ここから本文です。

宮下遺跡・小房迫前遺跡

 

宮下遺跡と隣接する小房迫前遺跡は、圃場整備事業に伴い平成6年に発掘調査されました。

新城の鉄道公園周辺に位置します。

 

作業風景

作業風景

宮下遺跡

宮下遺跡から出土した代表的な遺構には、弥生土器を伴う竪穴式住居があります。

また、古墳時代の層からは、地面が階段状に連なった跡がみつかりましたが、料学分析をしたところ、ここは棚田(水田)として利用されていたことがわかりました。

宮下遺跡遠景
宮下遺跡遠景

弥生時代の竪穴式住居跡(宮下遺跡)
弥生時代の竪穴式住居跡(宮下遺跡)

水田跡(宮下遺跡)
水田跡(宮下遺跡)

また、縄文時代後期から縄文時代晩期(約3,500~2,300年前)にかけて使われたいろいろな土器(西平式土器・黒川式土器など)や、弥生時代中期(約2,000年前)に使われていた土器(入来式土器・入来Ⅱ式土器など)や、古墳時代(約1,600年前)に使われた土器(成川式土器)や、中世の青磁などが出土しています。

土器1

土器2

  • 出土した土器の写真(縄文時代最終末期~弥生時代初頭(約2,300年前)の刻目突帯文土器)

小房迫前遺跡

小房迫前遺跡からは、古墳時代(約1,500年前)の住居跡や土器などが出土しています。

小房迫前遺跡遠景
小房迫前遺跡遠景

竪穴住居跡(小房迫前)
竪穴住居跡(小房迫前)

お問い合わせ

垂水市教育委員会社会教育課文化スポーツ係

鹿児島県垂水市田神2750-1

電話番号:0994-32-7551

ファックス:0994-32-7554

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

更新日:2020年8月11日