ここから本文です。
更新日:2024年9月5日
一学期が終わりました。
欠席をする児童も少なく,元気に過ごせた学期でした。
急遽,オンラインでの実施となりましたが,代表児童は,しっかりと発表することができました。
順調に育っています。
収穫が楽しみです。
本年度も,セカンドブック贈呈が行われました。この事業は、市内の新小学校1年生に対して、1人1冊ずつ本を贈呈することで、読書習慣のきっかけづくりになることを目的としています。
好きな本をもらって,子どもたちはとても喜んでいました。
学校保健委員会では,「食と健康」について教えてもらいました。
朝食の大切さは,分かっているのですが,忙しい時間に準備をするとなると大変です。そんなときに役に立つ献立や,熱中症の対策になる食材も教えてもらいました。また,それぞれの家庭の一工夫を話し合いながら,楽しく健康について考えるいい機会になりました。
丁寧な歯磨きについて,歯科衛生士さんに教えてもらいました。
鏡で自分の歯を見ながら,歯ブラシをあてます。
小刻みに一本一本丁寧に磨きました。
高学年は,歯茎の健康についても教えてもらいました。
早速,給食の後の歯磨きから実践です。
ありがとうございました。
3~6年生は,マリンパーク垂水の方に,着衣泳を教えてもらいました。
「力を抜いて大の字になる」と浮くのですが,なかなか難しいようです。
ペットボトルや救命胴衣があると,楽に浮けることを体感しました。
また,陸上から助ける場合も,
近づきすぎると,引っ張られて一緒に落ちてしまいます。
浮くものを近くに投げることを教えてもらいました。
大事なことは,
・子どもだけで水遊びに行かない。しない。
・助けに行かずに,大人を呼びに行く。
・浮くものを投げる。
などです。命に関わる学習ができました。
田植えを行いました。
苗の植え方を教わり、田んぼへ。
思うように動けませんでしたが、次第に慣れてきました。
他の学年も加わって、去年よりはやく植えることができました。
今後は、稲の育ち方を観察します。
収穫まで楽しみですね。
学校周辺の掃除をしました。
正門~プール側,通用門側など,いつもは掃除が出来ないところを,
協力しながら草を抜き,落ち葉を集めました。
短い時間で,少しだけしかできなかったのですが,
また,別の機会をもうけて,きれいにしていきます。
5・6年生がプール掃除を行いました。
しばらく使ってなかったプールには,底に灰がたまっていて大変でした。デッキブラシでこすりながら,きれいにしていきました。互いに声を掛け合って協力する姿は,素晴らしいです。
きれいになったプールで泳ぐのが,楽しみです,
1~4年生は一日遠足に行きました。
1・2年生は,水族館。
イルカショーやバックヤード,タッチプールなど楽しみました。
3・4年生は市の博物館など文化施設を見学しました。
センテラス天文館の展望上からは,遠くまで見ることができました。
桜島も,いつもと違って反対側がみれたので,とても新鮮でした。
心配した桜島フェリーも,無事に乗れました。
これから雨の多い季節になります。大雨を想定した避難訓練を行いました。
数年前には,学校前の道路まで浸水したことがあるそうです。
いずれも、いざというときのための訓練です。
たくさんの保護者の皆様が来校しました。ご多用の中、引き渡し訓練においでいただきありがとうございました。
1年生がサツマイモ,2年生がサツマイモと夏野菜を植えました。
地域の方の協力をもらい,植え方を教えてもらいました。
大きく育ってほしいです。収穫まで,お世話を頑張ります。
授業参観・学級PTAを行いました。
新年度になって初めてだったので,緊張していましたが,
次第に学習に集中する姿が見られました。
PTA総会では,新しい役員が承認されました。御理解と御協力をよろしくお願いします。
天候が心配されましたが,体力運動能力調査を実施しました。
上体起こしやソフトボール投げ,反復横跳びなど
「過去の自分との勝負」を合い言葉に,自分の記録が伸びたか測定しました。
日頃からの体力つくり,継続の力ですね。
特別支援学級の学び始めの式を行いました。
交流学級の児童からのメッセージをもらい,楽しくレクリエーションを行いました。
1・2年生は横断歩道の安全な渡り方、3~6年生は、自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。
「止まる」「見る」「待つ」ことが大切と教えていただきました。
当日、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
本年度は、6人の1年生が入学し、56人の児童でスタートしました。
来賓や保護者のお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と大きな声でお礼を言えました。
早く学校に慣れるように、在校生もサポートしています。
保護者、地域の皆様も、家庭や地域での見守り、ご協力をよろしくお願いします。
数年ぶりに、女男河原祭りが開催されました。
本校児童も舞台発表を行いました。緊張した表情でしたが、会場からの大きな拍手で笑顔がこぼれました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください