ここから本文です。

柊原貝塚

垂水市柊原柊原下は、古くから「塚」と呼ばれており、畑の耕作中によく貝殻や土器片が出土したとわれています。

また、歴史的にも、N・G・マンロー博士が大正3年に大隅肝属地区のクノギハラ近くで貝塚を発見したとされており、現在でも、遺跡周辺の表土中には、土器片とともに貝殻片が多数散布しています。

この柊原貝塚において、近年垂水市教育委員会による埋蔵文化財発掘調査が数回実施されました。

平成7年度に個人住宅建設に伴う確認調査及び報告書作成事業が、平成9・10年度に農免農道整備事業に伴う全面発掘調査作成及び報告書作成事業が、平成12~17年度に国庫補助事業(国宝重要文化財等保存整備費補助金)による遺跡の範囲確認等を目的とする確認調査及び報告書作成事業がそれぞれ実施されました。

これらの調査の結果、遺跡の範囲は約10、200平方メートルに及ぶと推定されています。遺跡は現在埋め戻され、現状保存がなされています。

柊原貝塚

  • 柊原貝塚

貝塚の断面

  • 貝塚の断面

1.遺構

遺構(いこう)とは、昔の人が生活したあとのことを言い、例えば、家やのあとや、貝塚や古墳などのことです。

貝塚

貝塚とその価値

貝塚とは、文字どおり古代人が貝殻を捨てた場所のことですが、貝のカルシウム分が土にとけだし、他の遺跡では腐ってなくなる骨や木の実などが残っており、古代人たちの食生活や生活サイクルがわかる貴重な遺跡です。

まさに「古代のタイム・カプセル」といえるでしょう。柊原貝塚は、南九州では最大級の規模で、保存状態も良好で、膨大な情報を有しています。

柊原貝塚の大きさと形貝塚道路

現在残っている面積は約500平方メートルほどで、厚さも1.1mですが、貝塚が出来た当時は面積が約930平方メートル、厚さは約4~5mほどはあったと考えられます。

柊原貝塚は、平坦な台地上に塚状に積み上げられて形成されたと考えられます。

鹿児島県下の貝塚遺跡は、谷などの自然地形を利用して形成されたものが多く、形態の上からも柊原貝塚が独特のものであったと言えます。

貝塚の機能

貝塚からはお墓やお祭りに使われたと考えられるものがたくさん出土しています。

このことから、柊原人がお葬式や、恵みをもたらしてくれる自然や神を祀るお祭りを行っていたと考えられます。

つまり、柊原人は貝塚を単なるゴミ捨て場として使っていただけでなく、祭壇としても使っていたと考えられます。

埋蔵人骨の発掘

  • 埋蔵人骨の発掘

埋葬されたと考えられる犬骨

  • 埋蔵されたと考えられる犬骨

貝塚の時期

貝塚から発見された土器や地層を調べた結果、柊原貝塚は今から約3,500年ほど昔(縄文時代後期中ごろ)に形成されたと考えられます。

貝塚の貝

貝塚からは約94種類の貝が発見されていますが、その中でも7種類の貝が特に多く発見されています。つまり、柊原人たちが特定の貝を狙って採っていたことがわかります。

この中でモクハチアオイガイという貝が特に多く含まれていますが(約56%)、モクハチアオイガイは採取が難しく、食用の事例があまり無い貝です。

また、磨り減った貝殻が多いことから、生きた貝ではなく死貝をわざわざ運んできたことがわかります。つまり、食用以外の目的で貝が運ばれてきた可能性があるのです。

この点について、「貝塚をつくるための材料としてモクハチアオイガイを持ち込んだ。」と考える人もいます。

モクハチアオイガイ

  • モクハチアオイガイ
    (下段:磨り減った貝)

ブロック状に廃棄された貝のまとまり

貝塚の周辺には、少量の廃棄からなるブロック状の貝のまとまりが点在しています。

大きさは様々で、約2,600平方メートルに及んで分布しています。

食用のマガキガイのみで形成されるものもあることから、貝塚本体のように多義的なものではなく、単純に食料廃棄の結果形成されたものと思われます。

貝のまとまり

  • ブロック状に廃棄された貝のまとまり

竪穴住居跡

竪穴住居跡

太古の家のあとです。

現在4基発見されていますが、まだ多くの住居跡が眠っていると考えられます。

 

 

土壙墓

土壙墓

太古のお墓のあとです。

現在4基発見されていますが、まだ多くの土壙墓が眠っていると考えられます。

 

 

2.遺物

昔の人が使っていた道具や、昔のものそのもののことを、遺物といいます。

人骨

柊原貝塚からは、これまでに6人分の人骨が発見されています。貝塚の下からまだまだ発見される可能性があります

貝塚(貝類遺体)

柊原貝塚から発見された貝殻を分析した結果、当時の海岸は、砂浜が広がり、一部に岩礁や転石等が見られるような海岸であったこと、遠浅で水温もいくらか差異があったこと、貝塚周辺には若干の植生があったことがわかっています。また、貝の採集空間(やや外海の砂泥底と、潮間帯岩礁及び内湾干潟潮間帯)、採取時期(例えば、マガキガイ・アコヤガイは春先から初夏)といったこともわかります。

魚骨(魚類遺体)

魚骨

柊原貝塚からは、たくさんの魚骨が発見されていますが、中でもイワシ・アジ・サバ・カツオ類などの外洋性表層回遊魚が特に多く見つかっています。

これらの魚骨を分析することで、当時の海況が暖流の強い影響下にあったこと、当時の漁法(比較的大型のものは主に釣で、小型魚はおもに網が用いられた)、漁場(主に湾内)、時期(春~夏(初秋))といったことがわかります。

 

 

獣骨(動物遺体)

獣骨

  • イノシシの骨(下顎の骨)

柊原貝塚からは、7目17種の哺乳類(イノシシ・シカが9割近くを占めます)と、爬虫類(ウミガメ)、両生類(ヒキガエル)の骨が発見されています。

特に、埋葬された可能性のある犬骨や、オオカミ、ツキノワグマ、カワウソ、アシカ、カモシカ等の存在が注目されます。

 

炭化したドングリ(植物遺体)

炭化したドングリ

柊原貝塚からは、炭化したドングリも見つかっています。

水にさらしたり煮沸したりしてアク抜きをし、石皿・磨石等の石器で粉状にし、クッキー状に焼いて食べたと考えられています。

 

糞石

糞石

柊原貝塚からは,糞石(糞が化石状になったもの)も見つかっています。

犬のものである可能性が高いと分析されました。

 

 

土器

いろいろな縄文土器

  • いろいろな縄文土器

土器は、主に煮炊きに使用されました。

柊原貝塚からは、たくさんの土器が発見されています(172,916点、4,839,368g)。

これらは非常に多様かつ多年にわたるもので、南九州では出土例が少ないものも含まれています。

土器を分析することで、貝塚がいつごろ作られたのか、柊原人たちがどこの人々と交流があったのかとかいったことがわかります。

 

 

土製品

土製品

  • 獣形土製品

実用品である土器と対称に、非実用品を土製品と呼びます。

動物をかたどったと思われるものや円形のものなどがあり、柊原人たちの精神性を示すものとして注目されます。

 

 

石器

石器(矢じり)

  • 石器(矢じり)

柊原貝塚からは、たくさんの石器が発見されています(172,916点、4,839,368g)。

用途に応じたいろいろな形のものがあり、柊原人たちが多様な生業を営んでいたことがわかります。

 

 

石製品

石製品(装身具)

  • 石製品(装身具)

実用品である石器と対称に、非実用品を石製品と呼びます。

装飾品やお祭りの道具と考えられるもの、用途不明のものなどがあります。

装身具には玉類などがありますが、中には新潟産のヒスイも含まれており、交通手段が限られていた太古に遠隔地との交流がなされていたことがわかります。

 

 

軽石製品

軽石で作られたもので、何に使ったかよくわかっていないものが多いです。

お祭りの道具と考えられるものや、全く用途が不明なものなどがあります。

岩偶

  • 岩偶

用途不明品

  • 用途不明品

貝器・貝製品

貝器・貝製品

  • 貝製品(装身具)

貝殻を加工して作られたものです。

貝殻の縁を打ち欠いて刃物代わりにしたものなど実用品(貝器)と、装飾品などの製品(貝製品)があります。

貝の原産地を分析することで、柊原人たちがどこの人々と交流があったのかということがわかります。

骨角牙器・骨角牙製品

骨角牙器・骨角牙製品

  • 骨角牙器(装身具)

動物の骨や角や牙を加工して作られたので、釣針やヘラなどの実用品(骨角牙器)と装飾品などの製品(骨角牙製品)があります。

お問い合わせ

垂水市教育委員会社会教育課文化スポーツ係

鹿児島県垂水市田神2750-1

電話番号:0994-32-7551

ファックス:0994-32-7554

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

更新日:2023年5月19日