トップ > 子育て・教育 > 子育て手当・助成制度 > 妊婦のための支援給付金

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付金

ninnpu

令和7年4月1日より妊婦のための支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金(別ウィンドウで開きます))が開始となります。

概要

妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、妊婦等包括相談支援事業と合わせて、妊婦のための支援給付金により出産・子育てに関する経済的支援を行う。

対象者

産科医療機関等にて胎児心拍の確認が取れた妊婦

  • 令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援給付金」の条件での給付となります。
  • 妊婦のための支援給付(1回目・2回目)は流産・死産・人工妊娠中絶となった方も対象となります。

支給内容

妊婦認定時(1回目):妊婦1人あたり5万円

胎児の数の認定時(2回目):5万円×こどもの数

hurozu

申請方法

妊婦認定時(1回目)

妊娠届出をし、母子健康手帳を発行する際に申請していただきます。

必要書類

  • 申請書
  • 妊娠したことがわかる書類(病院発行の妊娠届出やエコー写真など)
  • 妊婦本人の口座がわかる書類
  • 個人番号のわかる書類(マイナンバーカードなど)

申請期限

胎児心拍を確認できた日から2年を経過する日の前のまで

令和7年3月31日までに妊娠届出をされている方で申請が必要な方は保健課よりご連絡いたします。

 

胎児の数の認定時(2回目)

出生届出等によって胎児の数が判明した後に申請していただきます。

事情がある方に限り、出産予定日の8週間前の日以降に申請することも可能です。

必要書類

  • 申請書
  • 母子健康手帳

胎児心拍の確認がとれた方で、母子健康手帳をもらう前に流産・死産となった方については医師の意見書を提出していただく場合があります。

他市町村で1回目の給付を受けて、転入された方については、妊婦本人の口座がわかる書類、個人番号のわかる書類も必要となります。

申請期限

出産予定日の8週間前の日から2年が経過する日の前の日まで

 

このページに関するお問い合わせ先

垂水市役所保健課健康増進係

鹿児島県垂水市上町114

電話番号:0994-32-1111

ファックス:0994-32-6625

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?