ここから本文です。
更新日:2024年7月19日
令和6年度がスタートして、3日たちました。
新しい5名の先生方をお迎えし、新年度の準備を進めています。
4月8日(月曜日)が新任式、始業式、入学式です。
8日に、新しい5名の先生方をお迎えして、新任式がありました。新城っ子たちも元気いっぱいで、先生方とのあいさつができていました。始業式では、担任の先生の発表もあり、子供たちもこれから始まる新しい先生との生活を心待ちにしている様子でした。新任式・始業式の児童代表のあいさつもがんばりました。入学式の様子は、明日以降アップします。
8日の入学式の写真をアップします。地域の方よりいただいた風船と一緒です。
本年度はじめての給食は、はるいろのちらしずし、あおさじる、デコポン、きびなごのカリカリフライ、牛乳でした。
10日は、地域の方々による朝のあいさつ運動がありました。子供たちも元気よく登校してきました。
地域の方が、畑の整地をしてくださいました。本当にありがとうございました。
10日の給食は、たてわりパン、セルフツナサンド、じゃがいものベーコンに、牛乳でした。
11日の高学年の外国語科は、JTEの先生とSET加配の先生との授業でした。高学年は、本年度最初のJTEの先生とSET加配の先生との外国語科の授業でした。5年生は、英語での各教科の言い方について、絵カード等を使って学習しました。各教科等の名前を英語ではっきりと答えることができていてすばらしいでした。6年生は、英語での気持ちを交えた自己紹介、好きな動物を言う自己紹介について、学習していました。今日の給食は、むぎごはん、わりぼしだいこんのにもの、なのはなとほうれんそうのごまあえ、牛乳でした。
12日は、1学期がはじまってちょうど1週間がたちました。5年生は、算数の小数、6年生は、線対称と点対称の学習に取り組んでいました。落ち着いて学習に取り組んでいました。
3年生と4年生は国語の授業でした。4年生はなりきり作文にタブレット端末を活用して取り組んでいました。
1年生と2年生は、国語の授業でした。1年生も自分の名前が上手に書けていました。2年生は、国語ノートに担任の先生から花丸を、もらっていました。
来週の活動に備えて、地域の方々が、畑にきれいに畝を作ってくださいました。
12日の給食は、バターパン、むしぎょうさ、ジャージャンどうふ、牛乳でした。
15日は、1・2年生は、19日の落花生植えに向け、殻むきをしていました。2年生は、昨年の経験を生かして上手に殻むきができていました。
5年生の理科は、天気の変わり方について学習していました。先生から示された空の様子を基に、学習に取り組んでいました。6年生の理科は、環境をとりまくわたしたちのことについて学習していました。
15日の給食は、ごはん、チキンカレー、いちごゼリーポンチ、牛乳でした。
15日は、授業参観、学級PTA、PTA総会でした。保護者の皆様には、お子様の学習の様子等を参観していただき、ありがとうございました。3・4年生は、家庭学習を考えようということで、家庭学習の進め方を学習した後、1週間の家庭学習計画表をたてました。1・2年生は、自己紹介カード、5・6年生は、自分の名前にちなんだクイズを考えて、良好な友人関係を築くための学習に取り組んでいました。
16日の給食のメニューは、むぎごはん、しんたまねぎのみそしる、かんぱちのてりやき、きゅうりのすのもの、牛乳でした。
17日の朝の活動は、たてわり班で花の種まきをしました。春の花が終わり、夏の花の種まきになります。マリーゴールドの種まきをしました。
17日は、交通安全教室がありました。昨年度の交通安全教室は、雨で体育館での実施でしたが、今年は、校庭での実施となりました。校庭での模擬コースでの横断歩道の渡り方、学校正門前の横断歩道の渡り方、自転車の点検、自転車の実技等いろいろな内容に取り組みました。垂水市役所、垂水幹部派出所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
17日の給食は、ミルクパン、スパゲティナポリタン、なつみかんサラダ、牛乳でした。
18日は、たてわり班での清掃がありました。上級生が下級生をリードして、清掃用具の使い方等を具体的に教えてくれ、大変頼もしいです。
1年生は、タブレット端末をもらいました。本校では、1年生から、タブレット端末を学習等で使います。
18日の給食は、むぎごはん、なかよしどん、ツナとひじきのいために、きよみオレンジ、牛乳でした。
19日は、地域の方々と1・2年生が落花生植え、芋植えをしました。2年生は、昨年の経験を生かして、上手に落花生植え、芋植えができました。
19日の給食は、ミルクパン、ABCスープ、ミンチカツ、デザート、ボイルキャベツ、牛乳でした。
22日の給食は、ごはん、たけのことつわのたまごとじ、ぶたみそ、牛乳でした。いつもおいしい給食を出してくださる垂水市立学校給食センターの皆様ありがとうございます。
23日の授業は、1・2年生は、音楽がありました。先生のピアノにあわせて、楽しく体を動かしていました。これからの音楽の授業も楽しみです。
4年生は、理科の授業でヘチマのたねの観察をしていました。1年間、ヘチマがどのように姿を変えていくかについて学習をします。虫眼鏡の使い方も学習していました。5・6年生は、算数科でした。5年生は、平均の求め方についてまとめをしていました。6年生は、文字と式のまとめに取り組んでいました。
23日の給食は、むぎごはん、みそけんちんじる、ぶりのサイコロステーキ、もやしのたまねぎドレッシング牛乳でした。
24日は、2年生は、漢字の学習に取り組んでました。担任の先生の指示に従って、落ち着いて取り組めていました。
3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。3年生は、くり下がりを使って、時間を計算する方法について学習していました。4年生は、折れ線グラフの書き方を学習していました。タブレット端末を活用して、振り返りも確実にできていました。
6年生は、理科の学習で水素や酸素の発生について学習していました。先生の指示に従って、落ち着いて学習に取り組めていました。
24日の給食は、ミルクパン、はるやさいのポトフ、オムレツのきのこデミソース、てづくりいちごケーキでした。
25日の1・2年生は、音楽の授業がありました。先生のピアノにあわせて、楽しく授業に参加していました。
3年生は、理科の授業で虫めがねの使い方を確認していました。4年生は、理科の授業で、ヘチマの棚作りに担任の先生と取り組んでいました。
5・6年生は、算数のテストでした。真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
25日の給食は、むぎごはん、しんじゃがとたけのこのにもの、ミネラルたっぷりふりかけ、びわ、牛乳でした。
早いもので、4月も今日で終わりです。3連休明けの登校でした。子供たちは、朝からボランティア活動で、校庭の草集めに取り組んでくれました。授業では、どの学級もタブレットを活用して、学習に取り組んでいました。
30日の給食は、さんさいごはん、わかたけじる、とりてん、牛乳でした。
5月1日の授業の様子です。5・6年生の算数は、単元のまとめでした。ワークブックや教科書とタブレットをミックスしてまとめに取り組んでいました。
1~4年生は、むし歯予防ポスターの作成に取り組んでいました。どれも力作ぞろいでした。
5月1日の給食は、わかめうどん、くろざとうパン、ちくわのおちゃあげ、牛乳でした。
5月2日の5・6年の外国語科の授業は、SET加配の先生、JTEの先生、ALTの先生との授業でした。子供たちも元気よく英語を発話して取り組んでいました。子供たちの英語を使ったコミュニケーションの積極性を感じることができました。
音楽室からは、3・4年生の歌声が響いていました。先生と一緒に音楽の授業を楽しんでいました。
3・4年生は、外国語科の授業では、ALTの先生の母国の数の数え方を学習した後、ALTの先生と一緒にゲームを楽しんでいました。
5月2日の給食は、ごはん、さつきおでん、かつおのしぐれに、牛乳でした。
7日は、1年生をむかえる会が、朝の活動でありました。1年生をみんなであたたかく迎えて、楽しい時間を過ごすことができました。
3・4年生の外国語活動では、学習した簡単な英語を使って、自分が選んだ好きな漢字を当てるクイズに取り組みました。
職員室の前のメダカに新しい仲間が加わりました。学校主事の先生がメダカをもってきてくださいました。
7日の給食は、むぎごはん、ポークカレー、わかめちゃんサラダ、牛乳でした。
5月8日の朝の活動は、外清掃でした。子供たちが、プール周辺の草刈りをした後の草集め、学校の敷地内の畑の草刈りをした後の草集めをがんばりました。暑くなってきましたので、水分補給等の声掛けをしながら活動に取り組ませていきます。5・6年生は、5月15日・16日の4校合同宿泊学習のオリエンテーションがありました。宿泊学習のしおりを見ながら、現地での活動を楽しみにしていました。
3・4年生は、書写で取り組んだ硬筆の鑑賞をしていました。一番はじめに書いた文字と清書で書いた文字を比較して、自分のがんばりに気付いていました。
8日の給食は、キャロットパン、クラムチャウダー、チーズポテト、牛乳でした。
5月8日の体力テストの様子です。事前に、担任の先生から昨年度の体力テストの結果を聞いて、今年は、去年以上の結果を出そうとがんばりました。
5月9日は、1・2年生は、地域の方々と一緒に、トウモロコシ、枝豆の苗を植えました。地域の方々に、畑を機会で耕していただいたり、苗の植え方のコツを教えていただいたりしました。本当にありがとうございました。
10日の朝の活動は、地域の青パト隊の方々との対面式でした。地域の青パト隊の方々の見守りで、子供たちが安心・安全に登校できています。いつも本当にありがとうございます。
青パト隊の方々との対面式終了後に、新1年生に、黄色の帽子をいただきました。黄色の帽子がとてもよく似合っています。
10日の授業の様子です。5・6年生は、垂水市役所の方々による選挙の出前授業がありました。選挙の仕組みについて学んだり、模擬投票をしたりしました。垂水市役所の方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
10日の給食は、むぎごはん、ぶたじゃが、らっきょうのすのもの、牛乳でした。
11日の土曜授業の1時間目は、ゆうゆうタイム(算数の学力向上)の時間でした。全学級で、タブレット端末、ドリル、プリント教材を使って、算数の学習に取り組みました。
13日に、5年生は、算数で、垂水小の5年生と遠隔合同授業をしました。平均の問題について、問題の解き方を説明し合う学習に取り組みました。
13日の給食は、むぎごはん、ホワンホワタン、あげどりのねぎソース、牛乳でした。
14日のGIGAタイムは、本年度活用しているプラットフォームを活用して、デジタルシチズンシップ教育に取り組みました。このプラットフォームを活用すると、子供たちがタブレット端末等を活用するのに必要なデジタルスキルについて動画等を活用して、主体的に学習に取り組めます。
14日の給食は、むぎごはん、かぼちゃのそぼろに、こまつなとちくわのいため、牛乳でした。
15日は、4校合同宿泊学習の1日目でした。牛根小、松ケ崎小、柊原小の友達と一緒です。5・6年生が宿泊学習に出かけると、とてもさびしい感じがしました。1~4年生は、国旗の旗上げ、給食当番等がんばりました。タブレットを使った授業もがんばっています。
15日の宿泊学習はカヌー体験がありました。天候に恵まれ、子供たちは、ペアの友達と息を合わせながらカヌー体験を楽しんでいました。
15日の給食のメニューは、ミルクパン、ほうれん草のクリームパスタ、つぶマスタードサラダ、牛乳でした。
16日は、宿泊学習の2日目です。まず、宿泊学習1日目の夕食の様子の写真です。
16日は、万滝ハイキングでした。すばらしい景色をご覧ください。
16日の給食は、むぎごはん。こさんだけのみそしる、あげどうふのにくみそかけでした。
17日は、牛根小学校、松ケ崎小学校、柊原小学校、新城小学校の1~4年生の集合学習がありました。小規模校同士で集まって、一緒に生活科・社会科の体験学習に取り組みました。子供たちは、他校の友達と触れあうことがすごく楽しかったようです。垂水市立図書館、垂水市役所、垂水市消防本部、鹿屋警察署垂水幹部派出所等の方々には、体験学習でお世話になりました。また、垂水市中央運動公園体育館でレクリェーションをしたり,出会いの式・お別れの式をしたりしました。
20日は、保護者の方よりいただいたいも植えをしました。地域の方々も来校してくださり、いもの苗の剪定等をしていただきました。急なお願いにもかかわらず対応していただき、本当にありがとうございました。
子供たちが植えている教材園の野菜も元気に育っています。
20日の給食は、ガパオライス、ほうれんそうとにくだんごのスープ、とりときゅうりのサラダでした。
21日は、畑の除草をしました。畝と畝の間の草の成長がすごいです。作物の成長の妨げにならないよう除草をがんばりました。
歯と口の健康週間の標語も書きました。リズムを意識して標語作成をがんばりました。
音楽の時間は、木琴、鉄琴の合奏を楽しみました。
21日の給食は、むぎごはん、とうふのオイスターソースいため、バンサンスウ、牛乳でした。
22日は、垂水市長及び垂水市役所の方4名が来校され、子供たちと一緒に地場産物を活用した給食をとられました。子供たちも垂水市長に進んで話しかける姿が見られました。また、垂水中央中学校の3年生3名が職場体験の一環で、給食センターの栄養教諭の先生と来校し、食材のカンパチについて、本校の子供たちに説明してくれました。22日の給食は、かんぱちバーガー、かんぱちフライ、トマトとたまごのスープ、キャベツ、牛乳でした。
23日は、地域の方々と昔の遊び(けんだま、羽根つき、竹とんぼ)等で交流したり、一緒にグランドゴルフをしたりしました。地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
23日の給食は、むぎごはん、ちゅうかどん、きりぼしだいこんのあえもの、牛乳でした。
27日は、強い雨が朝から降りました。28日の昼にかけて、強い雨となりそうです。雨に関する情報収集をしてまいります。27日の1年生は、国語で、AIドリルを使った学習をしていました。ひらがなをなぞると、AIがひらがなの形等を判定してくれます。コツコツがんばっていました。
3年生、4年生は、国語の説明文の学習で、タブレットを活用していました。学習したことのまとめやふりかえりにタブレットを使い、取り組んでいました。
6年生は、算数の分数の計算で、お互いに教え合いながら学習に取り組んでいました。自分の考えもホワイトボードに書けています。
27日の給食は、たけのこごはん、あおさじる、ぶたにくのしょうがやき、牛乳でした。
28日は、朝のうちは、強い雨でした。昼から雨があがり、中学年、高学年の子供たちの中には、来週の児童総会に向けての準備に、昼休みを使って取り組んでいました。児童総会の進め方の原稿もタブレット端末を使って作成していました。
28日の給食は、むぎごはん、かみなりじる、ぶたにくとゴーヤのスタミナあげ、牛乳でした。
29日の朝の自主活動は、刈り取った草を集める活動でした。1~6年生まで、熊手、一輪車等を使って、進んで活動に取り組むことができました。
1・2年生は、生活科の学校たんけんで、発見したこと、気付いたこと、思ったこと等を、地図に書き込んでいました。とてもたくさんの気付きがあるようです。
5年生は、算数で、単元テストのやり直しに取り組んでいました。単元テストで間違えたところを再度やり直し、自分の言葉で友達に説明する活動をがんばっていました。
6年生は、理科で人の体の働きについて学習しました。血液が全身に酸素や養分を運ぶ働きをしていることをタブレット端末を活用してまとめていました。
29日の給食は、ミルクパン、チャプチェ、はるまき、とうもろこし、牛乳でした。
30日の5・6年外国語科は、5年生は、誕生日をたずねたり、誕生日プレゼントでほしいものをたずねたりする学習でした。6年生は、週末の自分の主な行動を、頻度を表す簡単な英語を使って、友達に伝える活動でした。これまでの学習の成果を生かして、5年生は、6年生の前で、6年生は、5年生の前で、はっきりとした声でジェスチャーを交えながら発表できました。
30日の給食は、むぎごはん、こさんだけのにもの、いそミックス、あまなつ、牛乳でした。
31日は、5月の最後の日でした。子供たちは、単元テストに取り組んでいたり、単元のまとめとして、計算ドリル等で学習したりしていました。
31日の給食は、きなこあげパン、カレーポトフ、ジャーマンポテトサラダ、牛乳でした。
3日の給食は、むぎごはん、マーボーなす、だいずもやしのナムル、牛乳でした。子供たちは、おいしそうに食べていました。
地域の方々と一緒に種まきをしたトウモロコシもぐんぐん成長しています。
4日は、朝の読み聞かせがありました。地域の読書ボランティアの方々が来校され、読み聞かせをしてくださいました。
4日は、児童総会もありました。タブレットの使い方について、高学年の子供たちが話し合いを円滑に進めてくれました。
4日の給食は、とりごぼうごはん、けんちんじる、ししゃもフライ、かみかみあえ、牛乳でした。
5日は、自分や友達の命を守るための心構えや行動について学習する防犯教室がありました。垂水幹部派出所地域の防犯ボランティアの方々が来校されました。垂水幹部派出所の方々には、登下校中に知らない人に声を掛けられたとき、家の人が不在で留守番をしているときにどう対応するかを教えていただきました。
5日の給食は、ミルクパン、たらこスパゲティ、イタリアンサラダ、牛乳でした。
6日の5・6年の外国語科は、SET、JTE、ALTの先生による授業がありました。英語の月の言い方に慣れ親しめるよう、チャンツ、ゲーム等を通した学習に取り組みました。
6日は、プール開きがありました。少し肌寒い中でしたが、今年の水泳学習が始まりました。
6日の給食は、むぎごはん、ごじる、ぶたにくのうめしゅに、牛乳でした。
8日は授業参観がありました。1・2年生は、図画工作科、3・4年生は、教育版マインクラフトを使った学習、5・6年生は調理実習でした。保護者の方々の御協力をいただき、子供たちも楽しく学習ができました。
また、親子認知症学習会もありました。垂水市役所福祉課の方々、NPO法人の方等に来校していただき、認知症の方々への対応について学習しました。
親子愛校作業で、教室、特別教室、トイレ等の清掃をしていただきました。
10日はすっきりしない天気でした。1・2年生は、国語科・生活科の学習をがんばっていました。
5・6年生は、算数科の単元内自由進度学習、反転学習に取り組んでいました。28日の研究公開でも、5・6年生の算数科の授業をします。28日の研究公開は、受付が13時30分からです。全体会1.で研究発表等をします。全体会1.は13時45分です。公開授業は、14時25分~15時10分までです。研究協議は、15時20分~16時10分、全体会2.で指導講話があります。全体会2.は、16時15分~16時40分です。
10日の給食は、むぎごはん、ちゅうかふういりどり、ごぼうチップス、牛乳でした。
11日は、5・6年生は、算数科の授業でした。6年生は、分数のかけ算、5年生は、小数のかけ算の学習でした。自分の言葉で聞き手に伝わるように話そうとする姿勢がとてもすばらしいでした。
11日の給食は、むぎごはん、みそしる、きびなごのかばやき、いんげんのごまあえ、牛乳でした。
12日に、1・2年生は、生活科で育てている枝豆の収穫をしました。まだ、実をつけている枝豆は少ないですが、一人一株ずつ収穫しました。
13日の給食は、タコライス、もずくスープ、メロン、牛乳でした。子供たちに垂水のおいしい地場産物を食べてほしいという想いの方から、ふるさと納税に寄付をいただいたなかで、百姓倶楽部の方が育ててくださったメロンが献立にありました。子供たちもおいしくメロンを食べていました。
13日は、給食センターの栄養教諭の先生が来校され、食に関する指導の授業がありました。1・2年生は、食べるときのマナーとして、よくかむこと、口に食べ物を入れたまましゃべらないこと等を学習しました。また、おはしの正しい使い方も教えていただきました。
14日は、6年生は、社会科の歴史学習に取り組んでいました。担当の先生といっしょに、タブレット端末を活用しながら、むらのおこり等を学習していました。
3・4年生は算数でした。4年生は2けた÷2けたの学習をしていました。あまりの出てくる場合もたしかめ算をしながら取り組めていました。
17日の授業の様子です。2年生は、国語科で、自分の身の回りで見つけたものに関する記録文を書いていました。1年生のときと比べて、タイピングの技能がすごく向上しているのを感じました。1年生もタブレット端末で撮影した朝顔を見ながら、形などについて気付いたことを整理していました。
3・4年生は算数でした。学習した内容の理解を問題集等で確認していました。
17日の給食は、むぎごはん、カツカレー、コーンサラダ、牛乳でした。今日の給食には、ふるさと納税で購入した美湯豚のヒレ肉を使ったトンカツがありました。カレーも垂水の地場産の野菜がたっぷり入っていました。
18日は、B&Gマリンパークたるみず海洋クラブの方々が来校され、水辺の安全教室がありました。昨年度に引き続き、2回目の実施でした。子供たちは、ライフジャケット浮遊、背浮き、身の回りの物を利用した対処法を教えていただきました。また、SUP試乗も体験させていただきました。B&Gマリンパークたるみず海洋クラブの皆様本当にありがとうございました。
18日の給食は、むぎごはん、かんぱちのおうごんやき、わかめのいため、きらすいのみそしる、牛乳でした。
20日は、田植えがありました。田植えは、21日に予定していたのですが、雨の影響を考慮して、急遽、20日に地域の方々が、機械で田植えをしてくださいました。子供たちは、地域の方々が田植えをしてくださるのを見て、地域の方々が、新城小学校のために、がんばってくださることに気付いている様子でした。雨の強いなか、地域の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
20日の給食のメニューは、むぎごはん、ぶたにくとあつあげのみそいため、ピーマンとこんぶのあえもの、牛乳でした。
21日未明は、強い雨が降りましたが、その後、雨がやみました。子供たちは、元気に登校し、国語科。算数科の学習、プール掃除をがんばりました。
21日の給食は、むぎごはん、いーあげ、てばなかのこくとうにでした。
24日は,1年生の大きなかぶの発表がありました。2年生が、1年生の大きなかぶの発表に参加してくれました。
5・6年生は、地域の方々の御協力で、本日、田植えを再度実施しました。手で植えることの大変さも実感しました。
24日の給食は、キムチチャーハン、ちゅうかふうコーンスープ、びゆうとんしゅうまい、牛乳でした。ふるさと納税から美湯豚の肉が入ったしゅうまいを出していただきました。ありがとうございました。
25日も雨が強く降りました。雨が続く日々ですが、子供たちは、落ち着いて学校生活を送っています。25日の給食は、むぎごはん、さわにじる、なすとぶたにくのみそいため、牛乳でした。
28日の研究公開まで、後3日となりました。参加される先生方のお越しを心よりお待ちしております。28日の研究公開の受付は、13時30分からです。
26日は、1・2年生は、算数でした。2年生は、AIドリルナビマを使って、学習のまとめに取り組んでいました。AIドリルナビマに繰り返し取り組むことを通して、問題が解ける喜びを味わっている様子です。
3・4年生は、段ボールを使った工作が仕上げの時間でした。ビー玉がうまく転がるように、いろいろと工夫している姿が見られました。
26日の給食は、ミルクパン、ごまとうにゅうたんたんめん、ジューシーフルーツ、牛乳でした。
27日も強い雨が降りました。雨が続く毎日ですが、子供たちは、毎日学習をがんばっています。5・6年生の子供たちは、外国語科は、パフォーマンステストがありました。5年生は、自分ができること、相手ができることを尋ねる活動にペアで取り組みました。6年生は、週末の過ごし方を、簡単な英語を使って発表しました。これまで学習した表現を使い、はっきりと大きな声で発表ができました。パフォーマンステストに向けての5年生の練習の様子をご覧ください。
27日の給食です。今日もおいしい給食をありがとうございました。
28日も雨が続きます。いよいよ研究公開当日となりました。あいにくの天気となりましたが、遠くは、埼玉県より大学の先生方、学生の皆様も本校の研究公開にお越しいただき、心より感謝します。研究公開当日の様子は後日アップします。
28日の給食です。
6月28日に、令和4~6年度垂水市研究協力校「複式教育(学力向上)」の研究公開を実施しました。垂水市教育委員会の方々、本市小・中学校の先生方だけでなく、埼玉県より大学の先生方、学生の皆様をお迎えして研究公開を実施しました。研究発表、第5・6学年の算数科の公開授業、研究協議、指導講話がありました。参加していただいた先生より多くのご示唆をいただき、有意義な会となりました。本校保護者の方々にも駐車場係、湯茶接待係等をしていただき、本当にありがとうございました。関係各位の皆様の御理解・御協力に心よりお礼を申し上げます。
2日は、垂水市教育委員会及び垂水市教育委員の皆様による学校訪問がありました。本年度の学校経営について説明をさせていただきました。学力向上等で、たくさんの御示唆をいただきましたので、今後の学校運営に生かしてまいります。子供たちの授業も見ていただきました。タブレットの操作に慣れている等のお褒めの言葉もいただきました。子供たちの表情が明るく元気があるともほめていただき、うれしい限りでした。
3日は、校内水泳発表会、PTA専門部会、学校保健委員会、全体PTAがありました。校内水泳発表会の様子は後日アップします。学校保健委員会は、保護者の方々、子供たち、教職員で普通救命講習を受講しました。いざというときに大切な命をつなぐための学習ができました。普通救命講習の講師として、垂水市消防本部の皆様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
3日は、校内水泳発表会がありました。大変蒸し暑い中、保護者の皆様に子供たちの水泳学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。
4日の給食は、むぎごはん、ハヤシライス、くきわかめサラダ、牛乳でした。
8日は、人形劇団京芸「まんてんげきじょう」がありました。特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターのクラウドファンディングによる小規模小学校支援事業として実施しました。お世話になった関係各位の方々に深くお礼を申し上げます。「ねずみのおんがくたい」、「ぶんぷくちゃがま」を上演していただきました。新城こども園の年長児の皆さんも一緒に公演を見ました。子供たちは、人形を巧みに操作する姿に、とても感心していました。蒸し暑い中、本当にありがとうございました。
8日の給食は、ぶたキムチどん、かんこくふうはるさめスープ、すいか、牛乳でした。
9日は、地域の方々による朝の読み聞かせがありました。暑い日が続くなか、子供たちのために、読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。
9日の給食は、ごはん、ぶたにくのやながわに、きりぼしだいこんのマヨあえ、牛乳でした。
10日は、地域の方々と一緒に植えたトウモロコシの収穫を朝の活動でしました。地域の方々が機械を使って駐車場前のの畑を耕してくださったおかげで、収穫することができました。地域の方々に感謝しかありません。
10日の給食は、わかめごはん、さつまじる、ぶりのしおこうじやき、ほうれんそうのごまあえ、牛乳です。本校にも給食センターの職場体験学習の一環で来校された垂水中央中学校の生徒の皆さんが考えたメニューでした。
11日は、1学期最後のSET、ALT、JTEの先生との授業でした。5・6年生は、絵カードを使い、自分がほしいものを簡単な英語でやりとりをしながら、外国語科の学習を楽しみました。
11日の給食は、すくなめごはん、わふうカレーうどん、レバーのかみかみごぼう、牛乳でした。
11日は、5・6年生は、12日の鹿児島ジュニア検定に向けて、担任の先生と鹿児島の歴史、自然、文化、食等の問題を解いていました。
12日は、5・6年生の鹿児島ジュニア検定がありました。5・6年生は、これまで取り組んできた成果を発揮しようと一生懸命取り組みました。12日の給食は、バーガーパン、ハンバーグのデミソース、しろはなまめのポタージュ、ボイルキャベツ、牛乳でした。
17日は、地域の方々と一緒に植えた枝豆の収穫をしました。地域の方々が畑を耕し、準備をしてくださったので、たくさんの枝豆が収穫できました。
1・2年生は、教室で、今年の夏休みにしたいことをタブレット端末を使って、担任の先生と相談しながらまとめていました。
17日は、27日の新城六月灯で、保護者や地域の方々に披露する鎌ん手踊りの練習をしました。上級生が下級生をうまくリードしながら練習に取り組めていました。熱中症防止のために、音楽室で行うとともに、換気を行いながら練習しました。
17日は、3~6年生は、教育版マインクラフトを使って、新城の街作りの学習に取り組んでいました。それぞれが工夫しながら、建物・道路の作成に取り組んでいました。
17日の給食は、ミルクパン、マカロニグラタン、つぶマスタードサラダ、牛乳でした。
19日は、1学期の終業式がありました。本県及び本市等で新型コロナウイルス感染症の拡大が進んでいることを踏まえ、オンライン開催としました。児童代表の子供は、5月の集団宿泊学習でがんばったことを堂々とと発表してくれました。先生方から、3つの「じ」に注意するということで、「自」自分で決める、選ぶことを大切にしてがんばる、「時」時間を守る、ゲームやメディアの時間を注意する、「事」水難事故、交通事故に注意する等の話がありました。自分の命は自分で守ることの大切さにういて再確認ができました。終業式で校歌を歌う1・2年生の様子です。
1学期終業式の児童代表の作文の抜粋です。
1学期に1番がんばったことは4校合同宿泊学習での万滝ハイキングです。万滝ハイキングが10kmと聞いて歩き通す自信がありませんでしたが、「行けるところまで歩くぞ」と決めて出発しました。友達と協力して進み、大きい万滝を見ることができました。最後までみんなと歩くことができ、とてもうれしかったです。2学期は、運動会のリレーの練習をがんばりたいです。学習面では、算数の計算のスピードが速くなるように、計算練習をがんばります。夏休みは「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムを崩さず過ごしたいです。みなさん2学期の始業式に笑顔で会いましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください