も一年交通事故のない1年にしたいです。
今日、1年生は初めての授業,はじめての給食でした。給食は今日から早速給食服を着て,2年生のおねぇさん達に教えてもらいながら,準備をしました。2年生も昨年自分たちがやってもらったように優しく,丁寧に教えていました。準備が終わり,「いただきます」先生ともお話をしながら楽しくいただきました。小学校生活最初の給食。きっと思い出に残ったでしょう。
今日の朝の活動は全校児童で昨日の入学式の片付けをしました。卒業式から会場はそのままでしたので,2週間ぶりに体育館がスッキリとなりました。各先生方からの指示を受けてどの児童も率先して作業に取り組む姿はさすが柊原っ子。体育館も短時間できれいになりました。明日から施設開放も始まります。少しずつ軌道に乗ってきています。
新任式・始業式のあと,入学式が行われました。今年度は6名の児童が入学してきました。入場してきたときは体験入学の時とは違った緊張感を持っていましたが,新入生紹介の時は全員名前を呼ばれた後は「はい」と大きな返事をして,会場の皆さんに深く一礼して礼儀正しくしっかりした1年生でした。これから楽しい学校生活が始まります。元気にがんばっていきましょう。
本日から令和6年度がスタートしました。あいにくの雨のスタートになりましたが,たくさん、元気よく今年度も学校の様子を伝えていこうと思います。本年度も宜しくお願い致します。
今日は新任式・始業式が行われました。3名の新しい先生が着任されました。一緒に勉強や運動に頑張っていければと思います。
その後すぐに始業式が行われました。児童代表のあいさつでは,4年生代表児童が1学期の目標について述べました。さぁいよいよ始まりました。全校児童33名で力を合わせてがんばっていきたいです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください